記念切手の連刷パターン

縦縞型

2007.07.01

連刷枚数

周期構造

愛称

シート構成

最初の採用

発行日

他の採用例(赤色はふるさと切手)

2種連刷

P2×1 

4列縦縞型

4×5=20

紅白梅図

1969.9.25

相撲絵シリーズ、奥の細道シリーズ、海の博覧会、他多数

2列縦縞型

2×5=10

松浦屏風

1975.4.21

趣味週間(76〜89)、北の大地U80円、他多数

4種連刷

P4×1

4列縦縞型

4×5=20

動物園100年

1982.3.20

国際家族年、心のふるさと飛騨、他多数

4×4=16

郵便切手の歩み1集

1994.8.10

郵便切手の歩み2・6集

5種連刷

P5×1

5列縦縞型

5×4=20

馬と文化1集

1990.6.20

平安建都、東京の風物、他多数

5×2=10

北の動物U

2007.5.2

沖縄の海


A

B

 

A

B

A

B

 

A

B

C

D

A

B

A

B

A

B

 

A

B

C

D

A

B

A

B

A

B

 

A

B

C

D

A

B

A

B

A

B

 

A

B

C

D

A

B

A

B

A

B

 

A

B

C

D

     2種連刷2列縦縞型   2種連刷4列縦縞型     4種連刷4列縦縞型       

1967年に始まった第1次国宝シリーズは、国内封書額面15円2種+外信額面50円の計3種セットによる発行が続きましたが、その最終セット第7集(江戸時代)になって、15円のうちの一方(紅白梅図)に新しいタイプの連刷方式が採用されました。横方向は2種の切手が交互に配置していますが、縦方向には同じ切手が5段並んでいます。同じ切手が縦方向に縞状に並んでいるので、縦縞型と呼ばれます。

このような連刷形式をとった理由は、下のシート画像を見れば明らかでしょう。左側に白梅、右側に紅梅という形で、2種横ペアの連続図案を構成しているからです。よほどのへそ曲がりでない限り、誰もが「左=白梅」の横ペアの形で、アルバムに収めたいと思うでしょう。2種の切手を従来の市松模様型に配置すると、横ペアに切ったときに大量の半端が生じてしまいます。余りが出ないようにするもっとも単純な方法が、下図のように横偶数枚の縦縞型に配置する方法というわけです。この紅白梅図では、横方向に横ペアを2組=4枚配置したので、4列縦縞型と呼ばれます。

ただしそこまで考えて新しい連刷型式を採用したのなら、もう一歩すすめて2種ペアの間のマージンをつぶし、本当に連続図案にしたらよかったのにと思います。実際そのような例は、最近の記念切手ではしばしば見られます。

その後しばらく間があってから、1975年の切手趣味週間「松浦屏風」において、マージンをつぶした本当の連続図案2種連刷が登場しました。趣味週間切手は10面シートが慣例だったため、この2種連刷も横方向には2種ペアが1組しか並んでいない、2列縦縞型式となりました。20面シートの記念切手では、1982年の「動物園100年」において、横1段4枚の切手がすべて異なるという4種連刷の4列縦縞型も登場します。

これらの4列縦縞型、2列縦縞型は、昭和50年代から60年代にかけて次第に勢力を伸ばし、連刷型式の主役となっていきます。平成の時代に入ると、それまでの市松模様型に代わり、ほとんどの連刷記念切手がこの型式となりました。平成元年から発行が始まったふるさと切手にも、極めて多数の縦縞型連刷が見られます。

4種連刷縦縞型の代表として、下図のシートを紹介しておきましょう。連続図案ではありませんが、2種のモチーフをそれぞれ2種の方法で描いた4種連刷であり、連刷の効果が良く活かされていると思います。中央の2列を逆にする手もあったかと思いますが、そのどちらがよいかと問われると困ります。今の時代であれば、組合せ方を変えた2種のシートが作られたかも知れませんね。

この「切手の歩みシリーズ」は1・2・6集がこの形式で発行されましたが、シートが4×4の16面という半端な枚数になっているところがユニークです。このサイズの切手を縦に5枚並べると、シートの縦寸法が長くなりすぎるからでしょう。それにしてもこのシートは、カラーマークが列ごとについていて、とても賑やかです。「多色刷り見返り」の列についているグラビア5色+凹版1色が刷色のすべてを表していて、これだけを普通のシートと同様の位置(シート左下)につけておけばよいはずですが、まあ収集家向けのサービスでしょうか。

マージンをつぶした連続図案の連刷は、上述の「松浦屏風」のあと、趣味週間や相撲絵シリーズで度々採用されました。平成の時代になるとさらに勢力を伸ばします。その極めつけは、1990年「馬と文化第1集」や1994年「平安建都」の5種連刷と言えるでしょう。1枚の屏風絵を5枚の切手に分割した大連刷です。シート形状としては、上に示した切手の歩みシリーズで、横方向にもう1枚の切手を追加した20面シートになっています。