記念切手の連刷パターン

横縞型

2007.08.05

連刷枚数

周期構造

愛称

シート構成

最初の採用

発行日

他の採用例(赤色はふるさと切手)

2種連刷

P1×2

2段横縞型

5×2=10

96年文通週間

1996.10.7

文通週間(97〜99)

5種連刷

P1×5

5段横縞型

4×5=20

東京の新名所

1997.10.1

富士五湖東京の四季の花・木、他多数

2×5=10

落語切手

1999.3.12

沖縄の花山梨の風物、皮膚科学、江戸開府シリーズ、科学技術とアニメシリーズ、他多数


A

A

 

A

A

A

A

B

B

B

B

B

B

C

C

C

C

C

C

D

D

D

D

D

D

E

E

E

E

E

E

種連刷横縞型

A

A

A

A

A

B

B

B

B

B

2種連刷横縞型

昭和40年代に登場した縦縞型連刷に対し、その縦横を逆にした横縞型の登場はずっと遅れ、平成になってからの登場となります。1989年に横型大型切手に衣替えした文通週間切手は、横長10面シートでの発行が続けられましたが、1996年からの4年間は「グリーティング切手」を下側に従えた横縞連刷型式で発行されました。日専では上下分割型と呼ばれていますが、上下方向には2段分しかない10面シートなので、横縞型ということもできます。ここでは横縞の仲間に入れることにしましょう。

このグリーティング切手、上段の文通週間と同様に古美術からの取材となっていて、切手の出来それ自体は悪くありませんが、なぜこのようなグリーティング切手をくっつけて発行したのか、その理由は定かでありません。2種縦連刷の形態で眺めても、単に2種の切手がくっついているという以上の意義は見いだせません。

文通週間切手は横長サイズなので、上の画像のような縦連刷の状態でアルバムに収めることにさほど抵抗はありませんが、その後ふるさと切手「東京の新名所」が横縞型縦方向5連刷で登場したときは大いに悩みました。縦長切手の縦5枚ストリップというのは、どう考えてもアルバムへの収まりが良くありません。日専では連刷切手は連刷状態で写真を示すのを原則としていますが、さすがに編集上具合が悪かったようで、単片にバラして掲載しています。

この横縞縦方向5種連刷型式は、その後ふるさと切手の多くで採用されています。ほとんどが横4列の20面シートですが、2002年「沖縄の花」では長野五輪型イラストつきの10面シートが採用されました。一般記念切手と同様に10面シートが原則となった2007年には、横縞連刷切手の場合も「山梨の風物II」、「関東花だより」など多くの切手が、イラストなしの小型10面シートで発行されています。

一般の記念切手では、1999年の「笑門来福落語切手」などに採用されましたが、一般の記念切手の横縞5連刷切手はすべて10面シートで、その多くが長野五輪型イラスト付きです。これらの記念切手については、日専もシート写真を掲載しています。しかし2001年「皮膚科学総会」のような、イラストなしもあります。この切手は同一図案の刷色違いで、インスタント連刷という批判もありましたが、小判・田沢切手のよき時代の雰囲気が漂ってくるような気がしないでもありません。

縦縞タイプの連刷切手では、2種連刷4列縦縞というように連刷方向への周期的繰り返しが見られるものもありますが、横縞にはそのような例はないようです。連刷種類数とシート縦段数が一致していて、2種連刷は2段、5種連刷は5段のシート構成になっています。