第2部 グラビアスクリーン
4.年賀切手赤べこ
さらにその翌々年の年賀切手「赤べこ」にも、スクリーン角度のバラエティを見つけることができました。調査がなかなか進まず、満足ゆくデータを示せませんが、現時点までに調べたことを公開しておきましょう。
(1) 概要
「いぬはりこ」や「たいえびす」に角度バラエティが存在するとなると、当然その前後の年賀切手も詳しく調べてみようという気になります。1960年(昭和35年)「米食いねずみ」にはバラエティを見つけることができませんでしたが、1961年(昭和36年)の「赤べこ」には見つけることができました。やはり一般には知られていないものと思われます。
下に示すのは、どちらも小型シート切手の拡大画像ですが、まずはじっくりとご覧ください。黄色のスクリーンが、左の切手では75度であるのに対し右は65度と、両者の間に10度の角度差があるのがおわかりいただけるでしょうか。
これらの切手では(幸運に恵まれて?)、結構明瞭に黄色のスクリーンを確認することができますが、黄色のスクリーンというものは一般に見にくく、正確に角度を測れる切手は多くありません。角度が上に示した2種にキッチリ分類できるものなのかどうか、今のところは定かでありません。手元の切手を少し調べたところ、77度、68度と測定できる切手もあります。しかしこれは、測定誤差かも知れません。さらに詳しく調査する必要があると考えています。これまでに調べた範囲では、左のような75度(前後)の切手の方が多いようです。右側のような65度(前後)の切手は、あまり多くありません。
この画像からもわかりますが、赤べこのついている方の絵馬の左端は、水平線に対して77度の角度をなしています。従って黄色のスクリーンが確認できさえすれば、それが絵馬左端とほぼ平行になっているか、それとも絵馬左下の頂点と赤べこの鼻先を結ぶラインの向きであるかを調べることによって、目視だけでもある程度の分類を行うことができます。
偶然かも知れませんが、右の切手の黄色は、普通の切手に比べてかなり薄い色です。小型シートの全体を見たときの印象も、次に示すようにかなり違っています。20面シートを含めほとんどの切手は、やはり左のような濃い黄色です。この黄色の濃さとスクリーン角度に相関があるのかどうか、今のところは定かでありません。
「たいえびす」の場合もそうでしたが、このバラエティが小型シートの方に存在する点に注目する価値があります。この時代の年賀切手では、お年玉賞品としての小型シートの存在が極めて大きかったことの現れと言えるでしょう。
(2) 金色スクリーンの角度
なおこの「赤べこ」切手では、黄色以外の色にも、若干のスクリーン角度バラエティが存在するようです。金色の角度は基本的には90度ですが、±5度程度の変化があるようです。冒頭に示した画像を見ると、左の切手の金色は少し左に傾いていることがわかります。この金色についても、現在データを整理中です。黄色との相関も興味深い点ですが、2色とも明瞭に角度が測定できる切手は、なかなか見つかりません。黄色と金色の角度の組合せについて、現時点で確認したものを一応まとめておくと、次の表のようになります。ただし2度程度の角度差は、測定誤差かも知れません。なお金色スクリーンの「0度」「-4度」は、通常は「90度」「86度」と表記されるものですが、相互の関係を明示するためにあえて、0度をはさんで連続的に見えるように表記しました。
ただしこの程度の角度バラエティは、複数の版によって大量に製造された普通切手ではよくあることで、分類の対象としない(できない)場合も多いようです。それでも記念切手の場合は、定常変種の研究とともに、製造にあたって何種類の版が使用されたかを知るための重要な手がかりとなるはずです。いつか時間的余裕のできたときに、詳しく調べてみたいことのひとつです。
年賀切手「赤べこ」のスクリーン角度 |
|||
|
黄色 |
金色 |
|
小型シート |
75度 |
4度 |
画像の切手 |
65度 |
? |
||
20面シート |
68度 |
-4度 |
|
使用済単片 |
75度 |
4度 |
|
77度 |
0度 |
|
|
68度 |
-4度 |
|