第2部 グラビアスクリーン

5.アジア大会14円

あまり人気のない切手ですが、この切手にもスクリーン角度のバラエティが存在します。普通切手では分類対象とならない程度のわずかな差ですが、バラエティの少ない記念切手では貴重です。スクリーンの網目自体は観測できなくても、その向きの違いを調べることのできる例ともなっています。

(1) 概要
4色も使っている割には、黒は文字のみ、青はマークのところのみ、赤はバックのベタ刷りのみという、もったいない色の使い方をしている切手です。スポーツ切手としての地位はありますが、あまり人気のある切手とは言えないでしょう。

バラエティが存在するのは、バックのベタ刷りの赤のスクリーン角度。とは言ってもこの赤のスクリーンの網目には、めったなことでお目にかかることはできません。この赤のスクリーンはほぼ90度ですが、その90度よりわずかに左に傾いたものと、わずかに右に傾いたものとが存在するのです。基礎知識の章でも書いたようにこの時代のグラビアスクリーンの角度は手作業でセットされたため、スクリーンの角度にはもともとわずかな誤差が伴っています。

この角度の差はわずかであって、しかもたいていの場合網目が観察できないので、何度?と問われても答えられないほどの傾きです。ではどこで違いがわかるかというと、それは各辺に現れるギザギザです。90度という角度はセットしやすい角度ではありますが、少しでも90度からずれると、印面の端にギザギザが現れるのです。

スクリーンがわずかに左に傾いている場合(角度が1度とか2度という場合)、印面上下辺は右上がりの部分が長い《のこぎり型》になります。これに対してスクリーンが左に傾いている場合は、上下辺に現れるギザギザは右下がりの《のこぎり型》になります。このようなギザギザが生ずる理由は、次の図を見れば理解していただけるでしょう。この図は、5度傾けてみたものです。

実際に右上がりの切手と左上がりの切手の拡大図をご覧に入れましょう。網目自体は全く見えませんが、印面端のギザギザだけは判別することができます。このようなベタ刷り色のスクリーン角度判別法は、日専でも、普通切手「旧75円オオムラサキ」の赤スクリーンの判別法として紹介されています。


右上がりの赤スクリーン


右下がりの赤スクリーン

(2) わずかな角度差の分類の意義
ここで紹介した角度バラエティは、すでに取り上げている年賀切手「たいえびす」20面シート分の「赤61度・65度」のバラエティと同類のものと言えるでしょう。この切手の場合は、それが90度をはさんだバラエティであるため、観測しやすかったという事情があります。一般にこの切手の赤色のように、バックにベタ刷りで使われている色に対しては、90度のスクリーン角度を避けるのが常です。まさしくここで示したように、少しスクリーンが傾いただけで印面端にギザギザが現れるからです。45度の角度を採用していれば、たとえそれ43度と47度のバラエティが存在しても、その違いはキッチリ測定してみなければわかりません。星の数(?)ほどある記念切手の中からそれを発見できる可能性は、かなり少ないと言えそうです。

このようなわずかな角度差は、何度も繰り返し製版される普通切手の場合には分類の対象とされないこともあります。10円そめいよしのの「紫90度」には、実際には82度や4度の切手も含まれるそうです。

それでもこのわずかな角度差をここで取り上げたのは、一般には1種の版で印刷されたと考えられている記念切手において、複数の版が使われたことの証拠となるからです。この2種のスクリーンのうちどちらが少ないのか、筆者にはわかりません。このスクリーンの違いは、「当初製造分」と「追加製造分」とに対応しているという説もありますが、この切手に追加製造があったとは考えにくいでしょう。この切手は長期間売れ残っていて、昭和50年代に東京中央局の郵趣窓口で売られているのに遭遇したことがあります。カタログ価も他の切手より一段と低いものになっています。そんなに売れ残るような切手を追加製造したというよりも、「たいえびす」の項目で書いたように、初めから複数の版が使用されたと考える方が妥当だと思われます。