第1部 目打型式バラエティの収集
5.初期文通週間切手の目打収集
1958年(昭和33年)から発行されている国際文通週間の記念切手、最初の5年間は「東海道五十三次」をテーマにして発行されました。発行時期が目打技術の変遷期にかかっているため、やはり興味深い目打型式の変遷が見られます。結論から言うと、次の表のようにまとめることができます。
|
目打型式 |
耳紙への目打貫通様式 |
1958年京師 |
2シート続き逆抜櫛型 |
下抜け・上下抜け |
1959年桑名 |
2シート続き普通櫛型 |
上抜け・上下抜け |
1960年蒲原 |
||
1961年箱根 |
||
1962年日本橋 |
2シート続き逆抜櫛型 |
下抜け・上下抜け |
引き続いて、これらの切手の画像をずらっと並べてみましょう。まずは初年「京師」の2タイプ。大判シートの状態では右側の画像のシートが左のシートの下側につながっていて、それらが2シート続きで穿孔されたというわけです。
翌年の「桑名」になると、目打の抜け方が逆になります。画像はシートの下半分だけですが、どちらのシートも上耳紙に目打が貫通しています。右の画像の切手が左の切手のシートの上側につながります。
その後の「蒲原」と「箱根」も全く同じ型式です。なお目打とは別の話ですが、文通週間切手では1960年の「蒲原」から、裏糊がPVA糊(化学糊)に変更されています。「蒲原」のPVA糊は特に塗りがうすくて、それまでのAD糊との違いが際立っています。
東海道53次シリーズ最後の「日本橋」は、再び「京師」の型式に戻ります。下抜けの方をシートで示しておきましょう。普通切手の櫛型目打では、昔は「上抜け」(普通櫛型)だったのが、ちょうどこの1962年頃から「下抜け」(逆抜櫛型)に変更されています。「日本橋」の目打が普通櫛型から逆抜櫛型に変更されたのも、その一環と言えそうです。
しかしそれでは、初年1958年「京師」の逆抜櫛型は何だったのだろうということになります。「京師」と同時期に発行された「児童福祉会議」も、題字が左耳についていますが目打型式は同じです。「京師」の時代には、普通切手ではまだ逆抜櫛型は登場していません。
基礎知識の章で触れたように、昭和20年代以来このような横長切手は、「左抜け・右抜け」の2シート組で穿孔されるのが常でした。しかしこの文通週間は新サイズであったため、用紙上でのシート配置が縦型切手と同じ向きにとられ、それに伴って櫛型目打の方向も上下方向になったようです。このような場合通常の縦型切手では、題字への目打貫通を避けるため目打の向きは下向きになるのが通例です。おそらく「京師」ではその流れを引き継いで、2シート続き目打の向きが下向きにとられたのでしょう。「児童福祉会議」では同じ構成のまま、題字が異例の左耳に印刷されています。