第2部 グラビアスクリーン
2.年賀切手いぬはりこ
お年玉切手シートの分も含めると発行数のきわめて多い年賀切手には、スクリーン角度にバラエティの見られる切手があります。それらの中で1958年「いぬはりこ」には、適度に難しい収集対象があります。
(1) 概要
4色刷りのこの切手のグラビアスクリーン角度は、基本的には黒:45度、赤:73度、緑:55度です。残り1色の黄色については、ほとんどスクリーンを観測することができません。緑は見にくい場合がありますが、黒と赤は大抵きれいに見ることができます。赤や緑の角度がこのように半端な値になっているのは、基礎知識の項で書いたように、モアレ現象を避けようとしたためです。
20面シートも小型シートも同じです。ところが小型シートのごく一部に、これとは異なる、黒:58度、赤:68度という角度をもった切手が存在します。緑は測定困難なことが多いですが、どうやら60度くらいで、やはり普通のものとは異なります。筆者がこのグラビアスクリーンバラエティを発見したのは2001年春ですが、それ以前から知られていたのかどうかは定かでありません。
(2) 黒58度切手の正体
まずはスクリーンが見えるように拡大した画像を、一般の切手と並べて示しましょう。上側は一般の切手、下側は冒頭にかかげた小型シートの拡大画像(切手の左上隅部分)です。詳しく調べると、黒以外の色の角度にも、若干の差異が認められるようです。赤い線は、画像ソフトを利用して正確な角度で描き加えたガイドラインですが、黒のスクリーン角度に明らかな違いがあることは、どなたにもおわかりいただけるでしょう。両者を区別するだけならば、パソコンや画像ソフトなどなくても、ルーペで見るだけで充分に分類することができます。
普通の切手(黒45度) |
黒:45度、赤:73度、緑:55度 |
小型シートの一部(黒58度) |
黒:58度、赤:68度、緑:測定困難(約60度?) |
この黒58度の切手はかなり少ないようですが、使用済単片の中から見つけるのは、さほど難しくありません。その気になって探せば結構見つかるものです。切手屋さんの貼り込み帳の中に、この切手だけをズラリと並べたようなページがあれば、1〜2枚程度はこの黒58度が混じっていることが多いようです。スクリーンまで分類して販売している切手屋さんはほとんどありませんから、充分宝探しが楽しめます。その点から考えれば、未使用の小型シートもそんなに珍しくはないはずですが、なぜか探し出すのはあまり簡単でありません。筆者が探した経験からいうと、存在比は100〜200シートに1シートくらいの割合ではないかと思われます。
今までに入手した黒58度の使用済切手を並べてみると次のようになります。スクリーンの鮮明度にはある程度の差がありますが、どれも確実に58度とわかるものです。これらの中の最も古い日付は、下段中央の「33.2.2」です。ということは、この黒58度の小型シートは、発行当初から出現していたということになります。余談ながら上段のローラー印のペアは、ふとしたきっかけで筆者が初めて見つけた黒58度であり、昭和30年代記念切手の製造面収集にはまりこむきっかけとなった切手です。
帯広 S34(1959).4.2
この切手の小型シートは、わが国で初めてPVA糊が採用された切手として知られています。従って未使用であれば単片でも、20面シート切手と小型シート切手とを分類することができます。このような試験的要素が持たされた小型シートなので、スクリーンについても、小型シートの一部で何らかの試験が行われたという可能性があります。なぜこのような角度バラエティが生じたのか、詳しく調べればまだまだ興味深いことが見つかることでしょう。