第1部 目打型式バラエティの収集

2.国定公園切手の目打収集

昭和30年代中期から40年代にかけて、長期間にわたって発行されたこのシリーズでは、さまざまな目打型式を楽しむことができます。その中には、普通切手なみの目打バラエティ収集を楽しめる切手もあります。

(1) 概要
1958年(昭和33年)の「佐渡弥彦」を皮切りに発行が始まったこのシリーズ、政治的な影がちらつくのが困りものですが、切手としては総じてよくできているというのが筆者の感想です。グラビア多色刷りの特性を生かした絵画調で統一されたデザイン、「琵琶湖」の夜景や「桜島」の夜明け(夕暮れ?)など変化もあって、なかなかの秀作揃いだと思います。個人的には「網走」が好きです。

というような図案の話題はさておき、このシリーズにおいては、伝統郵趣的観点からも目打型式の変化を楽しむことができます。普通切手においてもそうであったように、新型グラビア機の導入に伴いさまざまな目打型式が試行された時代に発行されたシリーズだからです。

日専ではこの目打型式について、単に「C13×13.5」(横型切手の場合)と書いているだけで、それ以上の詳しいデータは掲載されていません。しかし実際にこれらの切手のシートを入手してみると、その目打変化の面白さを体験できます。記念切手の製造面収集入門のテーマとしては、なかなか手頃な対象と言えます。まずは筆者の取りまとめた結論を、表の形に整理してご覧に入れましょう。用語の説明などは、基礎知識の項で説明したとおりです。

1集

佐渡弥彦

1958

2シート続き櫛型(左抜け・左右抜け)

2集

秋吉台(カルスト)

1959

2シート続き櫛型(右抜け・左右抜け)

2集

秋吉台(秋芳洞)

1959

2シート続き櫛型(下抜け・上下抜け)

3集〜8集

耶馬日田〜琵琶湖

1959〜61

2シート続き櫛型(左抜け・左右抜け)

9集

山陰海岸

1961.8

連続櫛型2つ穴

10集

大沼

1961.9

2シート続き櫛型(左抜け・左右抜け)

11集〜12集

北長門〜錦江湾

1962.2〜4

連続櫛型2つ穴

13集

金剛生駒

1962.5

連続櫛型2つ穴・1つ穴併存

14集

水郷

1962.6

連続櫛型2つ穴

15集〜

石鎚〜

1963.1〜

連続櫛型1つ穴

このシリーズで使われた目打型式は、基本的には日専に書かれているとおり「櫛型」です。次図のような基本ユニットによる穿孔を繰り返すことにより、穿孔作業を行います。この基本はすべての国定公園切手に共通ですが、詳細に見ていくと、基礎知識のページで解説したような細かな違いが見つかるのです。

この基本ユニットの両端に飛び出した目打穴(飛び出し穴)の数については、国定公園切手では0個、1個、2個の3種があります。また1ユニットの中に切手1段分の針が植えられている伝統的な櫛型目打に対し、新式の連続櫛型目打では2段分の針が植えられています。以下では発行順に、国定公園シリーズで使われた目打型式がどのように変遷していったかをたどりましょう。

(2) 2シート続き櫛型目打
当初このシリーズでは、大判シート上に4シート分ずつ印刷された状態でまとめて櫛型目打を施し、その後に1シートずつにカットするという方式が採用されました。基礎知識のページで説明したように、「(4シート掛けの)
2シート続き櫛型目打」と呼ばれる方式ですが、これがこの時期の記念切手の代表的な目打型式でした。この方式で穿孔された切手では、1辺の耳紙にのみ目打が貫通したシート(Aシート)と、2辺の耳紙に貫通したシート(Bシート)が同数作られることになります。Aシートの方は、1シートずつにカットしてから穿孔した伝統的櫛型目打と同じ仕上がりになります。

普通切手と違って(一部の例外を除き)横長の国定公園切手では、櫛の歯の向きを原則として左向きにセットしたため、Aシートは左抜け、Bシートは左右抜けという形態に仕上がります。第1集の「佐渡弥彦」で、その画像をご覧に入れましょう。


第1集「佐渡弥彦」

この2シート続き櫛型目打は、第8集の「琵琶湖」まで引き続いて使われました。しかしその中の第2集「秋吉台」(カルスト台地)だけは、なぜかこの櫛型ユニットの歯の向きが逆向きにセットされ、次の画像に示すようにAシートが右抜けになりました。縦型切手の「秋芳洞」は下抜けです。通常はシートの上耳紙につけられる題字がこの「秋芳洞」で右側の耳につけられているのは、一般の横型切手と同じ目打穿孔機を使用し、かつ目打上下抜けのBシートで題字を目打が貫くのを避けるための対策と言えましょう。


第2集「秋吉台」

(3) 連続櫛型目打の登場
多数のシートをロール紙に連続的に印刷・穿孔後、1シートずつにカットして仕上げるという新方式で、新型グラビア多色機に付属した目打ユニットを使って穿孔する本来の目打穿孔方法です。国定公園切手では、第9集の「
山陰海岸」で初めてこの目打型式が使われました。当初この連続櫛型目打の基本ユニットでは「飛び出し穴」の数が2個であり、また櫛の歯の向きが上下方向にセットされたので、仕上がったシートは上下の耳紙に目打が貫通し、左右の耳には2個ずつ飛び出すという形態になりました。いわゆる連続櫛型2つ穴と呼ばれる目打型式です。シートの題字はこの年(1961年)から廃止されていたので、目打が上耳紙に貫通しても差し支えありませんでした。

この「山陰海岸」のシートは、ご覧のように目打抜けの不良が非常に目立ちます。期待の新型目打はどうも調整に手間取ったようで、目打がきれいに抜けたシートはあまり見かけません。同様の現象は、同時期の普通切手の連続櫛型目打においても、しばしば見られます。新型目打機の調子が悪かったためか、「山陰海岸」に引き続いて発行された「大沼」は、旧型式の2シート続き櫛型に戻ってしまいました。しかしこの「大沼」は、旧型式目打の採用された最後の国定公園切手となりました。引き続く第11集の「北長門」、12集の「錦江湾」では再び連続櫛型(2つ穴)が採用され、仕上がりも次第によくなっていきました。


第9集「山陰海岸」

(4) 2つ穴から1つ穴へ
第13集の「
金剛生駒」では、連続櫛型目打の左右の飛び出し穴が1個になったシートが出現しました。これは目打針の欠損によって偶発的に穴の数が少なくなったというのでなく、仕様の変更によるものと考えられます。この切手の発行された1962年(昭和37年)は、普通切手においても連続櫛型目打が2つ穴から1つ穴に変更された時期です。2月発行の6円切手には2つ穴目打がありますが、5月発行の40円には存在しません。同型式の目打を使っている記念切手でも、同様の仕様変更がなされたものと考えられます。

この「金剛生駒」では、古い2つ穴型式と新しい1つ穴型式が共存しているのです。一般に短期間で製造される記念切手の場合は、このような製造面のバラエティは存在しないのが通例ですが、この「金剛生駒」にはそれが存在するのです。その短い製造期間中のある日に、仕様が変更されたのでしょう。この目打バラエティは、ぜひとも収集しておきたいものです。どちらの型式が少ないのか、筆者にはよくわかりませんが、今まで切手店の店頭やインターネットオークションの画像を見てきた範囲では、1つ穴の方がやや少ないという印象を持ちます。


 
第13集「金剛生駒」の2つ穴と1つ穴

「金剛生駒」が新旧併存ということであれば、それ以降の国定公園切手はすべて1つ穴に移行したかというと、話はそれほど単純でありません。1ヶ月後に発行された第14集の「水郷」では、2つ穴のみが存在するようです。しかし「水郷」から半年以上を経て発行された第15集の「石鎚」では、1つ穴しか存在しません。そしてそれ以降の国定公園切手は、すべてこの連続櫛型1つ穴で統一されています。櫛型目打の歯の向きについてはもしかしたらバラエティが存在するかも知れませんが、一見しただけでわかるような変化は(後の章で触れる一部切手のエラー目打を除き)一切存在しないと言ってよいでしょう。

   
第14集「水郷」(2つ穴) 第15集「石鎚」(1つ穴)