第1部 目打型式バラエティの収集

1.目打型式の基礎知識

日専にも目打型式の解説が載っていますが、その説明は普通切手を念頭に書かれていて、記念切手の目打収集には役立たない傾向があります。ここでは特に、昭和30年代記念切手の目打収集に必要な一般的概念を、切手の製造工程と関連させながら説明しておきましょう。

(1) 下抜けの櫛型目打
昭和20年代から30年代初頭にかけての記念切手シートの代表的な姿のひとつが、次図のようなものです。年賀サイズ縦型国定公園サイズ縦型国立公園サイズ横型切手の20面シートは、ほとんどがこの型式です。目打が下耳紙に貫通し、シートの上部に記念文字(題字)が入っています。当時の普通切手では目打がシートの上耳に貫通する「普通櫛型」が原則でしたが、記念切手の場合は大抵シート上部に題字が入っているので、それを避けるため目打を下耳紙に貫通させたようです。

 

このようなシートの目打穿孔作業は、次図のように植えられた目打針ユニットを使って、シート上部から1段ずつ穿孔することにより行われます。目打ユニットが櫛の形をしていて、櫛の向きが下向き(普通切手の場合と逆向き)であることから、「逆抜櫛型」と呼ばれます。

しかしこのような記念切手では、1シートずつにカットされた状態のシートに目打穿孔が行われたとは限りません。実際には作業効率を上げるため、2シートを並べて印刷した大判シートの状態で、2シート分まとめて穿孔されたものがほとんどのようです。目打穿孔後に1シートずつにカットして仕上げるので、できあがったシートを見てもそれが2シート単位で穿孔された証拠は残っていませんが、このような作業工程を頭に入れておくと、後の話も理解しやすくなります。

 

(2) 横抜けの櫛型目打
前項と縦横が逆になった年賀サイズ横型国定公園サイズ横型切手の20面シートは、ほとんどの場合、横耳紙に目打が貫通しています。もっと古い時期の30面シートでは、年賀サイズ縦型にも横耳貫通の切手があります。昭和20年代から30年代初頭にかけて発行されたこれらの記念切手では、もともとの大判シート上で、2つのシートが同じ向きではなく頭合わせに配置されています。このため1シートずつに裁断されたあとでも、次図のように左右耳紙への目打貫通様式の違いによって、2つのシートが区別できることになります。当然のことながら、これら2種のシートは同数存在します。2つのシートをこのように頭合わせに配置したのは、全体を中心に関して点対称とすることにより、用紙の上下を気にすることなく作業できるように配慮したためと言われています。このような目打型式を、本記事では2シート組み櫛型目打と呼ぶことにいたしましょう。

1952年(昭和27年)発行の中部山岳国立公園5・10円は、切手が縦長であったため、次図のような形で2シート単位の目打穿孔が行われました。その結果、「右抜けシート」と「左右抜けシート」が同数できることになりました。昭和30年頃にかけて、他のいくつかの切手にもこのような「片抜け・両抜け2シートセットの櫛型目打」が見られますが、その採用例は少なく、下表に示したものですべてです。本記事では前項の2シート組み櫛型目打と区別して、これを2シート続き櫛型目打と呼ぶことにします。

 

切手名称

耳紙への貫通パターン

1952年

中部山岳5・10円

右・左右

1954年

9回国体

左・左右

1955年

秩父多摩5円

左・左右

陸中海岸5円

左・左右

昭和20年代の記念切手の目打穿孔は、以上のように大半が1〜2シート単位で行われましたが、印刷については20面シートの場合4シート単位で行われるのが普通でした。ちょうどそれが、普通切手の100面シートのサイズに相当し、同じ印刷機で印刷するのに都合よかったからです。4シート構成の大判シートを1〜2シートにカットしたあとで、上記のような目打穿孔を行ったわけです。

上の解説図はシート構成が4×5(横4枚、縦5枚)の20面であるとして作成してありますが、上記の切手のうち本当にこの通り4×5であるのは「9回国体」だけで、他の切手(縦長国立公園切手)のシート構成は5×4となっています。

(3) 4シートまとめての目打穿孔
昭和30年代に入ってグラビア多色刷り切手が主流になると、目打作業の効率をさらに上げるため、4シート構成のままでまとめて穿孔する方式が試みられました。横耳貫通のシートの場合、カットする前の状態では、目打穴が例えば下図のように貫通しています

この図の場合、最終的に「左抜け」と「左右抜け」の2種類のシートが出来上がりますが、全体の櫛型目打の向きが逆であれば「右抜け・左右抜け」の2種となります。4シート分まとめて穿孔したという意味では「4シート組み櫛型」というべきものかも知れませんが、図の上半分と下半分が全く同じ仕上がりになり、ひとつながりの目打穴配列が2シート分であるということで、本記事ではこの形式を「2シート続き櫛型」と呼ぶことにします。もし上記大判シート上でのシート配置が(2)の前半で述べたような「頭合わせ」であると、左抜け・両抜け・右抜けのシートが1:2:1の比率でできあがるはずですが、そのような例は存在しないようです。

題字のないシートの場合は、縦方向に目打穿孔を行い、次図のような形態となっている場合もあります。この場合は左半分と右半分が同じ仕上がり(上抜け・上下抜け、または下抜け・上下抜けの2シート続き櫛型)になります。

ともかく結果として、これらの「2シート続き櫛型」では、目打穴が片側の耳紙にのみ貫通した片抜けシートと両側の耳に貫通した両抜けシートとが、同数できあがることになります。

(4) 2シート続き櫛型目打の全盛期
このタイプの2シート続き櫛型目打は、1958年(昭和33年)の趣味週間「雨傘美人」に採用されたあと、採用例が急増します。切り替え期1958・59年のすべての記念切手について、耳紙への目打の抜け方を整理してみました。

1958年

関門トンネル

 

雨傘美人

左・左右

 

 

日本開港

 

凹版

アジア大会(4種)

 

ブラジル

 

国際医学

左・左右

 

 

佐渡弥彦(2種)

左・左右

 

 

文通京師

下・上下

 

 

13回国体

 

凹版

慶応義塾

 

凹版

児童福祉

下・上下

 

 

世界人権

左・左右

 

 

年賀たいえびす

 

 

1959年

児島湾

 

カルスト

右・左右

 

 

秋芳洞

下・上下

 

 

アジア会議

 

御成婚10円

 

凹版グラビア掛け合わせ

御成婚5・20・30円

右・左右

 

 

源氏

左・左右

 

 

メートル法

 

赤十字

左・左右

 

 

自然公園

 

凹版

名古屋開府

左・左右

 

 

耶馬日田

左・左右

 

 

文通桑名

上・上下

 

 

国際航空

左・左右

 

 

14回国体

 

凹版

松陰

左・左右

 

 

ガット

左・左右

 

 

年賀ねずみ

上・上下

 

 

このように1958年以降は、2シート続き櫛型目打が主流となったと言えます。(2)で述べた「頭合わせの2シート組み」が採用されていたサイズの記念切手は、すべてこの時期に(3)のタイプの片抜け・両抜け2シート続き櫛型目打に移行しました。(1)のタイプの下抜け目打が採用されていたサイズの切手(上表の●)では、題字への目打貫通を避けるために(1)の型式の採用が続きましたが、それ以外では凹版印刷など特殊事情のあるもの以外、ほとんどが新しい(3)の型式に移行したと言えましょう。

縦方向に穿孔した櫛型目打の2シート続き目打は、題字のない年賀切手、花シリーズ、文通週間などに限られます。例外的に題字のあるシートの上下抜け(児童福祉、秋芳洞)では、題字への目打貫通を避けるため、題字がシートの横耳紙(児童福祉では左、秋芳洞では右側)に移されています。

この目打は横抜けの場合「左・左右」、縦抜けの場合「上・上下」が原則です。(2)の末尾で示した古い時代の切手も含め、逆の「右・左右」や「下・上下」となっている例外的な切手を、上の表では黄色地で示してあります。この傾向は1960〜61年も同様ですが、普通切手の櫛型目打が「逆抜け」となった1962年頃からは、逆に「右・左右」、「下・上下」が原則となったようです。しかしすでに次項で述べる「連続櫛型目打」が主流になっていたため、その例は多くありません。

2シート続き櫛型目打の採用は、1964年趣味週間「宿木」あたりで事実上終わりになりました。その後も、2〜3シートをまとめて穿孔する方式の櫛型目打は、鳥シリーズ(キジバト以降)、魚介シリーズ、国宝シリーズなどで採用されています。しかし最初の穿孔を1段多く行うようになったため、すべてのシートが上下抜け(または左右抜け)となってしまいました。わずかに昭和40年代中期の古典芸能シリーズの一部で、例外的に片抜けの櫛型目打が存在するのみのようです。

(5) 連続櫛型目打の登場
1961年(昭和36年)以降は、多数のシートにわたって連続的に穿孔する「連続櫛型目打」が主流となります。この形式では、ロール状に巻かれた用紙に印刷するそばから連続的に櫛型目打穿孔を行い、そのあとで1シートずつにカットして仕上げます。それまでの櫛型目打では1〜4シート単位で穿孔作業したのに対し、連続櫛型目打では目打穴が事実上無限につながっているわけです。この目打形式は、1954年にドイツから輸入された新型グラビア多色機に搭載されていたもので、普通切手の上では1955年頃から多くの切手の上に出現しています。

記念切手の印刷にもこの新型機が使われるようになり、1955年に登場した切手趣味週間の多色刷り切手などに威力を発揮しました。しかし印刷ユニットと目打穿孔ユニットをうまく連動させるのに技術的な困難があったため、4シート分ずつにカットしてから目打作業は従来の櫛型機で行う、という過渡的状態が数年続きました。この間に活躍した目打型式が、前項で述べた「2シート続き櫛型目打」であったわけです。

しかし1961年の花シリーズ「やまざくら」(注1)で、いよいよ新型機の機能をフル活用した記念切手製造が開始されました。この連続櫛型目打で使用する基本ユニットは、原理的には従来と同じものでもよいのですが、記念切手で実際に使用された基本ユニットでは、作業効率を上げるために2段分の目打針が植えられています。またなぜか下図の赤色で示すように、横に飛び出した余分の目打穴が追加されています。このため仕上がったシート上では、横耳紙に余分の飛び出し目打穴が穿孔されることになります。この飛び出し目打穴の数は当初2個でしたが、その後1個に変更されました。

この基本ユニットは、段数と飛び出し目打穴数の組合せによって分類され、「一連2型」とか「二連1型」というような略称で呼ばれます。その中には、単純な櫛型とは異なる形状をもった「連続柵型」、「横波型」などというものもあります。昭和30年代から40年代にかけてのグラビア普通切手では、同種切手でさまざまなバラエティが生じ収集家を楽しませていますが、その姿は同時代の記念切手上にもある程度反映されています。櫛の向きの違いによるバラエティも、一部の記念切手には存在します。記念切手で使われた最初の連続櫛型目打は、上図のような「二連2型」でした。

この新型目打も、導入当初はいろいろなトラブルがあったようです。詳しくは個別の記事の中で、そのあたりの事情に触れることといたしましょう。この目打はその後長い間、普通切手・記念切手を問わず、日本切手の標準的目打として活躍を続けました。

注1:
厳密に言えば、記念切手への連続櫛型目打採用は、1961年4月20日の郵便90年記念が最初です。しかしこれは1円普通切手の実用版を利用した100面シートの切手で、事実上普通切手と言えるものです。本格的な記念切手としては、1961年4月28日発行の「やまざくら」が最初であると言ってよいでしょう。

(6) その後の時代の記念切手の目打(概略)
連続櫛型目打が主流となってからも、それまでの(連続でない)櫛型目打が全く消えたわけではありません。数シート分をまとめて穿孔するタイプの新しい方式が導入され、記念切手の製造に利用されるようになりました。しかし(4)の末尾でも書いたように、1シートずつにカットしたときすべてのシートが同一形態(目打両抜け)となるので、面白味は減ることとなりました。連続櫛型との違いも「飛び出し穴」のあるなしだけです。

このタイプの目打は、凹版印刷や特殊サイズの記念切手などで、その後も長く使用されています。しかし仕上がりの上で連続櫛型との違いが「飛び出し穴」のあるなしだけなので、櫛型目打なのか、余分な穴の飛び出しをなくした連続櫛型なのか、区別が判然としません。最近のふるさと切手の中には、飛び出し穴のあるなしのバラエティの存在する切手がありますが、その目打方式はいかなるものなのでしょうか。

昭和40年代になると、文通週間切手の10面シートに全型目打が採用されるようになりました(1965年三坂水面以降)。趣味週間切手も、昭和50年代には全型目打となります。古くから普通切手の「ゲーベル凸版」切手で使われたものと同型式ですが、シートが小型なので構造は簡単で、通常の連続櫛型目打の目打ユニットを1シート分にしただけのものと見ることもできます。

この記念切手の全型目打は、普通切手の場合と違って耳紙に飛び出した余分な穴の配置が独特です。20世紀シリーズなど最近の集合シート型式の記念切手にも、全型目打のものがあります。円形切手とか菱形切手といった変形切手の目打も、分類上は全型目打(注2)ということになります。この全型目打の詳細な形態分類もなかなか面白い対象と言えますが、別の機会に譲ることといたしましょう。

注2:
古い時代の全型目打とは違って、1シート分の目打針全部を埋め込んだシリンダを回転させて穿孔する「ロータリー目打」のものが多いようです。