第1部 目打型式バラエティの収集
9.記念切手の変則目打
ここまでに取り上げた切手を含めて、連続櫛型目打の「飛び出し穴」の数にバラエティのある記念切手を整理しておきましょう。製造中に目打針が欠損して生じたバラエティと考えられるものもありますが、何らかの意図があったという説もあります。
(1) 標準より飛び出し穴の少ない連続櫛型
すでに述べたように、1964年(昭和39年)年賀切手「竜神招福」には、本来「1つ穴」であるはずの飛び出し穴が1段おきに欠落しているシートが存在します。また1962年(昭和37年)「アジアジャンボリー」では、本来「2つ穴」であるはずの穴の数が、1段おきに1つ穴となっているものがあります。このような目打欠損は、他にも年中行事シリーズ「たなばた」、花シリーズ「ぼたん」、国立公園「南アルプス7円」に存在することが知られています。
これらの中で、「竜神招福」や「南アルプス」の1-0目打はあまり見かけませんが、「アジアジャンボリー」、「たなばた」の2-1目打は比較的よく見かけます。しかしいずれの変則目打も、注目する人が少ないためか、オークション誌に登場しても奪い合いになるというほどのことはないようです。普通切手の一部に存在する同様の目打エラーとは大違いです。
これらの目打バラエティは、一般には、製造中に目打針の一部が欠損したために生じたものと考えられています。この時代の切手ではこのような目打欠損を、「飛び出し穴」以外の箇所にもしばしば見ることができます。しかし初めから目打針の一部を植え忘れたエラーだとか、何らかの目的があって意図的に針を抜いたという説もあって、真相はなかなかつかめません。
昭和39年年賀切手「竜神招福」の1-0目打
アジアジャンボリーの2-1目打
◆追記
記念切手におけるこの種の変則目打を、これまでに言及したものも含めてまとめておきましょう。★をつけたものが、これまでは言及してなかった分です。
花「ぼたん」の下耳2-1目打
アジアジャンボリーの上耳2-1目打
年中行事「たなばた」の下耳2-1目打
年賀「竜神招福」の上耳1-0目打
南アルプス国立公園7円の左耳1-0目打
★玄海国定公園の右耳1-0目打
★1988年国土緑化の右耳1-0目打
★ふるさと切手都道府県の花のうち「ミカンノハナ」、「オリーブ」、「ヤマモモ」、「ブンゴウメ」の上耳0目打
玄海国定公園の1-0目打は、ブラインドパーフのものがあるので要注意です。ふるさと切手4種の目打は別穿孔1段櫛型目打なので、上耳の飛び出し穴が全く欠落しています。連続櫛型ではありませんが、参考としてつけ加えておきます。
(2) 標準より飛び出し穴の多い連続櫛型
花シリーズ「やまざくら」と「りんどう」の2-3目打については、すでに紹介しました。これらとは別に、昭和40年代に発行された「十和田八幡平」国立公園7円に、本来1穴であるはずの目打が2個になっている1-2目打が見られます。花シリーズの増目打はほとんど見かけませんが、「十和田八幡平」はしばしば見かけます。
前項の不足目打の場合とは違って、こちらは初めから目打針を多く植えてしまったエラーである可能性が高いと言えましょう。この時代のゲーベル輪転機付属の目打穿孔装置には、最大3本の「飛び出し目打針」を植えつけられるようになっていたため、うっかり植えつけられるだけの目打針を取りつけてしまったものと考えられます。ただし不足目打の場合と同じく、一部の切手に意図的にそのような目打を施したという説もあります。
花シリーズの2-3目打
十和田八幡平7円の1-2目打
◆追記
記念切手におけるこの種の変則目打を、これまでに言及したものも含めてまとめておきましょう。★をつけたものが、これまでは言及してなかった分です。
花「やまざくら」、「りんどう」の下耳2-3目打
十和田八幡平国立公園7円の右耳1-2目打
★伊豆七島国定公園の1-2目打