第1部 目打型式バラエティの収集

7.年賀切手竜神招福の目打バラエティ

毎年定期的に発行される年賀切手にも、目打型式変遷の足跡が残されています。特に1964年(昭和39年)の「竜神招福」には、興味深い目打バラエティを見ることができます。

(1) 年賀切手の目打型式の変遷
年賀切手の20面シートには上耳紙の題字がないので、昭和20年代以来、シートの上耳に貫通した普通櫛型目打が採用されていました。昭和30年代中期になると、他の記念切手と同様に穿孔作業の能率化がはかられ、1960年(昭和35年)「米食いネズミ」より「2シート続き櫛型」(上抜け・上下抜け)が採用されます。1960〜62年(昭和35〜37年)の3年分の「2シート続き普通櫛型」では、下耳つきのブロックを使って2種の目打型式を楽しむことができます。

その後、1963年(昭和38年)「のごみうさぎ」からは、横方向に連続的に印刷して連続櫛型目打を施したあと、1シートずつにカットする方式になりました。普通切手では詳しく細分類される連続櫛型目打ですが、この年賀切手の場合は一度に2段ずつの穿孔、耳紙への余分な目打穴1個によって特徴づけられる、いわゆる「二連1つ穴」 に分類される目打です。普通切手の場合は目打が上下方向に連続していますが、年賀切手では左右方向に連続しています。それに伴い紙目の方向がこの年から「横紙」に変更され、使用済単片になっても小型シートの切り抜きと分類可能になりました。

(2) 竜神招福の連続櫛型目打の向き
普通切手の連続櫛型目打は、基本ユニットの櫛の向きの違いによって、正(上向き)、逆(下向き)に分類されますが、この年賀切手の場合は、右向き・左向きが問題になります。1963年(昭和38年)「のごみうさぎ」は左向きだけのようですが、1964年(昭和39年)「竜神招福」は、左向き・右向きの目打バラエティが存在する切手として知られています。


 
右向き


 
左向き

ここに示した2枚の画像が、それぞれの目打型式です。この時代になると、目打の継ぎ目がはっきりしない、きれいに穿孔されたシートが多いのですが、画像上側のシートでは赤矢印の箇所に、明瞭な「右向き継ぎ目」が認められます。下側の方はイマイチですが、最右端の耳のところの穴間隔が僅かに狭く、左向きであることがわかります。

(3) エラー目打
さらにこの年賀切手については、左向き・右向きのバラエティとは別に、次のような「エラー目打」が存在します。上耳への「飛び出し穴」が1段おきに欠落して、0-1-0-1-となっているものです。これは、連続櫛型目打の目打針が1本折れたために生じた現象と考えられています。他の切手でもしばしば同様の例があり、「エラー」とは呼ばない方がよいかもしれません。シート下耳は普通の1穴です。


 
エラー(1−0目打)

この1-0目打はエラーとして珍しがるよりも、この切手の連続櫛型目打が二連であることを明確に表現した例と考える方がよいでしょう。耳紙の目打欠落以外にも、目打抜けの悪い箇所が2段ごとに繰り返されていることがわかります。目打継ぎ目がはっきりせず、右向きか左向きかがわからない点が残念ですが..。