第2部 グラビアスクリーンの収集

1.グラビアスクリーンの基礎知識

目打形式の場合と同様に、まずはこの時代の記念切手のグラビアスクリーンを観察するための基礎知識をまとめておきましょう。この項ではスクリーン「線数」の測定にも言及していますが、以下の章の記事では「角度」のバラエティに話を限定しています。

(1) グラビア印刷のミクロな姿
戦後記念切手の主流をなすグラビア印刷では、肉眼では見えないほどの小さな点々を並べることによって、図案を表現しています。1つ1つの点の濃度や大きさを少しずつ変化させれば、階調豊かな表現が実現できます。また色の異なる点々を組合せれば、わずかな色数のインクで微妙な中間色を表現することができます。多色刷りの印刷物を作るのに大変適した方法と言えます。

この点々の集合をグラビアスクリーンと呼びますが、その基本要素は点々の形状、間隔、並んでいる方向です。間隔は1インチあたりの点々の数によって、「200線」「250線」のように表現します。方向は点々の並びの方向が水平線となす角度で表現します。

昭和末期頃までのグラビア切手では、1個1個の網目の形状は正方形で、それが正方格子の形に並んでいます。ただし個々の網目の形を正確に識別することは難しい場合が多く、その点々の並び方を見る方が確実でしょう。以下の図版では、主に1個1個の網目を円で表しています。このような正方スクリーンの場合、スクリーン角度は0から90度までの数値で表します。0度は90度と同じですが、90度と表記するのが普通です。

(2) 線数・角度の測定方法
この網目を観察するには、もちろん拡大しなければなりません。ルーペを使うのが一般的ですが、最近ではスキャナとパソコンで測定するのも大変有効な方法です。正方スクリーンの場合、線数は下図のように対角線方向で図る方が便利です。

ss1.gif

ルーペを使う場合、角度が90度であるか45度であるかといったあたりのことは、網目が見える限りは簡単に判別できますが、角度や線数を正確に数値で知りたい場合は、長さや角度のスケールが組み込まれたルーペを使う必要があります。しかしその測定を正確に行うのは難しい場合があります。特に測定したい色が印面の中央部分に、しかも小面積でしか使われていない場合は、印面の端を水平線として利用できないので、上図のようにしてルーペの視野内でスケールを合わせることができません。

このような場合は、スキャナを使ってパソコンに画像を取り込み、パソコン上でスケールを合わせるのが便利です。使用するグラフィックソフトと読み込み解像度に合わせて、一度次図のような1ミリ間隔のスケールを作っておけば、読み込んだ画像にこのスケールを合わせることにより、正確に線数を測定することができます。角度測定の場合は、グラフィックソフトの機能を利用して指定角度だけ傾いた直線を引き、画像に合わせます。

 

キャナの解像度は2400dpi以上必要ですが、最近ではこのクラスのスキャナも、ショップで簡単に購入することができます。スキャナで読み込んで測定する方法の欠点は、ただ一つ、測定に手間がかかることです。切手屋さんの店先で測定するわけにはいきません。ルーペで見て、あるいはスクリーン以外の色調などの要素でおおよその目星をつけて入手した切手を、あとからゆっくり調べるという手順になります。

(3) 昭和時代の記念切手のグラビアスクリーン
昭和30年代初頭までの単色刷りの時代は、普通切手も含め正方スクリーンで、スクリーン角度は例外なく45度です。ルーペで拡大してみると、次の画像のように見えることになります。

この場合、スクリーン線数は切手印面の四辺に現れる点々を(2)の説明図のようにして観察するのが最も便利です。印面のスクリーンが明瞭に見えない場合でも、四辺では点々がよく見えることが多いものです。

スクリーン角度は、45度ではなく90度にする方が単純でスッキリするような気もしますが、この45度という角度が選ばれたのには理由があります。それは、多少角度がずれても印面の端が見苦しくならないのです。90度スクリーンの場合に角度が少しずれるとどうなるかは、「アジア大会14円」の章をご覧ください。

現在の平成時代のグラビア切手では、横または縦に伸びた菱形になっている菱形スクリーンが主流で、収集上いろいろと面白いことがありますが、これについては別の機会に譲ることといたします。また網目の間隔(線数)も、普通切手の場合は製造時期を判別する上できわめて重要な分類要素になりますが、多色刷りの記念切手の場合は測定が難しいこともあるので、別の機会に譲りましょう。以下ではスクリーンの角度に絞って、昭和30年代の記念切手を調べてみたいと思います。

(4) 多色刷り切手のスクリーン角度
昭和30年代に入って多色刷り切手が登場した際、異なる色のスクリーンを同じ角度にすると「モアレ現象」が発生して、仕上がりが汚くなると信じられていました。例えば下図のように黄色の網目を印刷して、その上に青の網目を重ねるとき、Aのように網点が重ならないように印刷すれば、目には青と黄色が混ざって緑に見えますが、もしちょうど半周期分ずれてBのようになると、青インクが黄色を完全に遮蔽して、(実際には多少濁って見えるでしょうが)青色に見えるでしょう。2色のスクリーンの相対位置を正確に管理することは事実上不可能なので、2色の重なり方の偶発的なずれによって、仕上がりはかなり異なったものとなってしまいます。

またその際、もし両者のピッチが少しずれてしまうと、Cのように重なる場所と重ならない場所が繰り返されることになります。結果として汚い縞模様が見えることになります。これがモアレ現象です。もともとの点の間隔の差が肉眼では見えない程度で微少なものであっても、C図の矢印で示される縞模様の周期は、2色のピッチのズレが少なければ少ないほど長くなり、1ミリとか2ミリというような、目に見える縞模様となってしまうのです。

 

余談ですがこのような現象は、インクを重ねる場合だけでなく、この網目をスキャナで読み取る場合にも生じます。スキャナの解像度をグラビアスクリーンのピッチと近い値にしてグラビア印刷を読み取ると、読み取った画像に汚い縞模様が現れます。WeB上のさまざまなサイトに掲載されている画像には、しばしばこのような汚い縞模様が見られます。

このような現象を避けるには、2色の網点が同方向に並ぶのを避けるのが、最も簡単な方法です。すなわちグラビア印刷の場合は、2色の角度をずらせばよいわけです。というわけで、昭和30年代に登場したグラビア多色刷り切手ではモアレ現象を避けるため、それぞれの色のスクリーン角度を変えて印刷するという手が使われました。印面の端まで使われている主色は45度、2色目は90度、3色目以降は60度とか、さらに半端な角度に設定されているのが普通です。

個々の切手についてどのような角度がどのように使われているかを調べるのは、なかなか楽しい作業です。普通切手の場合は結果が日専に詳しく記録されていますが、記念切手の場合は全くデータがありません。しかしこれを調べていくと、同じ切手でもこのスクリーン角度のバラエティが存在する切手が、わずかですが存在することに気づきます。このあたり実情を、以下の個別記事の中で取り上げたいと思います。

しかし後になって、このようなモアレ現象は、切手のグラビア印刷の場合は実際上ほとんど問題にならないことが判明し、昭和40年代になると多色刷りの切手もすべての色のスクリーンを45度に統一するようになりました。その後、昭和50年代の末期に「菱形スクリーン」が登場するまで、日本切手では普通切手も記念切手も、一部の例外はありますが、すべての色を45度でグラビア印刷する時代が長く続きました。切手ごとにさまざまなスクリーン角度が用いられたのは、昭和30年代記念切手の大きな特徴と言えるでしょう。