第1部 目打型式バラエティの収集

6.鳥シリーズの変な目打

それまでの日本切手にほとんど見られない、新しいサイズの記念切手として登場したこのシリーズには、不思議な目打を見ることができます。その裏には、深いワケが隠されています。

(1) 概要
1963年(昭和38年)登場の鳥シリーズは、それまでの「年賀切手」サイズより一回り大きい印面に主題が大きく描かれていて、なかなか美しい切手です。全6集のシートを調べてみると、このシリーズの目打型式は一見あまり複雑でなく、次の2パターンであることがわかります。しかしその裏にはいろいろな興味深い要素があることを、順次説明していきたいと思います。

第1集

1963.6.10

るりかけす

2シート続き櫛型(下抜け・上下抜け)

第2集

1963.8.10

らいちょう

第3集

1963.11.20

きじばと

櫛型上下抜け

第4集

1964.1.10

こうのとり

第5集

1964.2.10

うぐいす

第6集

1964.5.1

ほおじろ

(2) るりかけす・らいちょうの2シート続き目打
最初の2集分には、昭和30年代中期の主役である「2シート続き櫛型目打」が使われました。櫛型の向きは「逆抜け」なので、上の表に記入したように、「下抜け・上下抜け」のパターンです。両タイプのシート画像を示しておきましょう。

らいちょう(下抜け)

らいちょう(上下抜け)

ところがこれらのシート、何か変だと思いませんか? 第1集の「るりかけす」も同じなのですが、目打の継ぎ目がきれいでありません。よく見ると、横目打すぐ上の縦目打間隔が異様に詰まっています。拡大図を下に示しておきましょう。この異常な目打穴間隔はエラーでも何でもなく、「るりかけす」と「らいちょう」では、すべてのシートがこうなっています。なぜそんなことになったか、それには理由があります。

らいちょうの目打継ぎ目

(3) 目打不整合が発生した理由
冒頭でもふれたように、鳥シリーズの27ミリ×31ミリという印面サイズは、この時代の日本切手には存在しなかったものです。そのために当時の日本切手で使われていた2種の目打ピッチ「13」、「13.5」のいずれを使っても、完全にこの切手のサイズに整合させることができません。従来の記念切手では、既存の目打枠に合うように印面サイズを決めていたのですが、この鳥シリーズでは見栄えを良くするための印面サイズを先に決め、あとからそれに合う目打枠を探したと言われています。

ご存じのように、この13とか13.5という目打ピッチの数値は20ミリあたりの目打穴の数を表しますが、これらは普通切手の標準サイズ(マージン含む)21.5ミリ、25.5ミリを、それぞれ14個、17個で分割したピッチなのです。正確に言えば、14÷21.5×20=13.02、および17÷25.5×20=13.33となります。

一方この鳥切手のサイズは、マージンを含めて30ミリ×34ミリです。これに目打穴を配置していくと、横30ミリに対してはピッチ13.5(正確には13.33)を使うことにより13.33÷20×30=20.00となるので、ジャスト20個の目打によってきれいに分割することができます。しかし縦34ミリに対しては、ピッチ13を使うと13.02÷20×34=22.13個、ピッチ13.5(13.33)を使うと13.33÷20×34=22.66個ということで、どうしても答が整数となりません。

結局のところ縦目打についてはピッチ13.5で23個の目打穴を配置したため、継ぎ目のところが目打間隔0..34個分だけ、他の場所より詰まってしまったのです。もし「ピッチ13で22個」を採用していれば、0.13個分だけ間延びということになりますが、それでも0.34個分の寸詰まりよりは見栄えがよかったはずです。なぜピッチ13を採用しなかったのか、その理由は定かでありません。

実はこの鳥シリーズと同じサイズの記念切手が、過去に一例だけあります。切手の縦横が異なりますが、1955年の「商業会議所総会」(通称こいのぼり)がそれです。この「こいのぼり」では、34ミリの辺に対して「13.02」のピッチで22個の目打穴を配置しています。上で指摘した0.13個分の間延びは、実際にはほとんど気になりません。

(4) きじばと以降の改良目打
ともかく変な継ぎ目のまま2回分の発行をこなしたのですが、やはりこれで見栄えが悪いということで新ピッチの目打枠を設計し、第3集「きじばと」以降で採用することになりました。縦23個の目打がピッタリ34ミリに納まるように、少し穴間隔を詰めて23÷34×20=13.53というピッチにしたのです。より正確に「13.5」に近づけただけとも言えますが、日専で単に「13.5」という表記になっている目打ピッチも、正確に表記すると2種のピッチ(横13.33、縦13.53)の混用となっているのです。結果として「きじばと」以降の鳥切手では、次の画像のように目打の継ぎ目がきれいに処理されることになりました。

きじばと

ところがこの新設計の目打枠採用と同時に、大判シートの最上段で1回余分に目打穿孔するように仕様が変更されました。このため大判シートの最上部耳紙にも目打が貫通することになり、これをカットしてできあがった4シートは、見かけは全く同一の上下抜けシートとなってしまいました。こうなると、もともとの櫛型ユニットの歯の向きがシートに対して上向きであったか下向きであったのかさえも、目打の継ぎ目にたまたま生じた不整合を調べないと区別することができません。きれいに仕上がったシートでは、その判定がきわめて難しくなります。上のきじばとでは、2段目の継ぎ目(2段目と3段目の間)が少しずれているため、かろうじて下向きであることがわかります。

(5) るりかけす切手の完全両抜け目打
以上でこの鳥シリーズの目打の話はおしまいと言いたいところですが、実はまだその続きがあります。次の「るりかけす」の画像をご覧下さい。上下抜け目打の分のシートを2枚並べた画像ですが、ここにわざわざ掲げた意味がおわかりいただけるでしょうか。秘密はシート右上、右下の隅にあります。

すぐ上でも触れたように、この切手の大判シートは4シートで構成されています。目打が「逆抜櫛型」の場合、裁断前の大判シートは下記のようになります。4シートの印面自体は、みな同じ姿をしています。しかしよく調べると、目打以外によってもこの4シートを区別できる場合があります。

4シート構成の大判シートの中央には、裁断のための小さな目印、いわゆるトンボが印刷されています(注)。1シートずつにカットするときの裁断位置が少しずれると、このトンボがシートの耳紙上に残ることがあります。このトンボ位置によって、例えばシート右下にトンボが残っていれば、それは4シートのうちの左上位置のシートであると判断することができます。上の画像では、このトンボが左側のシートでは右上の隅、右側のシートでは右下の隅に見られます。従ってこれらのシートは、4面構成の左下、および左上のシートであるということになります。念のためトンボ部分の拡大図を示しておきましょう。

ここで重大な問題があることにお気づきでしょうか。上図右側のシートは、トンボから判断すれば4面構成左上のシートなので、目打は「下抜け」となるはずです。すでに述べたように、るりかけすの目打は「2シート続き逆抜櫛型」であって、上に示した解説図のように穿孔されるからです。それなのにこの画像のシートは、なぜ目打が「上下抜け」なのでしょうか。

実は「るりかけす」には、「下抜け・上下抜け」の2シート続き櫛型で穿孔されたシートとは別に、完全上下抜けの「きじばと」方式で穿孔されたシートが存在すると考えられています。新方式の目打型式が、試験的に導入されたのではないかと考えられます。同じ位置にトンボがある2つのシートで、目打が下抜けのもの(本来の2シート続き逆抜櫛型)と両抜けのもの(完全両抜け櫛型)とを、並べて示しておきましょう。ただしその新型目打の分も、目打ピッチは旧来のものと同じなので、やはり「変な継ぎ目」は存在します。あとから追加製造した切手にきじばと型の新型目打機が使用されたというわけではなさそうです。

ここでは、大判シート上での4種シートの区別を耳紙に残された「トンボ」位置で行いました。しかし印面自体に存在する定常変種によって区別することもできるという研究結果が報告されていることを、最後に付記しておきましょう。

(注)
鳥シリーズの場合はこのトンボが大判シートの中央に印刷されていますが、トンボがどこに印刷されるかは、決まっているわけではありません。大判シートの四辺の中央につけられている例もあります。