第1部 目打型式バラエティの収集
4.御成婚30円の両抜け櫛型目打
まずはシートの画像を、どんと示しておきましょう。耳紙への目打穴の抜け方が2枚のシートで異なっていますが、これが基礎知識のページで説明した2シート続き櫛型目打の「右抜け・左右抜け」のバラエティであることは、おわかりいただけることと思います。基礎知識の部屋に掲載した一覧表にも、この切手の「2シート続き櫛型目打」の存在を掲載してあります。
目打両抜け(2シート続き櫛型目打のBシート)
目打右抜け(両抜けシートの片割れ? それとも単独右抜けシート?)
ということは、この2種のシートは同数存在していて、どちらかのタイプが珍しいということはないはずです。しかし切手屋さんの店頭などでこの切手のシートをあさってみても、上側の両抜け(左右抜け)シートはなかなか見つかりません。なぜなのでしょうか。どうもこの御成婚30円に限っては、上側のシートに施されている両抜け目打はなかなかの希少目打ということらしいのです。
この御成婚30円切手は、一般の記念切手と違って、版式が凹版・グラビアの掛け合わせとなっています。この切手では、まず4面大判シートの形でグラビア印刷し、そのあとで凹版によって肖像部分が印刷されました。しかしその際、凹版印刷を4シート掛けのまま行うことに何らかの支障があったらしく、最初に印刷したごく一部の切手を除いて、縦2シート掛けにカットしたあとで、下図のように凹版印刷、目打穿孔することになりました。
結果として大半の切手では、片抜け(右抜け)目打のシートしか存在しません。30円の両抜け目打は、下図のような4シート掛けのまま凹版印刷まで行った「ごく少数のシートにのみ存在」ということになっています。このあたりの事情は、三島良績著「日本切手の製造」に詳しく書かれています。
ところでここで紹介した両抜けシートとペアになる4シート掛け印刷の右抜けシートと、2シート掛けにカットしてから凹版印刷・目打穿孔した右抜けシートとは、区別できるものでしょうか。両者は異なる版で凹版印刷をしたことになりますから、この凹版印刷の定常変種が発見されれば、両者を区別できる可能性が生じます。将来このような分野の研究が進むことが期待されます。
この30円切手と同図案の凹版・グラビア掛け合わせで印刷された10円切手では、すべてのシートが右抜けになっています。30円切手の印刷の経験を生かして、すべての切手を2シート掛けの形にカットしたあとで、凹版印刷・目打穿孔をしたということでしょう。またグラビアのみで印刷された5円・20円切手では、一般の記念切手と同様に4面大判シートのままで穿孔されたため、右抜け・両抜け半々となっています。一方が特に珍しいということはありません。