ト ピ ッ ク ス (78)

2019.09.07

キジ航空59円+24円貼りの変わった航空便

キジ航空の貼りのカバーの中で一番の駄物が、この貼りあわせの航空便です。と言いたいところですが、画像の59円+24円貼りをよくご覧下さい。あれ?と思うところがあるでしょう。画像に添付した説明を読めば謎は解けるはずですが、例によってこれをネタにして、少々語ってみたいと思います。


第1地帯あて書留航空便(料金83円=第1地帯あて航空便書状35円+書留料48円)
KYOTO 1955.7.24 → 韓国

戦後初期の国際航空料金とキジ航空
他記事の繰り返しになりますが、戦後1950年代までの国際航空料金をおさらいしておきましょう。1951.11.30までの「航空料加算方式」の期間と、それ以降の「航空料併合期間」とに大別されますが、基本重量(10g以下)の書状の場合の料金を抜き出してみると、下表のようになります。地帯別の宛先国は省略しますが、もっとも需要の多かった「米国あて」はピンクで塗りつぶした欄の料金が適用されました。紹介品の「韓国あて」は,どの時代も第1地帯です。

 

1949.6.1〜

1951.12.1〜

1953.7.1〜

第1地帯 40円(24円+16円)

40円

35円

第2地帯 58円(24円+34円)

55円

70円

第3地帯 83円(24円+59円)

80円

115円

第4地帯 127円(24円+103円)

125円

145円

第5地帯 168円(24円+144円)

160円

 

キジ航空は1949.6.1〜の時期の各地帯あて航空加算料金に合わせて発行された航空切手で、地帯ごとに対応する額面の切手を、葉書には1枚、書状には10gごとに1枚加貼するシステムになっていました。各額面は、第1〜5地帯あて航空増料金用に設定されています。これらの中で第2地帯34円と第5地帯144円は、交流の少ない地帯あて料金なので、適正貼りカバーはかなりの難関。第1地帯16円も、書状料金との合算額が40円なので普通切手貼りが多く、やはり難関です。それに対して第3地帯59円貼り、第4地帯103円貼りカバーは容易です。特に米国あて59円+24円貼りの83円料金書状は、キジ航空貼りカバーの中で一番の駄物と言えます。

偶然の一致
紹介品もそのような駄物に見えますが、宛先が韓国、差し立てはキジ航空より2世代後の1953.7.1改訂料金の時代で、書留扱いがついています。この時期は今と同じ航空料金合算料金のシステムとなっていて、韓国など第1地帯あて航空書状料金(基本重量10gまで)は35円でした。これに書留料48円(上表のすべての期間共通)を加えると83円(封筒左上に計算式がエンピツ書きされていますね)となり、キジ航空の時代の第3地帯あて航空便書状料金(24円+59円=83円)と見事一致します。その時代と同じ貼りあわせで差し立てることができたわけです。

本来であれば航空便料金相当額として普通切手「35円金魚」を貼り、これに書留料として普通切手「平等院」や各種国立公園などの24円切手を2枚貼り足すべきところです。実際には単位額面の切手を使って、80円+3円や50円+30円+3円という貼りあわせとなるのが普通でしょう。それを本品では、一昔前の米国あてと同じ「キジ59円+国立公園24円」の組み合わせで貼ってあるわけです。

それにしても都合よい偶然が生じたものです。書留料金48円の半額が平面路料金となっていて、その差額24円と新航空書状料金35円との合計がキジ航空の半端な額面59円と一致したために、このような偶然が起こったわけですが、このような偶然はキジ航空の時代にもなかったわけではありません。米国など第3地帯あて印刷物で重量21〜30gのものを航空便にすると、印刷物平面路料金5円(100gまで)と第3地帯あて航空料金18円×3の合計がちょうど59円となり、本来は加貼用として発行されたキジ航空が1枚貼りで使用できる状況が発生しました。実際そのようなカバーが時たまオークションに登場しますが、「適正使用」とは言いがたいものの相当な高値で取引されるようです。。

話が脱線してしまいましたが、紹介品の裏面の画像も載せておきましょう。ソウル26日とプサン27日の到着印が押されています。当時の韓国あて航空便は、すべてソウル経由で送られたのでしょうか? 差出人、受取人とも、有名な収集家です(だったと思います)。まあ、いかに偶然の一致があったとはいえ、キジ航空を貼るなどは収集家の仕業としか考えられません。キジ航空は、その半端な額面が災いして、料金改定後は大変使いにくい額面となってしまいました。そのため売れ残り切手が長く在庫していたはずですが、窓口には出てなかったと思われます。いかに59円切手の出番が生じても、局員の判断で在庫の59円切手を奥から取りだしてきて使う、ということにはならなかったでしょう。


裏面

郵趣的価値は?
売れ残り切手の後期使用例ということで、このカバーの郵趣的価値はさほど高いとは思われません。切手展の展示作品中に用いても、あまり評価されることはないでしょう。しかし話のネタとしては面白いものです。まあ、ゲテモノのひとつということになるでしょうか。ということで本品は「自称名品」ではなく、こちらの部屋で紹介することにしました。