私のアルバムページ(5)

2002.01.16

20世紀シリーズ

古くからの収集家の中に、新発行の記念切手、それも未使用の収集をやめたという方がたくさんいらっしゃるようです。確かに昔の感覚では、新切手の洪水には対処し切れません。私もいろいろと思い悩んだのですが、結局のところ世紀の変わり目という区切りのよいところで、新発行切手をすべて未使用で集めるという収集からは足を洗うことにしました。昭和33年の関門トンネル以降、40年以上続けてきたこの収集方法に未練はあるのですが、収納スペースに困るようになってきたのが、中止の最大の理由です。

そんな私の未使用記念切手コレクションの最後を飾るのが、この20世紀シリーズと言えましょう。「飾る」というには迫力のない切手が多いのが残念ですが、まあ話題性のある切手であることは確かです。

この20世紀シリーズ、使用済では170種の単片切手を丹念に集めるというのが一種の流行となっていますが、未使用の場合はやはりシートのまま17枚並べるというのが一般的でしょう。しかしそれでは、あまりに安易な収集に思えてなりません。別室でも主張しているように、切手収集の基本は単片です。郵便切手として通用する最小単位が単片です。これを丹念に集めることこそ、収集の基本と言うべきです。しかし、せっかくシートとしてまとめられている10枚の切手をバラしてそのままリーフの上に並べてみても、何か芸がありません。単に耳を捨てたというだけで終わっています。

そこで考えたのが、これら170種の切手をジャンルごとに整理し直して示すこと。しかし100年間のテーマをすべて共通のテーマでまとめるのは、少々無理なところがあります。ここではまず時代を「明治・大正」「昭和初期」「戦後の復興と高度成長」「安定の時代から平成」の4つに区分し、その中で「文学・芸術」、「自然」...のようなジャンル分けを行いました。

このジャンル分けですが、シリーズ発行前に郵政省の発表した分類には、かなりひどいものがあります。「タロー・ジロー」が「自然・生物」に分類されています。確かに彼らは生物ではありますが、ちょっとこれはどうかと思います。このコレクションでのジャンル分けは、各切手の主題をよく考えた上で、自分なりの分類を行いました。

画像で示したのはこのようにして作った、私の数少ないトピカルコレクションのトップページです(正確に言うと、このページの前に第1集だけをシートで貼りつけたページがあります)。このようなコレクションは、地元の切手展を飾る一般人向けの展示としては、結構注目を集めるようです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ