私のアルバムページ(34)
2010.10.10
500円ばさらの製造面バラエティ
第1次オイルショックの時期の大幅な郵便料金値上げに際して、小包などの高額料金の需要が急増したため、それまでの大型凹版切手の代わって通常のグラビア印刷で発行されたのがこの500円切手です。この500円切手は、35年以上たった現在も引き続き製造され、使用されています。需要が減ったが販売停止にできない1,3,5円を別にすれば、最古参の普通切手と言うことができます。
これだけ長期間製造された切手ですから、多くの製造面バラエティが存在するのも当然と言えるでしょう。中でも2色重ね刷りの淡色の方には、近年の切手としては極めて多彩なバラエティを見ることができます、その一部は別記事に載せてありますが、ここではこれらを含む製造面バラエティを1リーフに表現したリーフを紹介いたしましょう。
まずは銘版。平成13〜15年(2001〜03年)の銘版変更時期をはさんで製造されたので、「大蔵省」、「財務省」、「国立」の3種の銘版が見られます。古い時代の切手とは違って、銘版の字体や位置の変化などは(たぶん)存在しないので、銘つき単片でただ3種並べれば一応おしまいです。長期にわたって製造された「大蔵省」は、スクリーンで230線と250線に分類できますが、ここではスクリーンとの組み合わせを分類していません。
カラーマークの分類は、なかなか大変です。この切手では、特に「うす緑」の変化が顕著なことで有名です。「カラーマークガイドブック(桑野)」には、25種に分類されてリストアップされています。スクリーン線数によって大きく「暫定版(A1=230線)」、「正規版(初期:B1=250線、後期:B2=230線) 」、「複合版(A1B1=うす緑230線+こい緑250線)」に分け(注)、それらを色調で細分類することになります。このA1とかB1という記号の意味は下表の通りです(A1とB2はスクリーン線数が同じだが、時代が違うのでマークの色調等で区別できる)。
|
|
印面 |
マーク |
|
A(暫定版) |
A1 |
230 |
230 |
印面と同じ線数でCMを追加 |
A2 |
230 |
250 |
新しい線数でCMを追加 | |
B(正規版) |
B1 |
250 |
250 |
新しい線数で全体を再製版 |
B2 |
230 |
230 |
線数が再び230線に戻った時期に再製版 |
専門的なコレクションであれば、当然これらを網羅することをめざすわけですが、これがなかなか大変です。高価なものが多いのはともかく、線数や色調の細かな分類には苦労します。スクリーンの230線と250線の分類は、スケールつきルーペで網点の数を数えるわけですが、いくら拡大しても網点が見えないことも多いものです。色調の違いも、微妙なものの分類はなかなか難しいです。ガイドブックの写真と突き合わせても、なかなか特定できません。そもそも筆者には、ガイドブックに並べられた複合版4種のオリーブ色が、みな同じに見えてしまいます。
上のリーフでは、暫定版、複合板から1点ずつ、正規版からスクリーン線数と色調の異なる4点、計6点を並べるにとどめました。一応はオリーブ系CMを3点を含めてあります。
銘版、そしてカラーマークというように個々の要素を分類していくとこんな風になりますが、これらの製造面要素の組み合わせによってどのような物語を構成するかという所に、本当は知恵を絞りたいところです。上のリーフでは全く手つかずですが、個々の要素の精密な分類を優先するよりも、
(1)大蔵、CMなし、230線
(2)大蔵、CM暫定、230線
(3)うす緑は(2)、濃い緑は(4)の複合版
(4)大蔵、CM正規、250線
(5)大蔵、CM正規、230線
(6)財務、CM正規、230線
(7)国立、CM正規、230線
という時代の流れを軸にして、その中にCMの色調変化を含めていく方が有意義に思えます。しかし筆者のコレクションがそこまで到達することはなさそうです。
多彩なバラエティをもつこの500円切手ですが、銘版やCMがついてないとほとんど分類できません。肝心の「うす緑」がほとんど見えない上に、CMで分類できるこい緑の色調も、印面ではほとんど差が認められません。わずかにこい緑のスクリーン2種が分類できるにすぎない、と言ってよいでしょう。やはり古い時代の切手とは違います。電子製版の菱形スクリーンが登場しても何の不思議もないのですが、なぜか世に出てきません。
上のリーフの下半分では、2色の色ズレを表現してみました。田型の方は数年前に収集界に登場した有名な品です。そんな色が使われているのかどうかもわからない「うす緑」が、自己の存在を主張している例として、やはり手に入れておきたいものです。この田型は裏糊が指紋だらけなので安く入手できましたが、やはりこれだけ派手なズレとなると、「エラー切手」として高い値がつけられているのが普通です。金券屋さんで耳紙を全部とってから発見されたというのですが、発見のいきさつを詳しく知りたいものですね。
一方単片の方は、局の窓口で額面で購入した切手の中から掘り出したものです。リーフの単片の画像ではよくわかりませんが、下のように拡大してみると、バックのうす緑がオリーブ色であることがわかります。この切手については、すでに別記事で紹介ずみです。
(注)
日専には暫定版のCMがA2(2色とも印面230、CM250線)、複合版がA1B1(うす緑:印面230、CM230線、こい緑:印面250、CM250線)と書かれていますが、うす緑のCMが両者で一致してないのは不自然です。
・暫定版A1、複合版A1B1
・暫定版A2、複合版A2B1
のいずれかのミスプリかとも思ったのですが、日専の記述の通りでよいのだそうです。理由は定かでありませんが、うす緑A1はこい緑B1と組み合わせた複合版しか存在しないのだとか。