私のアルバムページ (28)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2021.07.01

大仏航空80円180線の目打バラエティ

以前から掲載していた記事を、JAPEX2015出品作品のリーフを使って書き直しました。大仏航空80円のうち、1960年代に製造された切手の製造面を、目打バラエティを柱にして組み立てたリーフです。

(1) 穿孔方法の説明図+エラー目打その1

(2) エラー目打その2

   
(3) 普通櫛型目打の上抜け/上下抜け  (4) 逆抜け櫛型の下抜け/上下抜け

『日専』にも書かれているように、この切手には複雑な目打バラエティが存在し、耳紙への目打の抜け方は、何と7タイプにも分類されます。しかもこの目打バラエティは、昭和30年代後期(1960年代)に製造された180線スクリーンの切手に集中しています。他のスクリーン(200線、250線)の切手には、それらのうちの2タイプの目打しかありません。詳しくはトピックスの部屋のこの記事をご覧ください。

このような目打バラエティは、シートでないと完全に分類することができません。しかしカタログコレクション的にそれらを集めてみても、リーフ数に制限のある切手展作品の中でそれを活かすのは困難です。それに仮にリーフ制限がなくても、シートをドンと貼ったリーフが7リーフも続くのでは、見る人は退屈してしまうに違いありません。この複雑な目打バラエティの意義を他人に魅力的に伝えるには、どのような仕掛けを作ればよいでしょうか。こんな思いを巡らすことこそ、知的遊戯としての切手収集の醍醐味と言えましょう。

7タイプのシートが揃っていなくても、もっと多くのことを語らせることができないでしょうか。この目打バラエティコレクションの価値を高める最も効果的な方法は、そのバラエティの生じた理由をわかりやすく語ることでしょう。この考えにたって作ったのが、上に示した4リーフです。

第1リーフには複雑な目打バラエティの生じた成因を示す図解を入れました。リーフに書きこんだ説明を少し補足しておきましょう。この180線スクリーンの切手は、4シートで実用版を構成しています。定常変種の研究によると、その実用版には2種類あることがわかっています。これに目打型式を組み合わせると、次表の4タイプになります。

  大判シート   窓口シートの目打貫通方向

実用版1

普通櫛型目打

 上/上下

実用版1

エラー普通櫛型目打

 上右/上左右/上下右/上下左右

実用版2

普通櫛型目打

 上/上下

実用版2

逆抜櫛型目打

 下/上下

それぞれの実用版は4シート構成なので、総計16種のシートが存在することになります。定常変種を調べると、これら16種のシートをすべて識別することができます。目打型式だけに絞ると7種(上下抜けシートの櫛型目打の向きまで分類すると8種)です。しかしそれらをシートで羅列して見せても、研究資料としての価値はありますが、見る人には退屈でしょう。

第1リーフには、エラー目打の中から上下左右抜けのブロックだけをつつましく貼り、その代わり第2リーフに上左右抜けをシートで貼りました。第1リーフのブロックはシート下1段で上耳がありませんが、左右下抜けのシートには上耳貫通のものしか存在しないので、このブロックでも充分です。但し見栄えという観点からは、第1リーフに上左右抜けのブロックを貼り、第2リーフに上下左右抜けのシートを貼る方がベターかもしれません(実は筆者は、この上下左右抜けのシートだけ未入手です)。エラー目打としては、これら以外に上右抜け、上下右抜けの2種があり、実際にシートでもってはいますが、無理に見せなくてももよいと判断しました。4種のエラー目打は第1リーフに貼った形のブロックでも表現できるので、4種のエラー目打をまとめて1リーフに貼るというやり方もできます。しかし郵趣市場ではそのようなブロックはあまり流通していません。シートの方が流通していますが、せっかく入手したシートを切り刻むのはもったいないですね。上例のように、入手できたシートやブロックを使っていろいろ思案を巡らせるのも楽しいことです。

第3リーフには、普通櫛型の大判シートからとれる2タイプのシートの右半分を並べて示しました。同様に第4リーフには、逆抜櫛型の2タイプを並べました。これらの目打は昭和20-30年代の記念切手でよく用いられた形式で、本サイトの「昭和30年代記念切手の製造面収集」の部屋で、「2シート続き普通櫛型」、「2シート続き逆抜櫛型」と呼んだものと同じものです。

普通櫛型の上下抜けと逆抜櫛型の上下抜けとは、目打の継ぎ目の違いで区別できます。ただし継ぎ目の特徴のよく現れた材料が必要です。ここに示したリーフでは、3リーフ目の普通櫛型上下抜けは1、2段目に、4リーフ目の逆抜櫛型上下抜けでは0、2、5段目に特徴がよく現れています。本ページ先頭に書いてあるように、リーフ画像をクリックして開く別ウィンドウで、ウィンドウのリサイズや[cntl +](cntlキーと+キーを同時押下)によって、細部を拡大してご覧になることができます。

なお4リーフ目の左側の切手(逆抜櫛型)は、トピックスの部屋のこの記事で紹介したシートと同一のものです。銘版が中央からずれて左寄りになっているのが特徴ですが、3リーフ目右側の切手(普通櫛型上下抜け)もよく見ると、銘版が傾いていて右上がりになっていることがわかります。これらの銘版の特徴や印面上の定常変種によって大判シート上のどの位置のシートであると特定できるかについても、ごく簡単にリーフ上に書き込んでおきました。

上では「シートの右半分を並べて」と書きましたが、それぞれのリーフの右側に貼った上下抜けは、本当はシートになっています。上下抜けのシートを貼った上に、半シート貼りの台紙をかぶせて貼り、シートの右半分を並べて見せています。いくらでも入手できる低額記念切手のシートとは違って、高額普通切手のシートともなると、やはりシートを切ってしまう勇気はありませんでした。

しかしこれらのリーフでは、一方のシートを隠さずに完全に見せることも不可能でありません。JAPEX2015のあとで、実際にそのように作り直してみました。第4リーフの逆抜櫛型目打のリーフ作り直したらこんな感じになりました(スキャン時の設定が前と違っているようで、白地の部分がずいぶん違った感じに見えますがご容赦を)。保管用として穴あきリーフを使っているため全体が少し右寄りになっていてバランスが悪いですね。次に切手展に出す機会があれば、穴なしリーフを使って作り直すのがよさそうです。



この部屋のトップへ  サイトのトップへ