私のアルバムページ (27)

2023.05.01

大仏航空80円の初・中期製造分

長い間(多分20年以上)探していたマテリアルにようやく巡り会い、このようなリーフを作成することができました。こんなリーフを作るのに20年もかかるなんて、オマエの収集能力など大したことないなと思われる向きもあるかと思いますが、まあ少しだけお付き合い下さい。

大仏航空80円(ちょこっと復習...そんなの知ってるよという方は読み飛ばして下さい)
1963年8月15日発行の大仏航空4種のうち、この80円額面の切手は1965年頃まで長期間にわたって製造されました。製造枚数は4000万枚以上に上りますが、その大部分は1961年以降に製造されたものです。『新版切手と印刷』(印刷局朝陽会)によると、初年に50万枚製造されたのち数年間製造されず、その後1957〜60年にかけて約100万製造されたに過ぎません。それが1961年には1131万枚、1962年2500万枚と、一気に100倍近い製造数となりました。

1960年以前の製造数が少なかったのは、もちろん需要が小さかったからです。当初の発行目的は第5地帯(アフリカ、南米など)あて印刷物航空便の基本料金ですが、そもそもそのような郵便物の量は極めて少ないものでした。この大仏航空80円を貼った印刷物航空便は、記念品として作成した初日カバー以外、幻の珍品とされています。日専評価()は10000円となっていますが、これは全く実情を反映していません。同じ大仏航空145円1枚貼りの同じ第5地帯あて書状が、同じ日専で10万円に評価されています。書状と比べて遙かに少ない印刷物便なのに、それはないでしょう。ひとつ前の立山航空の時期については、立山160円1枚貼り書状の14万円に対して、85円1枚貼り印刷物便(これも幻の珍品)の評価は20万です。その比率で言えば、大仏80円1枚貼りの適切な評価額は15万程度でしょうか。とはいっても幻の珍品ですから、もし真正間違いない品がオークションに登場したら、100万超の値がつくのは間違いないでしょう。それは立山85円貼りの場合も同様です。

繰り返しますが、大仏80円1枚貼りが幻なのは第5地帯あて印刷物航空便の場合です。期間は1959年3月31日までです。製造量が急増した1961年以降のものは全くの駄物です。1961年10月1日の料金改訂によって生じた第2地帯あて航空便書状、中でも米国あてとなると、まあ1通100円が相場でしょう。国内便についても、1961年以降は書留速達便などをよく見かけます。

(注)
『日専』の後継書『普専』では、使用例評価が「郵便史編」に移されましたが、航空郵便については貼付切手による分類がなされていません。同じ145円料金の第5地帯あて航空書状でも、大仏145円の1枚貼りと普通切手混貼とでは雲泥の差があるのですがね。まだまだ『日専』は手放せません。
ということでしたが、最新刊の『ビジュアル日専 産業図案・動植物国宝切手編』には、以前の日専のような評価表が載るようになりました。その中で大仏航空80円の1枚貼り第5地帯あて印刷物航空便の評価は3万円に引き上げられました。しかしこれでも、まだ桁が違うように思えます。

初期・中期製造分の特徴
上のリーフには、製造数が極端に少なかった1960年以前に製造された切手を整理してあります。1961年以降製造分はグラビアスクリーンが180線・250線なのに対し、1960年以前製造分は200線です。裏糊についても、1961年以降がPVA糊なのに対して1960年以前はAD糊です。この切手のスクリーンは比較的見やすいので、使用済単片であってもほぼ確実に両者を分類することができます。

上述のように1954〜56年の間、この切手は全く製造されていないので、1960年以前の中でも初年に製造された分と1957年以降に製造された分とでは、紙質にかなり明瞭な違いがあって分類することができます。ここでは初年製造分を「初期」、1957〜60年製造分を「中期」と呼ぶことにします。リーフの上・中段には、紙質によって分類した銘版つき未使用切手、下段には消印の年号に明記して初期の使用済単片2枚と中期の使用済田型を貼りました。厳密に見ると同じ初期切手でも「粗白度」にいくらかの違いが認められますが、中期の白紙との違いはかなり明確です。初期=粗白紙、中期=白紙のように明確に識別できることは、このリーフ上の切手によって、どなたも納得できるかと思いますが、いかがでしょうか。

初期の方は目打違い、中期の方は銘版位置違いを、それぞれ2点ずつ貼ってあります。目打については次項でさらに述べます。銘版位置については、リーフ上の書き込みのように、かなりのバラエティがあります。今回は紹介しませんが、マイコレクションの次ページのリーフには、「銘版右寄り」のシートが貼ってあります。『普専』にも図版が載っていますが、この右寄り銘版は、文字の右端が印面右端位置にまでずれています。

大仏航空の下抜櫛型目打
リーフ上段には、初期切手として目打違いを2点貼ってありますが、右側の下抜普通櫛型目打が、長年探していたマテリアルでした。発行初日に出現との記録があるのですがどうしても見つけることができなかったので、一時はその記録が間違いではないかと思っていたほどです。書き込みに説明があるように、4シートまとめて印刷された大判シートを、そのまま4シートがけで目打穿孔機にかけたために生じた目打型式です。縦方向に2シート続きで穿孔したために、上側2シートの下耳紙にも目打穴が貫通することになりました。

このようにして目打穿孔したのは、もちろん作業効率を上げるためです。この穿孔方法によって生じた目打バラエティは、当時の記念切手でもみられます。ただし記念切手の4シートがけ穿孔が一般化したのは1958年の趣味週間「雨傘美人」以降のことです。それ以前は「中部山岳5円・10円」などごく一部の切手で(2シートがけの)2シート続き穿孔が行われたのみです。

となると、ここでひとつの疑問が生じます。この大仏航空80円初期分が製造された1953年は、国体記念など同サイズの記念切手ではまだ4シートがけ穿孔が実施されていなかった時期です。大仏航空では80円のほかに115円についても、下抜目打が初日に出現したとの記録があります。なぜ大仏航空にだけ4シートがけ穿孔がなされたのでしょうか。ヨーロッパあて航空便などにそれなりの需要が見込める115円はともかく、需要が少ないことがわかっている80円では、穿孔効率を上げる必要など全くなかったはずです。

と思ったのですが、むしろ製造数が少なかったからこそ、新しい穿孔方法の試験用に選ばれたのかもしれません。ちなみに115円の方も、その後毎年コンスタントに製造が続けられたものの、初年の製造数は80円の2倍の100万枚でした。記念切手の4シートがけ穿孔が1958年になるまで採用されなかったのは、大仏航空80円・115円における試行の結果、いろいろと問題点が出てきたということでしょうか。

紹介リーフの中期(白紙)切手については、下抜を所有していません。『普専』の分類表では用紙の分類をしてないので、中期にも下抜が存在するのかどうか明確でありませんが、どうやら実際に存在するようです。ところでこの大仏航空80円200線AD糊の下抜櫛型目打、『普専』の銘つき単片評価はわずか4000円で、普通櫛型の分と同額です。それはないでしょうと言いたいところですが、どこかにはたくさん眠っているのかもしれません。

余談
大仏航空では70円にも、200線AD糊の下抜目打が存在します。80円とは違って、中期白紙の200線AD糊切手に、かなり多く見られます。逆に初期粗白紙では見たことがありません。80円・115円とは違って、「初日出現」の記録もありません。需要の多い70円では、一般の記念切手とともに1958年頃から、4シートがけ穿孔が本格的に採用されるようになったのでしょうか。

70円・80円のうちPVA糊のついたスクリーン180線・250線の後期切手は、すべてが4シートがけで穿孔されたと考えられます。115円も同様で、白紙・PVA糊の後期切手には下抜目打が豊富に存在します。ただし115円が製造されたのは1961年までで、最後までスクリーンは200線のままでした。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ