私のアルバムページ (11)
2022.06.01
第1次新昭和切手「1円富士」
第2次世界大戦終結後、国名表示を「日本郵便」(右書き)と改めた最初の切手として1946年(昭和21)8月1日に発行されたのが、「1円富士」(北斎「山下白雨」)です。最初に使われた刷色が濃すぎて消印が見えにくいという理由で、後に正式な通達にそって刷色を「うすい青」に改めたものが登場しました。その際に版面を作り直したため、富士山にかかる稲妻に切れ込みのあるもの(タイプ1)から、切れ込みのないもの(タイプ2)へと変更されました。銘版も「日本国印刷局製造」から「印刷局製造」(いずれも右書き)に変わっています。
ということで昔は「初期=タイプ1濃い青、後期=タイプ2うすい青」とされていたのですが、実際には話はそう単純でありません。さまざまな色調に加え紙質の違い、すかしの正・狭バラエティも加わって、製造面分類は大変複雑になっています。さらに話をややこしくしているのは、「タイプ1うすい青」の印面を5枚組み込んで発行された小型シート(1947年趣味週間記念)の存在です。
ここではこの「1円富士」を切手展用に整理した6リーフをご覧に入れましょう。製造面から始めますが、まずはスクロールせずに全体を見渡せるように、小さい画像で3リーフ並べました。そのあとで1リーフずつ大きい画像を使って説明していこうと思います。さまざまな色調・紙質の切手が存在することを、まずはご覧下さい。
タイプ1濃い青 | タイプ1青 | タイプ2淡い青 & 小型シート切り抜き |
|
以下ではこれらのリーフを詳しく説明していきたいのですが、その前に「1円富士」のおさらいをしておきましょう。この切手は、日専では「濃い青〜青」と「淡い青」のそれぞれに、メインナンバーが与えられています。淡い青が登場したときに正式な告示が出されたのが、その根拠と思われます。「みほん切手」まで作られています。消印が読みにくかったための意図的改色ということになっていますが、そんな理由で刷色を改めるなどということがあるものだろうかと思わないでもありません。消印の読みにくい切手は、他にいくらでもあります。第1次昭和切手の後期印刷分と同様に、資材の節約のためインクを薄めて使ったためではないかとも邪推しています。
冒頭で触れたように、この切手は富士山にかかっている「稲妻」の切れ込みの有無によって、タイプ1、2の2種に分類されます。下にそれらの拡大画像を示しますが、タイプ2といっても全く切れ込みがないわけではなく、「くぼみ」程度のものはあるのが普通です。
タイプ1 |
タイプ2 |
このタイプ分類と刷色分類には、確かに強い相関があります。「濃い青〜青」はタイプ1、「淡い青」はタイプ2ということで、日専では前者に#284、後者に#285のメインナンバーを付与していました。淡い青の切手を組み合わせた「1947年趣味週間記念小型シート」は、刷色が淡い青であるにもかかわらずタイプ1であり、単片使用済切手でもこれをよりどころにして、100面シート普通切手と小型シート記念切手の分類が可能であるとされてきました。その後100面シート分の淡い青にもタイプ1が存在することが指摘され、2000年版において刷色を優先した分類(濃青〜青→#284、淡青→#285)に改められましたが、さらにその後「100面シートの淡青タイプ1」は#284の方に移され、以前の分類「タイプ1→#284、タイプ2→#285」に戻されました。日専の最終版および現在の普専での細分類は、次のようになっています。
日専メインナンバー |
刷色 |
タイプ |
銘版 |
用紙 |
|
#284 |
濃青 | 青・暗い青・こい群青・うすい青 |
1 |
日本国 |
白紙、灰白紙(正透)、灰白紙(狭透) |
#285 |
淡青 | 淡青・淡群青・青 |
2 |
印刷局 |
灰白紙(正透) |
C115(小型シート) |
(記載なし) |
1 |
印刷局 |
白紙、灰白紙(正透)、粗紙 |
#284の刷色が4種に分類されていますが、「暗い青」と「こい群青」がどのように違う色なのか、筆者にはよくわかりません。また記載箇所によって「濃青」と「こい青」、「淡青」と「うすい青」のように異なる表現となっているのは、統一性に欠けてい(るように見え)ます。日専の色名は日本色彩研究所の色見本によるものであったはずですが、色見本と見比べてみても分類はなかなか難しいものです。
前置きが長くなりましたが、リーフの説明に入りましょう。改めて拡大画像を下に掲げました。1リーフ目には、タイプ1の切手のうち特に刷色の濃いものを集めました。その中でも濃淡の変化が見られますが、右上の狭すかしの切手は、最も濃い色調の切手だと言えるでしょう。これを含めて上段には紙質違いの銘つきブロック3点を貼りました。タイプ1の切手の銘版は「日本国」のみです。長(22.4ミリ以上)・短(22.2ミリ以下)のバラエティがありますが、ここでは分類していません。下段には有名な変種(E→6)入りのブロックを置きました。
2リーフ目には、タイプ1の中で色調の淡いものを集めました。1段目には紙質違いの銘つき田型3点を貼りました。この切手の日本国銘版には、長短の違いのほかにも「傾き」、「曲がり」などさまざまなバラエティがありますが、顕著な位置違いだけを2段目に貼ってあります。3段目の銘つきペアは、ずいぶん淡い色調ですね。最下段の使用済田型は、さらに淡い色調です。このあたりの切手が、2000年代の日専で一時#285に分類されていた「淡青タイプ1」なのでしょう。、
3リーフ目にはタイプ2の切手を集め、参考品として小型シート切り抜き切手(淡青タイプ1)をつけ加えました。タイプ2の刷色は淡青が基本ですが、実際にはかなりの濃淡が見られます。1段目両端のような「淡い青」が普通ですが、中央のようにやや濃いめの色も見られます。2段目の銘なし田型の色は2リーフ目最下段の切手とほとんど変わりません。紙質にもかなりの変化があり、リーフの書き込みのように分類してみましたが、その「白紙」は1〜2リーフ目のタイプ1切手の白紙と比べると灰色がかっています。型価の高い「白紙うすい青」とは言えないかもしれません。
引き続いて、使用済切手を整理したリーフをご覧に入れましょう。1〜3リーフ目と同じく「タイプ1濃青」「タイプ1青」「タイプ2淡青」に分類して並べ、少しだけ消印遊びをしました。1段目中央の田型は発行月内の使用ですが、色はやや淡目ですね。1〜3リーフ目の未使用と同じく、分類に初期・中期・後期の見出しをつけてありますが、あまり適当でないかもしれません。.
上のリーフで1段目右端に貼ってある切手、色は間違いなく「濃い青」ですが、「稲妻の切れ込み」が消失しかかっていて、タイプ2のように見えます。しかしよく見ると、痕跡のようなものは認められます。やはりこの切手はタイプ1であって、たまたまインクのつきが悪く、切れ込みがつぶれかけているだけなのでしょう。
最後に「1円富士」貼りのカバーを2リーフ構成でご覧に入れましょう。何せ単位額面の1円切手ですから、他にもさまざまな使用例がありますが、国内便、外信便各1リーフで、計4点のカバーを貼るにとどめました。
国内便 |
国際便 |
1リーフ目は国内便。発行時の料金体系(〜1947.3.31)において1円であった速達料金、書留料金として、料金分を1円富士で加貼した使用例です。左側は速達葉書で、戦前の5銭葉書に10銭加貼して15銭葉書としたものに、速達料金分として1円富士を加貼してあります。右側は2円30銭料金の書留速達書状です。書留書状、速達書状の合算料金用としては「1円30銭初雁」が発行されていましたが、2つの特殊扱いが重なったために1円分は別に加貼することになりました。
国際郵便としては、発行時の料金体系(〜1947.3.31)における1枚貼り書状(フロントのみ)と、その次の料金体系(1947.4.1〜48.8.31)における2枚貼り私製葉書を並べてみました。前者は発行時の料金に沿った適正使用例としてぜひ持っておきたい使用例ですが、当初の国際郵便利用はごく限られた国・地域あての個人間安否確認などに限られていて、実際の使用例は極めて希少です。ようやく商用便を差し出せるようになったのは1947年1月のことで、リーフ上段の1枚貼り書状は再開後約1か月に差し出された企業間商用便です。1下段の2枚貼り葉書は、次の書状4円期、後継1円切手発行後の使用例です。タイプ2の切手として最も淡い色調の切手で、用紙も白紙と言えるほど白色度の高い紙質です(しかしタイプ2なので小型シート切り抜きではありません)。
以上、使用例としては4点のみご覧いただきましたが、何せ1円という単位額面切手なので、それ以外にも種々の1枚貼り、単独多数貼り、他切手との混貼使用などで使われた例がいろいろあります。1947年8月10日に後継1円切手が発行されたあとも、結構使われています。国内便では、書状1円20銭時期に戦前の20銭切手と混貼使用されたものとか、書状5〜8円時期に2枚貼りで私製葉書に使われた例をよく見かけます。国際便では、上で紹介した2枚貼り葉書の時期の4枚貼り書状とか、各種端数料金に混貼で使われたものをよく見かけるような気がします。そのほか国内低料第3種便とか第4種点字便のように希少な種別の郵便に使われた例などは、所持していればマイアルバムに整理しておく価値がありますが、それがなければこの1円切手の姿を語れないというほどのものではないでしょう。