私のアルバムページ(6)

2002.02.06

100円銀鶴菱形版

ローマ字国名入りの新動植物国宝シリーズは、それほど熱心に収集しているわけではありませんが、一応は新昭和切手や動植物国宝シリーズと同様の伝統郵趣的収集をしています。しかし1980年シリーズともなると製造面変化も少なく、いまいち力が入りません。使用面でも、郵趣家ご謹製製品ばかりがのさばっていて、本来の普通切手収集としての魅力に欠ける点があるのは否めません。

1980年シリーズの製造面については、グラビアスクリーンの正方/菱形、250線/230線、目打の逆二連1/ロータリー、計数番号といったあたりが、シリーズとして着目すべき分類要素と言えます。このように書き並べてみると、決して変化がないわけではないのですが、ルーペで見なければわからないミクロな変化ばかりです。これらの中で最も重要なのは、スクリーンの正方/菱形でしょう。ミクロな要素ではありますが、その分類は確実に行うことができます。それによって製造年代を識別できるという点も重要です。筆者のコレクションでもこの点に着目し、2種のスクリーンが存在する30、40、60、100円についてはこの分類を優先させ、いわば別種の切手としての扱いをしております。

ここには100円銀鶴の後期菱形版の総合ページを掲載しました。例によって上半に製造面、下半に使用面という構成です。この銀鶴菱形版では、バーコードつき、財務省銘といったアイテムが彩りを添えてくれます(正方版の方は、CMつきが一枚貼られているだけですが)。バーコード切手のカラーマーク位置が一般品と異なっているというのも、面白いことですね。あとは目打の逆二連1/ロータリーの分類を含めれば製造面はそれで決まりですが、この時代ともなるとこれらの特徴の出た切手を入手するのは、なかなか難しいものです。あまり熱心に集めていないこともあって、筆者は未収です。

使用済切手では、1980年シリーズ全体の収集ポイントとして、消印のタイプ違いという注目点があります。このシリーズが主役であった昭和末期から平成にかけては、消印の大改革が行われた時代で、すべての消印が旧タイプの昭和型から新タイプの平成型へと変身しました。手押し和文印では、試行印といったものもあります。消印の印色が変わったのもこの時代です。

このページでも、いろいろな消印を昭和タイプと平成タイプに分類して示してあります。昭和型としては左から、和文櫛型、和文試行、和欧文機械印、和文ローラー、欧文三日月印を、平成型としては和文、和文唐草、和文ローラー、欧文印を貼っています。過渡期の試行印は昭和型の方に含めました。これらの消印バラエティにさほど難しいものはないので、ここに示したようなバラエティを揃えるのは難しいことではないでしょう。

スペースの都合でこのページに貼れなかった消印として、他にもいろいろ持ってはいます。しかし他人に見せるコレクションとして、限られたスペースの中でどんなアイテムを使うかを選ぶのも、結構重要なことです。何も持っている消印をすべて貼るのが最良というわけではありません。その切手を語るのにどの消印がより大きな働きをするかを、よく考えて使うべきでしょう。100円というような中・高額切手の場合、機械印は例外的な使用例であるという場合があります。郵趣家が作った珍品(奇品)にすぎないというケースもあります。しかしこの100円切手の場合は、速達便に2枚貼られて機械印で消された使用例を、かなり多く見ることができます。中央に貼ってある和欧文機械印つきのペアは、この100円切手がそのような働きをした証拠として重要な意味を持っています。

マイコレクションの中でこの100円銀鶴は、このページ以外には正方版について同様に整理した1ページ、それとコイル切手とそのカバー(郵趣家便風の外信便)を貼った1ページがあるだけです。それ以上深入りする気は、いまのところありません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ