私のアルバムページ(42)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2015.05.10

新はにわ65円の製造面表現

今年の「北九州切手のつどい2015」では、「初期の新動植物国宝シリーズ切手」という演題で講演をさせていただきました。対象とした切手は、1966年7月の郵便料金改定を目前にして発行された60・200円切手から1969年9月発行の55円「まりも」までの25種です。作品の展示もつけましたが、コレクションの全体は100リーフ以上に達するので、展示は「抜粋」の48リーフとしました。今回はその展示リーフの中から、新はにわ65円の2リーフをもってきました。 

65円「はにわ」は1966年7月の料金改定で65円となった速達書状(定形書状15円+速達料50円)用として発行された切手ですが、色検知システムに対応させるために翌年7月に改版発行となったのが、今回話題とする「新はにわ65円」です。上記の料金改定で新設された簡易書留書状用としても利用されました。

速達書状用としての需要が大きかったため、古い時代の「板グラビア機」も併用して製造されました。輪転グラビア機で印刷された切手とは、目打型式や計数番号に違いがあるほか、印面の国名文字NIPPONの位置に微妙な差があるので、使用済単片でも両者の分類が可能です。リーフに書き込んであるように、Pの文字上端と印面上端との間隔が、輪転版では0.6ミリなのに対し、板グラビア版では0.5ミリとなっています。わずか0.1ミリの差ですが、スケールルーペをあてればほぼ確実に分類できます。使用済単片であっても、分類に困るような切手にはほとんど遭遇しません。

そこでこの輪転版と板グラビア版の製造面を、1リーフずつで整理してみました。この切手では輪転版の全型目打に下抜け穴数のバラエティがないので、計数番号つきブロックによって目打型式を完全に表現できます。4桁番号の字体分類も含めてあります。連続櫛型の継ぎ目分類(正/逆)まで含めると1リーフに納まらなくなるので、省略しました(本当は、特徴のよく現れたブロックをもってないからです)

別納シート切り取り品を多用して、安価にすませてあります。JAPEXなどの切手展に出品すると、「製造面分類は未使用で」というコメントがついてくるのですが、それは時代によると思います。この切手の場合、水はがしによる色落ちを心配する必要はありませんし、消印によって分類要素が隠される心配もありません。裏糊の分類も無用です。使用済切手としては嫌われる別納波消しであっても、それによって失われる価値は全くありません。それどころか、上の輪転版リーフに貼ったブロックのように局名・日付の入った消印であれば、それによって加わる価値があります。その切手がその日付以前に製造されたものであることが、確実に表現できるからです。その意味で、板グラビア版の方も使用済ブロックに貼り替えたいたいくらいです。本当は板グラビア版の別納シートももっているのですが、1シートしかないので切りきざむのを思いとどまっています。

各リーフの下端には、使用済切手の消印違いを並べました。大量に使用された切手なので、消印違いを集めるのは難しくありません。輪転版の方は他にも貼りたい切手がありますが、これ以上貼るのは無理ですね。特に珍しい消印はありません。めぼしいのは鉄郵印くらいでしょう。

使用済切手をここに並べた意義は、いろいろな消印タイプをみせることよりも、その消印の日付をみせるところにあります。板グラビア版の消印は3枚とも昭和45(1970)年ですが、これによって板グラビア版が一時的に出現したものであることを、(完全な証明とは言えませんが)表現したつもりです。1シートだけもっている別納シートの日付も昭和45年です。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ