私のアルバムページ(43)
リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。
2015.11.11
産業図案3円捕鯨の使用例
JAPEX2014では、「産業図案切手」というタイトルの作品を出品しました。無透切手も含めた64リーフ作品です。切手展作品ではフレーム単位のまとまりを考慮する必要があるので、見せたいマテリアルを全部見せるわけにいきません。JAPEXでは3円「捕鯨」の使用例に対して、2リーフ分のスペースしか割り当てられませんでした。ここではマイアルバムに納まっているリーフを、全部ご覧に入れましょう。
この3円切手が発行された1949年5月20日時点で、郵便料金表には国内3種便、4種便(通信教育)、国際印刷物便の料金が3円と記されています。これらのうち国際印刷物便は6月1日の料金改定で消えたので、適応期間が12日間しかありません。この印刷物便は幻の名品であって、普通の収集家にとっては存在しない品と思っておく方がよいでしょう。
この3円切手の使用例としては、そのような1枚貼り以外にも面白いものがたくさんあります。それらをうまくまとめれば、見応えのあるコレクションを作り上げることができます。そのための参考として、以下のリーフをご覧下さい。
第1リーフはJAPEX2014で展示したリーフです。第3種便1枚貼りに加え、1949年5月1日の封書料金改定(5円→8円)に伴う差額分として使用された例を並べて貼りました。差額加貼便の旧料金分としては、普通切手貼りよりも上の例のような記念切手貼りの方が好印象を受けます。旧封書料金用として発行された記念切手の地位が何となく伝わり、差額料金分としての3円切手の働きが強く印象づけられるからでしょう。第3種便の方は帯封です。種別表示がありませんが、帯封でくるまれた新聞に「第3種便認可」と書かれていれば認可郵便物であるのは明らかですから、問題なく第3種便として受け付けられたものと考えられます。
第2リーフには、1枚貼り第3種便と2枚貼り第4種便(印刷物)を並べて貼りました。この第3種便は開封封筒で、第3種郵便のゴム印が押されています。第4種便としては、本来なら1枚貼りの通信教育便が望ましいのですが、未入手なので6円切手代用の2枚貼り印刷物便でごまかしました。
以上の2リーフには、第3種便が2点使われています。1つの展示作品として見せる場合は、どちらかを取り外すべきでしょう。代わりに1枚貼り通信教育便を入手して、第1リーフを1枚貼り2点(第3種便+第4種便通信教育)、第2リーフを加貼便+2枚貼り第4種便印刷物のように構成したいものです。
第3リーフは国際便2点で構成しました。この時期の国際郵便には端数をもつ料金が多数存在したため、低額の普通切手が国際郵便に使用された例も少なくありません。3円切手が登場する場面としては、上のような23円(第3地帯あて航空便印刷物:印刷物5円+航空料18円)、83円(第3地帯あて航空便印刷物:印刷物5円+航空料18円)が代用的なものです。
JAPEX2014のときは、23円貼り、83円貼りともサイズの大きい横長封筒しかもってなかったので、23円の方(トピックスの部屋での紹介品)を1枚だけ縦向きに貼ったリーフを使いましたが、その後に小型サイズの品を入手したので、上のように構成しなおしてみました(スタンプショウヒロシマ2015招待展示の際には、この部分を差し替えさせていただきました)。23円貼りの方にはprinted matterの表示がありませんが、窓口で内容を確認してもらって発送した郵便物なのでしょう。本来ならそのときprinted matterの印を押すはずですが、忘れてしまったようです。
最後は、自称名品の部屋で紹介した大型封筒をどんと貼ったリーフです。ボストークサイズのリーフにも、何とか貼ることができました。JAPEX2014のときはこのリーフも使いたかったのですが、スペースの都合で使うことができませんでした。
3円捕鯨の代表的使用例としては、以上のリーフに貼ってあるマテリアルの他に、1951.11.1改定の葉書料金(2円→5円)に伴う加貼使用があります。もちろん筆者も所持していますが、アルバムには貼っていません。あまりに駄物であるという理由のほかに、無透切手貼りとの区別が明確にできないという理由もあり、なかなかリーフ作りをする気になれません。