私のアルバムページ(12)
2021.06.01
印字コイル切手
普通切手の新しいところを、2リーフセットでご覧に入れましょう。ずっと昔から掲載していた記事ですが、今後切手展の出品作品として多くの方に見てもらう機会はなさそうなので、その後の入手品を加えて作り直したリーフを改めてご覧に入れておきます。
今回取り上げた「印字式コイル切手」は、平成切手の中ではかなりの話題性を持った切手です。製造面の変化が乏しい時代の中で、結構いろいろなバラエティが楽しめる上に、使用面でもさまざまな楽しみ方ができる切手でした。
製造面では、まずは額面印字のバラエティが発行当初から注目されました。印字不良とか、印字位置のズレといった変化が、結構見られます。しかし切手台紙とは違って精度の低い印字機構に由来するこのようなバラエティは、新昭和切手のかすれ印刷やオフセンターのようなもので、あまり詳しく分類して集める価値は低いと考えられます。画像のリーフでは明示していませんが、貼ってある切手の中でも、印字位置にはかなりの変化が見られます。これに対してその後発見された低額用台紙の「定常変種」は、筆者は(たぶん)未収ですが、一般の切手の場合と同様の収集価値があると考えられます。また印字のバラエティでも上の2リーフ目に示した「富士電気製」は、販売機(印刷機)の違いを反映した有意義なバラエティであると言えるでしょう。
画像の1リーフ目には、低額図案の切手を使用済で集めました。50円、80円といったところはこれ以外の種類の消印も持っていますが、とりあえずは単片とペア各1点を含め、代表的な消印だけを貼り込みました。2リーフ目の高額用も含め、全部で15点の使用済切手を貼ってありますが、大半は「作り物」です。自分で作ったもの、他人様の製作品(と思われるもの)などいろいろですが、あまりに見え見えなものはなるべく避けてあります。局名や消印タイプも、なるべくいろいろなものを混ぜて、自然に見えるように配慮してあります。画像では見にくいので念のために消印タイプを記しておくと、50円(和欧文機械、和文機械)、80円(和文機械、和文手押し)、90円(和欧文機械、和文手押し)、130円(シャチハタ、和文ローラー)、120円(和文ローラー、和文機械、和文手押し)、270円(和欧文機械×2、和文手押し、和文ローラー)となっています。270円は穴ふさぎのため同種消印が2枚貼ってありますが、できれば他種の消印(欧文印など)に変えたいところです。そんなに難しいものではありませんが、熱意が欠けているので一向に実現しません。
2リーフ目の中央に富士電機製を貼りましたが、未使用単片のみです。販売局が1局だけだったため、自然な使用済をキロボックスから見つけるのは、ほとんど期待できません(探そうという気も起こりません)。最後に印字エラーを2点貼りました。非公式品の10円額面と、低額用台紙の270円切手です。こういう「外道品」は本当は筆者の趣味に合いませんが、額面印字が台紙とは別のプロセスでなされたことを明示するという意味はあります。たまにはこのようなものを持つのも、悪くはありません。このエラー切手はかなりの数が出回っているようで、お値段の方も弱含みのようです。他に「高額台紙に90円」という代物も、この世には存在するそうです。
今回取り上げた「印字式コイル切手」は、平成切手の中ではかなりの話題性を持った切手でした。台紙を共通化してさまざまな額面の切手を注文に応じて発行するというやり方は画期的で、いずれは鉄道のキップのように何円切手でも印字式で販売するようになるかと思われましたが、2007年の郵政民営化を前にして、印字式でないものも含めて切手の自動販売機というものがこの世から消えてしまいました。販売機の老朽化のためと言われましたが、1997年に登場した印字式が10年程度で引退というのは、少々早すぎるように思えてなりません。コンビニで24時間いつでも普通の切手が買えるようになったから、という理由も語られました。印字コイルに関しては、本当の理由はエラー発売の続出で露呈した保守管理上の問題なのかもしれません。その後都内の大きな局で、汎用の自動販売機によって袋詰めの切手(通常シートの切手を数枚単位に切ったもの)や葉書を販売しているのを見たことがありますが、あれは今ではどうなっているでしょうか。
この印字コイルはまだしも、普通切手の新しいところを伝統郵趣的観点からコレクションにまとめようとすると、どのようなマテリアルを集めればよいのかと悩むことが多々あります。グラビアスクリーンが「菱形」となった昭和末期以降は、切手自体の製造面バラエティはほとんど存在しないと言っても過言でありません。目打には「逆二連」と「ロータリー」が混用されていますが、製造技術が充分高くなったこの時代では、明瞭な目打の継ぎ目にはなかなかお目にかかることができません。一時もてはやされたカラーマーク(CM)も、平成時代に入るとほとんどバラエティがありません。わずかに郵政民営化を前にして登場した新銘版(財務省、国立)が、かろうじて製造面収集を支えているに過ぎません。しかしこの新銘版も今のところは、単に耳紙についている銘版が違うというだけで切手本体の変化と連動していないので、収集対象としての重みに欠けると言わざるをえません。ただしごく最近になって登場したカルトール銘のオフセット印刷切手、偽造防止対策つき切手などには、今後楽しめる展開があるかもしれませんね。
このような普通切手の収集は使用面中心、それも「作り物」中心のコレクションとなりがちなのは、やむを得ないところがあります。当面は入手できるものをこまめに集めておき、10年、20年と年月を重ねていくうちに新しい収集のポイントが生まれてくるのを待つというのが、最も素直な収集方針と言えるでしょうか。筆者はそれまで存命していそうにありませんが。