私のアルバムページ(32)
2009.11.08
県別に整理したふるさと切手
1989年に登場したふるさと切手は、各地方郵政局によって発行が企画され、原則としてその地域限定で販売するという形態でスタートしました。その後1998年頃からは販売地域が大幅に拡大されましたが、それでも2007年の郵政民営化までは、各地方ごとの発行という形態は保たれていました。しかし2008年以降は、耳紙についている「ふるさと-○○」という整理番号以外、一般の記念切手と何も変わるところのない、単なるシリーズ切手になってしまいました。収集の上でも2008年以降は別物と考え、、民営化前に準備されて旧来の形態で発行された「名古屋港」(2007年11月)までで区切るのがよさそうです。
旧ふるさと切手最後の「名古屋港」は、日専ではR708の番号がつけられていますが、日専では2005年以降連刷切手全体に1つのメインナンバーをつけたり、シート構成の異なる増刷切手にもメインナンバーをつける一方で、小型シートはサブナンバーにとどめるなど、編集方針に統一性がありません。単片主義に徹してこの19年間のふるさと切手を数えてみると、936種となるようです。ルーペでスクリーンなどを調べれば区別できるものも、基本図案が同じならば1種と数えてあります。
一般の記念切手とは違って増刷が繰り返されたふるさと切手には、一般記念切手には見られない収集の面白さがあり、本サイトでも各所でそれらを取り上げてきました。しかしそのような楽しみ方とは別に、未使用切手で1種1枚ずつ揃えたカタログコレクションにも、一般記念切手とは違った楽しみ方があります。その一例が、ここで紹介する「都道府県別の整理」です。
上に示したのは、この19年間に筆者の地元鹿児島県のふるさと切手として発行された10種を、普通の未使用単片切手で整理したリーフです。他県との連刷で発行された「九州の花と風景」も、全部単片に切って、鹿児島県の切手だけを持ってきました。また例えば「九州の花と風景」の霧島は、宮崎県との県境にある山ですが、印面に入っている県名に従って鹿児島県のふるさと切手として整理しました。九州は他地区と比べてふるさと切手の発行が少なく、各県ともこのような形で無理なく1リーフに収めることができます。もともと各地方の特産品や風物・文化を題材としたふるさと切手ですが、全国のふるさと切手の中には似た図案のものも多く、それらを単純に発行順に羅列すると、図案と地域の関連が見えにくくなります。上の例に登場する桜島は誰もが認める鹿児島のシンボルですが、これも他県のふるさと切手と並んでいると、描かれている山が桜島なのか他の山なのかは、印面の文字を読まなければわからないでしょう。よほど特徴的な図案でないと、それが特定のふるさとの切手であることはわかりにくいものです。上のように鹿児島県の切手を寄せ集めることにより、それぞれの図案のもつ訴求力が倍加されるように思えてきます。みなさまはいかがですか。
これを機会に、この19年間のふるさと切手を、この形式で整理してみようと思っています。切手になじみのない一般の方に見せる場合にも、全国のふるさと切手を漫然と発行順に並べたものよりも、訴える力はずっと強いと思います。九州は各県1リーフでうまく納まりましたが、他県ではずっと種類が多いところもあります。全936種を1リーフに10枚ずつ貼れば全体で90リーフ程度になる計算ですが、県ごとにリーフを分けなければなりませんから、何リーフになるかは実際に作ってみなければわかりません。
九州の場合はうまく行きましたが、他地区には各県ごとにうまく分類できない切手があります。全国のふるさと切手の中には、「しまなみ海道」の中の一部の切手のように、切手印面に複数の県名が入っている切手が何種かあります。これらは結局、両方の県のページに入れることになるでしょう。最大の問題は「四国八十八箇所」です。全90種の切手は四国4県に分類できますが、四国のふるさと切手は全部で約120種です。どの県のリーフも、貼られている切手のうちの3/4がお寺の切手というのでは、あまりにもバランスを欠いた姿になってしまいます。どうしたものかと思案中です。
いずれにしても、これ以上増えない936種の切手が相手ですから、安心してリーフ作りができます。発行継続中だと、全47都道府県ごとに、増加していく切手に対応する必要がありますが、そのような心配はせずにすみます。
実はこのようにふるさと切手を県別に編集した図入りアルバムが市販されているのですが、リーフ数が多いこともあって結構高価です。またその例は多くありませんが、日専の分類に合わせて再版切手を再録している部分があるらしいなど、意にそぐわない点があります。別に期限を切られた「仕事」ではないので、のんびりと時間をかけて、リーフ作りを楽しみたいと考えています。