私のアルバムページ(2)

2001.12.05

お年玉シート組み込みの慶事60円切手

昭和57年に登場した慶弔切手ですが、すでに登場以来20年近くたち、その間に5つのシリーズが発行されました。そろそろ一般の普通切手の新動植物国宝シリーズや平成切手シリーズへの付属品扱いをやめて、航空切手のような独立した地位を与えてもよいのではないでしょうか。私のマイアルバムでも最近、慶弔切手のシリーズをまとめて見られるように、ページの差し替えを行いました。まだ「カタログコレクション+α」といった感じのレベルですが、全部で20リーフほどの量になっています。今回はこの中の1ページを紹介いたしましょう。

第1次慶弔切手の中で慶事60円切手には、一般の100面シート構成の分と別に、お年玉切手シート(1987〜89年)に組み込まれて40円年賀切手と連刷で発行された分があります。ここまでは「さくらカタログ」を見ればわかることで、誰しもご存じのことでしょう。しかしこの小型シート分は、単片に切り離しても一般の慶事切手と区別できることは、意外と知られていないようです。

この時代のお年玉シートの切り離し単片は、日専では「単片(横紙)」のようにリストされていることが多く、それらは一般の年賀切手と紙目で区別できることがわかります。しかしなぜかこの1987-89年分については、「単片(耳紙つき)」という表現になっています。ということは、これらの慶事切手連刷分は紙目では区別できないという印象を与えますが、そんなことはありません。これら3年分についても(そしてそのあとの1990年用62円+41円小型シートも)、一般シートの縦紙に対して、小型シートは横紙になっています。また小型シートでは記念切手用のコート紙が使われているため、紙質によって区別することも可能です。

さらには菱形グラビアスクリーンの向きにも違いがあります。例えば銀色のスクリーンが一般シートでは横長なのに対し、小型シート分では縦長です。ただし一般シートの切手では、(コート紙でないので)どの色のスクリーンも大変見にくいのが困りものです。スクリーンの明瞭に見える切手は、たいていはコート紙に印刷された小型シート分です。

ここに示したアルバムページは、これら3年間の小型シートに組み込まれた60円慶事切手を整理しました。小型シートを3枚並べるとそれだけ終わってしまうので、2点は耳を落として年賀切手との連刷だけで表現しました。そしてページ最下段には、使用済の単片を配してあります。上記のように、単片の使用済であっても、小型シート分を明確に区別することができるというわけです。

いずれ慶弔切手の全体をまとめた小作品を、どこかの切手展に出したいと思っていますが、その中でも重要な働きをするページになると考えています。ただし他人に見せる作品として使うには、スクリーンの違いを図示するなど、もう少し書き込みを増やしてわかりやすい表現にするのが望ましいと思っています。 


この部屋のトップへ  サイトのトップへ