私のアルバムページ (13)
2022.07.01
第1次新昭和切手「金魚」の色調・紙質分類
大戦直後の物資不足の時代に発行された第1次新昭和切手は、無目打・無糊という落ちぶれた姿での登場となりましたが、伝統郵趣的観点からさまざまなバラエティを楽しめる収集対象となっています。今回は「5円金魚」について、色調と紙質の変化を軸として整理した2リーフをご覧に入れましょう。
まずは全体を見渡してください。次のJAPEX出品の機会には、今のところこのような構成の2リーフを使いたいと考えています。2リーフ目は「消印の羅列」と見なされ、点数を上げるためには損かもしれませんが、単なる消印の羅列ではなく紙質・刷色分類の要素も含めていることによって、多少は「消印羅列度」が緩和されているかと思います。
未使用切手による分類 |
使用済切手の分類 |
カタログにも書かれているように、この切手には「糊なし」発行分と「糊つき」発行分とがありますが、それぞれ刷色や紙質にかなりのバラエティが存在します。細かく見ていくときりがありませんが、インクの色調と用紙の質によって、いくつかのグループに分類することができます。
1リーフ目は未使用切手による細分類です。日専では糊なし切手を「白紙・くすみ紫赤」、「灰白紙・くすみ紫赤」、「白紙・暗いくすみ紫赤」の3種、糊つき切手を「灰白紙・暗い赤紫」、「灰白色・くすみ紫赤」の2種に分類していますが、手持ちの切手を調べると、日専の3種+2種にピッタリ分類されるわけでもないようです。ここではまず未使用切手によって代表的な色調の切手を示し、これをよりどころにして2リーフ目で、使用済切手を「明るい色」、「暗い色」、「濃い色」に3区分することにしました。詳しく見るために、1リーフ目の未使用切手を拡大してみましょう。
まずは1段目の3点です。左端の切手は、糊なし切手として最も普通の色調と言えます。何も指定せず通信販売で「5円金魚」を購入すれば、まずはこんな感じの切手がやってくるでしょう。日専の「白紙・くすみ紫赤」に相当する切手であるとしてよさそうです。
中央は日専評価の最も高い「糊なし灰白紙」。この画像では左隣の白紙切手との紙質の違いが際立っていますが、やや強調され過ぎているような感じです。このリーフの最下段に貼った「糊つき灰白紙」の糊を落としたものでは?という疑念がないでもありませんが、この点については後で語ることにします。日専によると糊なし灰白紙の切手の刷色は「くすみ紫赤」のみですが、どう見ても左隣の「白紙・くすみ紫赤」と同じ色には見えません。もっと暗い色調で、「暗いくすみ紫赤」にあたるように見えます。ただしインクの色としては同じなのに、用紙の違いによって異なる色に見えるという可能性はあります。
右端の切手は、以上2点と刷色がかなり異なります。用紙は明確に白紙で、左端の切手よりも白色度が高く見えます。ここでは単に「濃色」と示しましたが、日専記載の「暗いくすみ紫赤」に相当するものかどうか、判断に迷うところです。「暗い...」というよりは、「濃い...」という表現の方がふさわしいように感じます。ただしこの「色の濃さ」は、単にインクのつきが多かったためなのかもしれません。他の切手で見られるバックの模様(数本の白ぬき横線)が、この切手では全く見られません。
リーフ2段目に貼った12枚ブロックは、96番切手に有名な定常変種「胴と尾びれ切断」を含むブロックです。1段目と同様に拡大してみました。リーフに説明図をつけてありますが、上の拡大画像には定常変種の箇所を青丸で示しました。
この切手の紙質は1段目の灰白紙よりは白っぽいですが、白紙切手と比べると黒味を帯びています。灰白紙と言ってもよさそうです。リーフではこの点について書き込むのを避けましたが、やはり明記する方がよさそうです。そうすると1段目の灰白紙と「マテリアルの重複」になりますが、定常変種を含む/含まないの違いがあるので、その点を明示して両方貼ればよいでしょう。
3段目の糊つき切手も拡大してみました。糊つき切手は灰白紙しかないことになっていますが、糊を落とすと糊なし灰白紙との分類が微妙となります。大村本には「糊つきはかなり色黒ですが、糊なし灰白色は幾分上質で白色度の高い紙質」、「糊つきの糊を落としても裏面の藁等の混入度合いで概ね版別可能」と書かれています。上の糊なし灰白紙とこの糊つき灰白紙、一見してわかるほどの違いではありません。詳しく比べるために、両者を並べてみましょう。こんな感じになります。
糊つき灰白紙 | 糊なし灰白紙 |
別々に見ると似たような感じの用紙に見えますが、こうして並べてみると糊つき(左側)の方が多少黒っぽく見えないでもありません。ただし大村本の記述ほどの違いではありません。糊つきの方の刷色は、糊なしと比べて明確に暗めです。日専では糊つき切手の刷色を「暗い赤紫」と「くすみ紫赤」に分類していますが、この銘つき田型はどちらに入るものでしょうか。
「くすみ紫赤」というのは普通の糊なし切手の色と同じ表現ですが、上に示した糊なし切手とは、紙質の違いを考慮しても明確に異なる色と言えましょう。一応は「暗い赤紫」の方だと言ってよさそうですが、やや違和感も感じます。同じリーフに貼ってある糊なし切手の「濃色」とも、やはり感じが異なります。「濃い色」というよりも、「暗い色」という表現の方が合っていますが、これは紙質の違いによるのかもしれません。
上のリーフには貼ってありませんが、日専の刷色バラエティに対応するものを手持ちの糊つき切手から探すと、何とか次のようなものが出てきました。色の微妙な差を表現するため、この画像はリーフと一緒にスキャンしたものから切り出しました。
この単片2枚を比べると、色調の違いが現れています。左側は「暗い赤紫」(ただしリーフに貼った田型よりは少し明るい)、右側の方は糊なし切手の「くすみ紫赤」に近いものと言えそうです。紙については、微妙な差異はありますが、一応はすべて灰白紙と言ってよいでしょう。右側の単片を「明るい色調」として、銘つきと並べてリーフに貼りたいところですが、銘つき田型と単片を並べるのはバランスがよくありません。また刷色の微妙な違いを表現するには、ブロックの方が効果的です。ということで「くすみ紫赤の糊つき」の銘つき田型を入手してからリーフを作り直そうということで保留にしたのですが、そのうち忘れてしまい、今に至っています。
2リーフ目は使用済切手を色調で分類したものですが、少しだけ消印遊びをしています。使用済切手の整理は、消印のタイプ違いを可能な限りリーフ上に並べるというやり方が、世の常道です(ただし前世紀の流儀なので、競争展では評価されません)。しかしここで試みたように、刷色で分けて並べてみるのも趣深いものです。スッキリした感じに仕上がります。紹介のリーフでは、未使用切手のリーフと組み合わせて、「糊なし発行分」と「糊つき発行分」との分類を試みています。前よりもっと拡大して、もう一度使用済切手のリーフをここに示しておきましょう。
このリーフでは、手持ちの多数の使用済切手を3種の色調に分類し、それぞれの中で消印のバラエティを示してみました。リーフ上の見出し「くすみ紫赤」「やや暗い紫赤」「暗い赤紫」の表現は適切でないかも知れませんが、「明るい色」、「やや暗い色」、「濃い色」という意味だと思ってください。ブロックを多用していますが、色調・用紙の違いを表現するのには、このようなブロックが効果的です。
第1グループ(くすみ紫赤・白紙)は、明らかに糊なし発行分です。左端の発行年使用、右端の青色櫛型印が、消印としての一応の注目品です。中央の田型2点は、左がC欄県名、右がC欄3星です。すべて22年消しですが、22年までの初期の使用済切手は、この色調のものが多いようです。
次のグループ(暗いくすみ赤・灰白紙)は、第1のグループと比べてかなり印象が異なりますが、これはインクの色の違いというよりも紙質の違いによるもののようです。かなり明瞭な灰白紙であって、糊つき発行分と考えられます。冒頭に示した2枚のリーフを比べて眺めれば、このことは納得いだだけることでしょう。消印は田型の方が23年C欄県名、単片の方が25年C欄時刻です。23年以降の後期の使用済は、この色調の切手が多いようです。
第3のグループ(濃い色)は紙質分類がやや微妙で、画像では違いがよくわからないかも知れませんが、白紙と灰白紙とに分類してあります。灰白紙の方は、糊つき発行分と考えられます。ただし、未使用切手のリーフ上の切手との対比がイマイチで、説得性に欠けるところがあるのを否めません。この点でも、未使用のリーフの「糊つき」の部分を、もう少し充実する必要があります。
消印についての注目品は、当然ながら中央の欧文櫛型印つき田型です。リーフ全体で見ても唯一の目玉品と言えましょう。拡大画像を下に示しておきます。ただし、消印が鮮明すぎる点が気になります。FFCに貼られたものではないかと考えています。左端は為替印、右端はC欄3星です。
この切手の場合、消印の種類を集めるのは容易でありません。市場に存在する使用済切手の大半は、為替消しなどの非郵便使用だからです。それはもっともなことで、発行時の5円という額面は、国内封書料金の160倍以上という高額でした。その後の激しいインフレによって書留便などの郵便に使われるようになりましたが、すぐに後継の目打・糊つき切手「捕鯨」が登場し、使いにくいこの切手の出番は多くありませんでした。あまり遅い時期のものは別にして、一般的な和文櫛型印(為替、県名、3星)以外の消印が1点でも含まれれば、コレクションとしての格はグンと高まると言えましょう。