私のアルバムページ(30)

2008.03.02

戦前の国立公園切手

筆者は戦後日本切手を守備範囲にしていますが、戦前の切手についても、1種1枚のカタログコレクションは備えています。基本的には状態のよい使用済単片で揃えています。そんな中で戦後に渡って発行が続けられた国立公園切手については、戦後記念切手と同レベルのコレクションとなるように、未使用切手も1枚ずつ集めてアルバムに貼っています。最近ではさらに少し踏み込んで、使用例などに手を出し始めたところです。

上に示したのはそのカタログコレクションの1ページ目です。未使用・使用済のそれぞれについて、このようなカタログコレクションを作っているわけです。リーフ自体は全く同じですから、手製の図入りリーフに切手を貼っているようなものです。

未使用切手は、状態についてもさほど難しい分野ではありませんから、水準に達したものを一通り揃えればそれで終わりといってよいでしょう。上のリーフでは日光の10銭のセンターが少し甘いですが、その気になればウェルセンター品に替えるのは難しくないでしょう。そのあと台湾までの未使用切手もこの際点検しましたが、ヒンジつきが1セット、日光10銭の程度のセンターのものが他に2枚ほどあるくらいで、あとは特に気になるものはありませんでした。

使用済については他の記念切手と同様に、「まあ消印が読める」程度のものでバランスよく、できれば少しは気の利いた消印を含めて、といった方針で集めています。このリーフでは和文櫛型2、和文唐草3(うち年賀1)、欧文櫛型3(金属2,ゴム1)を貼っています。貼ってある切手は、この10年間ほとんど変わっていません。富士箱根6銭の和文唐草印が、少し気の利いた品と言えるでしょう。消印についてはいくらでも改善の余地はありますが、カタログコレクションとしてはまあこんなところかなと思います。富士箱根10銭の欧文櫛型印をもう少しかかりのよいものに替えれば、そのあたりで充分でしょう。他の公園についても大方こんな風ですが、最後の台湾8種は、消印の読める切手がなかなか入手できず、現状はこんな風になっています。

大屯10銭の唐草印がなんとか自慢できますが、2種の2銭切手はまともな消印のついたものに替えたいところです。戦前の国立公園切手の使用済は、この台湾8種が難関といえるでしょう。

小型シートについても同様に、未使用・使用済を1枚ずつ揃えていますが、1リーフに1枚貼ってあるだけです。使用済の方は、風景印や欧文櫛型印の初日記念消しです。この小型シートはサイズが大きいので、カタログコレクション上では小型シートのページばかりが目立ってしまうという難点があります。こんな具合に、小型シートも含めて未使用・使用済ごとに「単片のページ4+小型シートのページ7=11ぺージ」、というのが筆者のカタログコレクションの現状です。


カタログコレクションとしてはまあこんなところでよいのですが、このシリーズは戦後まで引き続いて発行されたシリーズということもあり、戦後発行分も含めて何とかもう一歩踏み込んだ収集の世界に入りたいと願っています。使用例もすでにある程度集めています。しかし他のメインの分野の収集を続けながらの収集ですから、多くの資金をつぎ込むわけには行きません。今後このコレクションをどのような方向にもっていこうかと、思い悩んでいるところです。

JAPEXのような競争展への本格的参入をめざすのは、やはり難しいそうです。でも銅賞クラスの作品なら、何とかなりそうな気もします。そのためには

・現有の未使用・使用済カタログコレクションをバラして、公園ごとにまとめ直す
・使用済は、無理ない範囲で消印の種類を増やす
・代表的な使用例を、(すべての切手ごとではなくてよいから)料金体系ごとに揃える
・1フレームに1点くらいは、何か目玉となるような品を貼る

といったようなシナリオを考えているところですが、さてどうなりますことやら...。戦後年賀切手の場合は、安物の使用済切手によるグラビアスクリーン収集を突破口としてJAPEX出品へと突き進みましたが、このような道はこの分野には残されているでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ