私のアルバムページ (22)

2021.06.01

戦後の国立公園切手

別記事で戦前の国立公園切手のカタログコレクションのリーフを紹介しましたが、戦後発行分についても同じ形式で整理しています。その中の最後のページをご覧に入れておきましょう。1953年発行「伊勢志摩」以降の6セットを「読める使用済」で揃えたリーフです。

国立公園切手は1953年の「支笏洞爺」から国内便額面のみの2種発行となりました。その2種発行分7セットを1リーフにまとめるとスッキリしますが、レイアウトの都合で「支笏洞爺」はその前のリーフへ送って1952年発行の4種2セットと組み合わせ、合わせて2リーフで「封書10円時代の国立公園切手」というくくりに仕立てました。

外信額面の切手が外れたので消印のバラエティが減りましたが、このリーフでは葉書額面5円を唐草機械印で、封書額面10円を手押し櫛型印で揃えました。基本的な消印なので特別難しいものではありませんが、その中に1点だけ目玉品を忍ばせてあります。言うまでもなく、2段目中央に貼られた10円「雲仙」の絵入り年賀印つきです。拡大してご覧に入れておきましょう。

昭和25年から31年までの7回に渡って使われた絵入り年賀印は、いつの時代になっても人気の的であり続けるマテリアル。昨今のオークションでは、、台切手の種類によっては数万円の値がつくことも珍しくありません。このリーフに貼ったのは昭和29年の朝日図案、局名は平凡な東京中央ですが、台切手が10円額面の国立公園切手というところがミソです。単に台切手との組合せが珍しいというだけでは、有意義なマテリアルと言えません。10円だから意味あるのです。10円切手に押された年賀印には、これが封書年賀郵便に使われたことを(ほぼ)証明する能力があります。この年賀印つき、いくらで買ったのかもう覚えていませんが、まだ記念切手の使用済があまり注目されない大昔のことで、たぶん一般品の数倍程度、数百円程度のものであったと思います。

余談ですが10円普通切手に同様の形で押された絵入り年賀印も同様に意義深いもので、きわめて人気の高い品ですが、さすがに普通切手ということで、最近あちこちのオークションなどでよく見かけるような気がします。さらに言えば、8円普通切手の絵入り年賀消しなどというのも人気品です。第5種便(印刷書状)の年賀便に使われた証拠を示しているというわけです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ