私のアルバムページ (49)
2022.04.01
まつ20円コイルの製造面
この部屋に「きく15円コイル」を整理したリーフを紹介していますが、今回は「まつ20円コイル」です。ただし使用面は見るべきものもないので、製造面の1リーフだけを大きいサイズでご覧に入れましょう。書き込みも充分読みとれると思います。
1972年2月1日の料金改訂で書状料金が20円となったときに、それまでの15円コイルに代わって自動販売機で販売するために発行されたコイル切手です。文献1には初期のものが500枚巻きと書いてありますが、調べた範囲で他の文献にはすべて1000枚巻きと書かれています。ネットオークションに出品されているこの時期の完封ものも、1000枚巻きしか見つかりません。
その後1976年の料金改訂によって自動販売機の中味も「50円仏像」に切り替えられ、「20円まつ」は退場しました。この封書50円時期は葉書料金が20円であったため、親切手の「20円まつ」は引き続き製造販売されましたが、この時期「20円まつコイル」を販売する自販機は存在しなかったと思われます。文献1には1979年時点で500枚巻きの20円コイルを販売する自販機が166台設置していたとの記述がありますが、誤りと考えられます。
その後書状50円期も後半となった時期に、1回の操作で10枚まで(5枚以上は5枚でカット)の切手を購入できる新型自販機が開発され、1979年4月2日から東京都内など15局で稼働し、設置局はその後順次拡大していきました。これらの新機種の多くは4種のコイル切手を装填できるようになっていて、新発行のものを含めて10円、20円、50円、100円のコイル切手を販売するようになりました。再登場の20円コイルは、その時点の親切手と同じく電子製版250線で製造されたので、高倍率のルーペを使えば以前のものと分類できます。また以前にトピックスの部屋の「コイル切手のリード紙」の記事に書きましたが、売り切れ検知用の丸穴位置が変更されました。詳細は省略しますが、これは新機種の新機能に対応するための変更と考えられます。
紹介したリーフでは、この20円コイルの当初分と新機種対応の後期分を整理しました。スクリーンの線数の違いについては拡大図もつけましたが、スクリーンを見分けるのはやはり難しいものです。少しでも手助けとなるように、網目位置に黒丸を添えてあります。
スクリーンとは違って、丸穴の方は一見しただけで明らかでしょう。このような「販売部分つきのリード紙」の入手は手こずりますが、ようやく2種を揃えることができました。ただし後期分の方は販売終了後のかなり遅い時期の消印がついていて少々目障りです。試行印を記念押印したものですね。
2種のリード紙はどちらも「巻き始め側のリード紙16枚+販売用切手1枚」の17枚続きで入手したのですが、左側の初期分の方は折られていた目打がちょっと触っただけで切れてしまいてしまいました。リーフ上ではどうせリード紙の全体を見せることができません。切れてしまった8連だけを貼ることにしました。それにあわせて後期分の方を切ることも考えたのですが、せっかくつながっているのを自分の手で切るのも忍びないので、折りたたんで貼ることにしました。本当は新しい折り目をつけるのも忍びないのですが、これは目をつぶりました。17連を8+5+4の形に折ってあります。
先にアップした15円コイルのリーフでは9連分のマテリアルを貼っていますが、今回は8連です。その長さは204ミリほどなので、市販の長さ210ミリのマウント(実際の長さは217ミリほどある)に納めることができます。ただし普通にマウントに納めただけではうまくいきません。紙が反るにつれて切手の両端がずれて、マウントの中で切手の帯が曲がってしまうという事態が起こります。裏糊の影響が強いコイル切手の場合は、見るに堪えない姿となってしまいます。これを防ぐには、左右両側から切手の帯を押さえつける必要があります。この点は先の15円コイルの方法で使った方法でも同様です。
いろいろ考えた末、2枚のマウントを使って次のように収納することにしました。下図は断面図で、黒色塗りつぶしが切手、赤色・緑色が2枚のマウントを表したつもりですが、おわかりいただけるでしょうか。ABの合わせ目では、マウントどうしは隙間が残るように加工しますが、切手とマウントは密着するように左右から強く押しつけます。そのあとでC、D2箇所で台紙またはリーフに貼り付ければ安定します。