私のアルバムページ (16)
2003.07.16
意味ある羅列への挑戦
無意味な羅列
さまざまな消印のついた単片満月印切手がずらり。その中でも目を引くのは、欧文機械印のように消印自体が希少なもの、高額切手への機械印のように台切手との組み合わせが珍しいもの、などなど...。この二・三十年の間、JAPEXなどの切手展における日本切手作品、特に戦後普通切手の作品では、こんなリーフを柱に組み立てられている作品が主流でした。その中に少しでも珍しい消印を含めることが、上位の賞を取るための方法と信じられてきた面があります。
しかし最近になって、このような作品作りに対する批判も高まっています。「郵趣」に掲載された記事をきっかけに、「無意味な単片満月印切手の羅列」の問題が、ネット上で大きく取り上げられ、日本切手の伝統郵趣コレクションのあり方が揺れています。あくまでも切手展での競争作品についての話ですが、そのような単片使用済切手の羅列は、その「切手」の何を語ることができるかという批判です。その切手がどのように製造されどのように使用されたかを、多彩な材料によって総合的に表現することが、伝統郵趣を代表する「専門コレクション」というジャンルの作品の目的です。いかに希少な消印であっても、注文消しのような無意味な「使われ方」をしたものは、材料としてふさわしくありません。また実際には意味ある使われ方をした切手であっても、いろいろな消印のついた切手をカタログコレクション的に羅列しただけでは不十分です。消印のコレクションにはなっていても、その切手がどのような役割を果たしたかを語ることはできないというわけです。
それはもっともな論理です。しかし単なる羅列が無意味なのは、何も満月印切手に限る話ではなく、未使用切手やカバーについても同様です。使用するすべての郵趣品について、その材料がその作品のそこに存在する理由が明確にわかるという作品が、伝統郵趣作品づくりの理想といってよいでしょう。もちろん今まで私の作ってきた作品は、そのような理想を達成しているわけではありません。
オフカバーの使用済切手の意義
ところが最近の論争の中で、そのような無意味な羅列の話が、単片使用済切手は無意味、カバーに比べて絶対的に表現力が劣るという話に発展していることがあります。最近発行されたJAPEX出品ガイドの「追加Q&A」の中には、次のような記述があります。
使用状況がよくわかる最適な材料はカバーであり、いかにデーターが読めるとはいえ、競争展示における使用済切手の訴求力がカバーに劣ることは明らかです。また、使用済切手を用いる場合、クラッシック切手に比べて新しい時代の切手になればなるほど、カバーよりもその説得力が弱まることも否定できません(特に注文消が普及した後の材料)。
従って、出品者は高得点を目指すのならば、切手の使用状況が読み取れるカバーを選択すべきです。それが困難だという場合は、次善の策として使用状況がよくわかる使用済切手で代替することもやむを得ませんが、使用済切手がカバーに劣らぬ意義を持ち審査の上で加点要因となることは、極めて難しいことです。 |
1枚の使用済切手と1枚のカバーを比較すれば、確かにその通りでしょう。しかしそこには、単位面積あたりの表現力という視点が欠けているように思えます。切手展作品では、一定の面積(リーフ・フレーム)の中で何を表現するかが競われます。仮に1枚の使用済切手の表現能力がカバーの1/3であったとしても、同じ面積で10枚の使用済切手を貼ることができれば、作品としての表現力は3倍になるはずです。また1枚のリーフという見渡せる範囲に多彩なアイテムが凝集されていることによって、初めて表現できるというようなこともあると思います。
使用済単片切手の活路を求めて
オフカバーの使用済切手をカバーよりも絶対的に低く見る論理には、どうしても納得しがたいものがあります。そもそも使用済切手こそが切手収集の原点だという思いもあります。上のQ&Aには「使用済切手が加点要因となることはきわめて難しい」と書かれていますが、よく読めば、不可能と書いてあるわけではありません。それではその困難に挑戦してみようという気にさせられます。前置きが長くなりましたが、このようなきっかけで作ってみたのが、次に示すリーフです。
第3次動植物国宝シリーズの100円切手、通称「桃鶴100円」の使用済切手を整理したリーフです。しかしいろいろな消印を単に並べただけでは、無意味な羅列にほかなりません。問題はこれらの使用済切手によって、何かが語られているかどうかです。それも、カバーの羅列によっては表現しにくいものであるのが理想です。その道の専門家には、ただ切手が貼ってあるだけで何が言いたいかはわかるかもしれませんが、やはり簡潔な書き込みによって、それぞれの切手がなぜそこに貼られているかを表現することが必要でしょう。
意味ある羅列
このリーフのまず第一の工夫は、各時代の料金体系に合わせて使用時期を第1期(1966年まで)と第2期(それ以降)とに分け、それぞれの時代ごとに2〜3行の、使用状況についての包括的解説を示すという構成です。それぞれの時代に対して数枚の使用済切手を貼りましたが、珍奇な消印ではなく、それぞれの時代の代表的な消印のついた使用済切手を使うように心がけています。なお、このような時代区分は、カバーを貼ったリーフの説明文の中でも、明記する価値があると思います。
この100円切手の最も重要な役割は、何であったでしょうか。それはキリのよい100円という単位額面切手としての役割です。単位額面切手の役割とは、他の額面の切手と組み合わせて多様な郵便に使用することです。従ってその役割を表現するには、さまざまな消印のついた切手を一度に見せることが意味を持ちます。
最上段には、一般的な和文櫛型印2種、C欄3星、和文ローラー印を並べました。オフカバーの使用済切手には、それがどんな郵便に使用されたかを確定的に表す能力はありませんが、特定の使途を推察させる程度の能力があれば、ここに貼る価値はあります。可能性がかなり高い場合は、そのことを特記する価値があります。C欄3星印は局内使用の証拠です。また右端の「斜めに押された和文ローラー印」は、小包料金の一部として使用された可能性が高いと言えます。2段目には国際郵便に使用されたことを示す欧文印を並べました。2種の時刻表示を並べたのは、ややくどい面がありますが。
下段の第2期使用は、3点のみにしました。後期ということで和文印は時刻表示24H型としました。このリーフで唯一の「珍品」(というほどではないが)に属するのは、中央の色変わりローラー印です。どんな使われ方をしたかを示すという観点からは、あまり意味ないものかもしれません。ここはまあ、ちょっとした遊び心ということにしておきましょう。
主役は駄物
このようにして、各時代における代表的な使われ方を消印によって表現していくと、どうしても、いわゆる「駄物」を多く使うことになります。唐草機械印や鉄郵印のような「珍品」は、(持っていませんが)このリーフに貼るには不適切でしょう。この切手にそれらの消印が押されるのは通常ではあり得ないことで、収集家が無理やり作成したフィラテリック品(例えばわざわざ過剰な料金を貼った品)であることを推察させるからです。実際はフィラテリック品でなくても、そのような特例的な品をここに貼ると、この切手の果たした役割をゆがめて表現することになりかねません。
珍奇な消印は不要です。というより、邪魔です。その時代のごく普通の消印が、ごく普通に押されている使用済切手をみせるのが、最もよい表現になっていると思います。それも持っている限りの種類の消印を並べるというのでなく、代表的なものをここに示した程度に数枚程度並べるのが適当ではないでしょうか。いろいろな消印が押されたということがわかればよいのであって、これでもかと並べてみせるのは逆効果でしょう。
使用面の包括的表現
この切手の場合は、1期と2期に分けて使用面を表現する意味は大きくありません。いずれの時期も、この切手の主な用途は単位額面切手としての混貼使用だからです。しかし第3次動植物国宝というシリーズの中の1額面切手として、他の額面の切手に合わせた構成にしています。詳しく見れば、第3地帯宛て国際航空便の基本料金としての適正用途があった第1期の方が、欧文印の比率が多いかもしれません。その雰囲気をこのリーフからも何となく感じ取れるように、第1期の方に欧文印をたくさん貼りました。
このリーフは、使用面の様々な姿を広く浅く表現したリーフといってよいでしょう。一つの伝統郵趣作品全体に対してつけた、冒頭部の未使用切手一覧のようなものとも言えます。このリーフのあとには、当然のことながら、その中のいくつかの役割を明確に示すカバーが続きます。しかしそこでも、さまざまな使途を表すカバーを4通も5通も並べるのは、たとえそれらが個々に見れば意味深いものであっても、作品を見せられる立場からはどうかと思います。製造面と使用面とのバランスも考える必要があります。使用済単片切手によって切手の用途を包括的に表現してすませるということも、充分意味あることだと考えられます。
この切手の場合はあまり重要でありませんが、使用期間の長い普通切手、特に切手の製造技術の変革期に生きた第2次動植物国宝シリーズのような場合は、使用済単片切手には消印の年代によって、その切手がいつ頃に製造・使用されたかという、製造面の姿を語る能力がある点も見逃せません。この点については、別の機会に書きたいと思っています。
いろいろなことを考えながら作ったこのリーフですが、そこに込められた意図が充分伝わっているかどうか、自信があるわけではありません。しかし伝統郵趣作品における単片使用済切手の活用方法を考える一端としての働きくらいはしていると思います。このリーフは、JAPEX'03に出品を予定している作品「円位動植物国宝:1961-65」の中の1リーフです。どの額面もこのような形にまとめるだけの材料が揃っていないのが残念ですが、そこに込められた意志がなんとか伝わるように、さらに作品構成を考えていくつもりです。