私のアルバムページ(26)

2005.08.13

平成11年の年賀切手使用済

「郵趣」8月号で、「平成・小型シート切り抜き切手の見分け方」という記事を書きましたが、この中で主役を果たしてくれたのが年賀切手です。普通シート切手との違いのポイントは、菱形グラビアスクリーンの向き。郵趣でも拡大図を載せた平成11年50円切手における赤色スクリーンの向きの違いを、ここでも示しておきましょう。

 
普通シート50円切手(赤=横長)  小型シート50円切手(赤=縦長)

「普通シートのスクリーンは横長」、と決まっているわけではありません。この50円の普通シートは全色横長のようですが、翌年の平成12年用50円切手では、横長と縦長が混在しています。しかしどの年のどの色についても、普通シートと小型シートとでは、向きが逆なのです。

普通シートと小型シートでスクリーンの向きが異なっているので、単片に切り取った使用済切手でも、両者を識別することができます。この時代のグラビア切手は良質のコート紙に多色で印刷されているので、スクリーンのよく見える色が必ずあります。両者は100%識別可能と言ってよいでしょう。日専に記載されている紙目の違い(縦紙・横紙)は、空気の乾燥しているときでないとわかりにくいものですが、スクリーンの向きの違いは、ルーペさえあれば確実に判別できます。

冒頭にかかげたアルバムリーフでは、この切り抜き使用済切手を、普通シートと小型シートとに分類してみました。「郵趣」8月号では平成7年のリーフを示したので、ここでは平成11年の「うさぎ」を取り上げました。菱形の向きの違いを簡潔に説明した一文を、添えてあります。

普通シートと小型シートとは、上記のようにスクリーンの向きで確実に分類できますが、他人に見せるアルバムリーフとなると、貼り込むマテリアルを選ぶことが必要でしょう。普通シート切手については、なるべく小型シート発行前(1月17日以前)の消印の読めるものを選んであります。50円・80円とも、3点中の右2点は小型シート発行前の消印です。当然のことながら、年賀郵便用の手押し印・機械印が主体となります。さらに80円の中央には、一見して普通シートであることが明らかな縦ペアを配しました。

小型シートの方は、まず1段目に連刷のままのローラー消し。年賀切手の小型シートは一般に広く使用されていて、このような形で定形外郵便に使用されたものが、キロボックスなどから結構見つかります。2段目50円切手の左側は、私製はがきに使用されたものと考えられる最も一般的なものですが、左上隅にわずかに小型シート耳紙の地模様が見えるのがミソです。

このリーフに使ったマテリアルは、どれも高価で取引されるようなものではありませんが、その中で80円の普通シート切手の使用済は、やや入手しにくいものです。年賀印を主体に、小型シート発行前の日付が読めるものの入手に努めたいものです。


なお、この年の50円年賀切手に対しては、「戦後年賀切手発行50年」という特別構成のシートが発行されています。このシートに組み込まれている平成11年50円切手は、一般のものとグラビアスクリーンなどの違いがありません。何かの要素で両者を区別できるのかどうか、そのあたりは明らかでありません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ