私のアルバムページ (46)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2018.02.15

昭和38年の年賀切手

昭和30年代も終わりに近づいたこの時期、切手製造技術はかなり安定してきました。長期にわたって繰り返し製造される普通切手では、まだまだ目打型式やグラビアスクリーンなどで、製造時期や印刷機の違いなどを楽しむことができます。しかし一度限り製造の記念切手では、製造面のバラエティはほとんど見られなくなりました。大半の記念切手はグラビア多色輪転機で印刷され、連続櫛型目打(1つ穴)が施されるようになりました。

定常変種や目打ずれのようなバラエティも、かなり少なくなってきました。しかしシリーズ切手を時間的な流れに沿って眺めれば、まだ多くの点で製造技術の発展の道をたどることができます。アルバムリーフの上でも、このような要素を表現することが可能です。上に並べた昭和38年年賀切手「のごみうさぎ」の2リーフは、通常シート切手と小型シートの製造面を、前年までとの違いに着目して表現したリーフです。

貼ってある切手は通常シートの8枚ブロックと小型シートの未使用で、何も珍しいものではありません。額面の60円で入手することもできる切手です。しかしここで見ていただきたいのは、それぞれのリーフの上半分に示した「実用版構成図」(推定)です。印刷局の内部資料が公開されていないため、このような情報は、わずかな文献に断片的に載っている記事と、出来上がった製品としての切手の姿から推定するしかありません。

シートの姿で見ると、年賀切手の20面シートはこの年から目打型式が連続櫛型(1つ穴)となり、左右の耳紙に目打穴が貫通するようになりました。また紙目が横方向に変更されています。ここからは、シートがロール紙上に横向きに並んで製版され、印刷されたことがわかります。連続櫛型目打は当時の他の切手と同様に二連式であったと推定されます。さらに当時の多色グラビア輪転機で印刷可能な寸法(幅308ミリ以内、円周方向の長さ561ミリ)を考慮すると、実用版構成はリーフ上に書かれているように「4シート横並び+調整スペース2枚分」の形で製版されたことが、充分な確度をもって推定されます。

2リーフ目の小型シートについても、この年から小さな変更がありました。シート構成や紙目の向きに変更はありませんが、シートの縦寸が90ミリから93.5ミリへと、わずかに拡大されました。別記事で詳しく説明したように、このわずかな変更によって、ロール紙上に印刷されたシートに連続的に目打穿孔できるようになったと推察されます。この点をリーフ上でも説明してみました。


3リーフ目は使用済切手でまとめました。ある意味「満月でもない消印の羅列」ですが、紙目の違いによって20面シート分と小型シート分を完全に分類できることを主張しています。さらに小型シート発行前の日付が読める消印については、その点も表記してあります。

上段の普通シート切り取り品の消印は、左から和文手押し印、唐草機械印、欧文三日月印です。中央の唐草機械印は縦ペアです。オフカバー切手なので訴求力はありませんが、10円料金の書状に貼られて機械印で消印された、比較的珍しい例であると考えられます。

中央には小型シートの丸ごと使用済を貼りました。日付は非初日、中央1印ではないあたりは実逓風ですが、全体的な雰囲気は記念押印品のようです。その左右の縦ペアは手押し印と鉄郵印。どちらも10円料金の書状に使用されたものと考えられます。最下段の2枚の単片は、唐草機械印と和文ローラー印です。まあ場所ふさぎのつもりで、別タイプの消印を貼りました。

4リーフ目は実逓カバーです。何の変哲もない1枚貼り私製葉書と2枚貼り書状ですが、葉書の方は鉄郵印です。この時期の年賀切手の使用例として、代表的なマテリアル2点です。他にも多数貼りの特殊扱い便とか国際郵便など、コレクションに含める価値のあるマテリアルはありますが、それらを貼ったリーフを上記4リーフに加えると、切手展出品作品としては使いにくくなります。他の年についてはその種のカバーもある程度所持していますが、この年については無理に入手する必要はないと考えています(向こうからすり寄ってくれば話は別ですが)。


以上、昭和38年年賀切手のマイコレクションを、4リーフ構成でご覧に入れました。このような形で戦後の年賀切手を各年4リーフでまとめた作品を、近いうちにJAPEXにでも出品したいと考えています。 


この部屋のトップへ  サイトのトップへ