私のアルバムページ (48)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2021.05.03

昭和末期の年賀切手

年賀切手は昭和47年から普通切手サイズとなり、昭和の最後の年までの間、このサイズでの1種発行の時代が続きました。年賀切手の歴史では最もつまらない時代ですが、わずかにお年玉切手シートの存在が救いでした。マイアルバムでも、30年前に手書きで作った「未使用ブロック+小型シート+使用済消印違い」という形態のリーフに、たまたま入手した消印違いを貼り足していくという感じで、細々とつきあってきました。マイアルバムの中で、手書きリーフのまま残っていたのはこれだけでしたが、最近ふと思い立って、ようやくこの手書きリーフをレベルアップしました。 その中から少々ご覧に入れたいと思います。

額面5円時期の昭和38年以降、普通シートの年賀切手の目打は連続櫛型となりましたが、これに合わせて製版の向きが変わり、紙目が横紙となりました。その結果、シートから切り取った単片切手であっても、普通シート分と小型シート分とを簡単に判別できるようになりました。昭和42年からの額面7円時代は、普通シートの構成が20面から50面に変わりましたが、紙目は横紙のままで変わらず、引き続き普通シートと小型シートの分類が容易です。

年賀切手の姿が大きく変わったのは昭和47年で、この年からサイズが小型になるとともに普通シートは100面(普通切手と同じ)、小型シートは3面構成となりました。この年は特別で、年賀葉書用としては7円額面の年賀切手が発行されましたが、郵便料金が昭和47年2月1日に改訂されて葉書料金が10円となることが決まっていたので、お年玉切手シートが7円額面では使い勝手が悪いだろうということで、刷色を変えた10円額面の切手を組み込むことになりました。ただし組み込み枚数を4枚から3枚に減らして、賞品額をほぼ同じに保ちました。また新図案の切手を小型シートの形のみで発行するのは具合悪いということで、10円額面の切手についても事前に100面構成の普通シートが発行されました。結果としてこの年は、7円額面、10円額面の普通シートと小型シート、という3形態の発行となりました。

 
(1)昭和47年 通常シート切手と小型シート切手 (2)昭和47年 1枚貼り私製葉書

(1)はこれら3形態の切手を、使用済切手主体で整理したリーフです。小型シートだけ未使用で貼ってありますが、これはカタログコレクションを兼ねているためです(普通シートの未使用単片は、全年の分をまとめたリーフを別に作ってある)。しかし黒色マウントを使ってこのように貼ると、境目が目立って見苦しいですね。広幅マウントをこのような安物切手に使うのももったいないので、切手展などで展示するときは「黒(または灰色)台紙+透明マウント」でしょうか。いえ、もしそのような機会があれば、「使用済カタログコレクション」の方に貼ってあるこのような丸ごと使用済に差し替えでしょう。

使用済切手は、まあ「消印並べ」ですが、1枚ずつ貼っただけでは格好がつかないので、こういうのもよろしいでしょう。10円額面の使用済は紙目で分類してありますが、中央の縦ペアは紙目を調べるまでもなく普通シート切手ですね。ここには小型シート発行前の消印(1月11日〜19日)のついた切手も含めておきたいところですが、上のリーフには1枚も貼られていません。

(2)は7円額面貼りの年賀葉書と、10円額面貼りの私製葉書を貼ったリーフです。葉書に貼られている状態では紙目が確認できないので、10円切手が通常シート分であるか小型シート分であるかはわかりません。ここは、できれば小型シート発行前のものが欲しいですね。リーフ上の葉書の消印は残念ながら4月ですが、その代わり鉄郵印です。このリーフはバインダに綴じるために穴あきリーフを利用していますが、展示する場合は穴なしリーフを利用して、もっとゆったり貼るのがよろしいでしょう。

昭和48〜51年の額面10円期については、毎年こういう要領で、使用済(主体)を1リーフ、使用例を1〜2リーフという形でまとめました。使用済切手は、消印の種類を揃えるというような意図はなく、たまたま手元にあった「読める使用済」をかき集めただけです。スカスカ気味の年と詰め込みの年があります。使用例は年賀葉書主体ですが、その中にはこんなものも貼ってあります。10円という額面は何にでも使える額面なので、他にもさまざまな使用例があります。その気になれば、面白いコレクションを作り上げることも難しくないでしょう。しかし筆者は、(2)だけでよいことにしました。

年賀切手の額面は、 その後郵便料金の改訂に伴って昭和52年から40円、昭和57年から40円となって昭和時代を終えます。筆者のコレクションは、この期間は使用例なしの毎年1リーフのみです。20円、40円の時期から、それぞれ1リーフずつをご覧に入れましょう。

   
 (3)昭和52年 通常シートはこの年からカラーマーク入り (4) 昭和64年 昭和末期の小型シートは慶事切手組み込み

20円額面の初年である昭和52年は、年賀切手にカラーマークがついた最初の年でもあります。そこでこの年だけは、(3)のようにカラーマーク付きの未使用単片を加えておきました。それ以外は、昭和47年のリーフと同様に、普通シート切手と小型シート切手を紙目で分類してあります。この年は普通シートの使用済5点のうち4点を、紙目を調べずとも普通シート切手とわかるもので揃えることができました。紙目でなければ判定できないのは、ローラー印の切手のみです。

お遊びで加えたのが最下段右端の手押し年賀印つき。小型シートの切手に年賀印はあり得ないのですが、よく見ると翌々年の年賀印でした(千葉・平川54年)。ヘビ図案の切手をヒツジ年に使うなどというのは、普通の人がすることではありません。収集家のいたずらでしょう(筆者が犯人ではありません)。 

昭和57年以降の額面40円時期についても、引き続き同じ形のリーフを作りましたが、電子製版の時代(昭和58年、および60年以降)になると菱形スクリーンの向きの違いによっても、普通シート切手と小型シート切手を判別できます。この判別方法は(筆者のコレクションには含めてありませんが)カバー上の切手に対しても有効です。菱形スクリーンが縦長か横長かは、個々の切手の個々の色ごとに違うので、各年ごとにスクリーンの見やすい色をひとつ決め、その色のスクリーンが縦長か横長かを、分類が確実な切手(例えば年賀印つきの使用済切手とか小型シート)で前もって調べておく必要があります。例えば上に掲げた昭和64年では、リーフに書き込んであるように、黒スクリーンが横長なのは普通シート切手、縦長なのは小型シート切手です。

額面40円期のうち昭和62年以降は、小型シートに封書額面の慶事切手が組み込まれるようになったので、(4)のように連刷のままで使用された切手を1点は含めるようにしました。余談ですがこの慶事切手についても、紙目やスクリーンの向きが通常シート分と異なるので、使用済単片となっても両者を分類することができます。またこの慶事切手については、紙質(普通シート:ノンコート紙、小型シート:コート紙)でも分類可能です。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ