私のアルバムページ (10)

2010.03.13

旧75円オオムラサキ

 

 

この75円普通切手の属している第2次動植物国宝シリーズは、筆者が最も力を入れている収集分野のひとつです。その成果は2度のJAPEX(JAPEX'01とJAPEX'09)に出品しましたが、その出品作品「円単位動植物国宝:1952-60年」(JAPEX'09)の中で使用した2リーフを、そのまま紹介いたしましょう。

普通切手の製造面収集では、版、刷色、目打、用紙などの細かな違いによる分類が柱になりますが、第2次動植物国宝シリーズはこの種の要素の変化が特に豊かで、楽しみの尽きることがありません。切手の製造技術が著しく発展した昭和30年代が主な活躍の場であったため、その製造要素のバラエティが、製造時期の違いを強く反映している点が特徴です。シリーズ全体をこの観点に立って整理することにより、収集の楽しみは一段と増大します。筆者の本シリーズのコレクションでは、まず製造面の要素によって時代を区分して示すという手法を採用しています。

その際、特に重要な役割を果たすのが、グラビアスクリーンです。単片でもほぼ分類できる要素である点が重要です。5円「オシドリ」のように製造量の多い切手の場合は、グラビアスクリーンだけで時代を区分しきれませんが、この75円切手ではスクリーンの角度の違いのみによって、自然な形で時代を3つに区分することができます。このスクリーンの違いによって、初期(赤58度、紫80度)を1リーフに、中期(赤58度、紫62度)と後期(赤30度、紫67度)を1リーフにまとめました。それぞれの区分の中では、目打型式の特徴を未使用のコーナーブロックによって表現し、これに使用年代のわかる使用済切手を加えて、それぞれの時代区分を表現しています。

1リーフ目「初期」の目打型式では、上段の普通櫛型が特殊な目打です。新型のグラビア輪転機に付随している穿孔装置を使わず、目打穿孔だけを従来の普通櫛型で行った切手で、他に5円オシドリ、55円マリモに例があります。最初期の切手を確実に表現する目打型式として人気品ですが、注意しておきたいのはむしろ下段の連続櫛型の方です。連続櫛型目打そのものは次の時代の主力なので、ありふれた目打型式ですが、オークション誌などではグラビアスクリーンがわからないことが多く、実際にはなかなか入手しにくいものです。このリーフの2点のブロックは、できれば同じ位置で揃えたいところです。高価ですが、普通櫛型の方を銘つきに差し替えるのが正道でしょう。

 2リーフ目の中期切手では、第1コーナーで揃えた「正一連2」「逆二連2」のいずれのブロックも、特徴がよく出ています。拡大画像を下に示しましょう。抜けの悪い目打穴位置が、左のブロックでは毎段繰り返されているのに対し(一連)、右側のブロックでは2段ごとになっています(二連)。さらに右のブロックでは、櫛型目打の継ぎ目(第0段、第2段)が、明らかに逆向き(下向き)の特徴を示しています。右側の逆二連2型は、1961年頃の目打変革時に一時的に出現した目打で、やや入手しにくい目打型式です。

omurasaki-p1.jpg   omurasaki-p2.jpg

消印については、「初期」は1958年以前、「中期」は1959〜61年、「後期」は1966年以降のものを選んで貼っています。もちろん初期製造の切手が中期に使用されることもあるわけですが、それぞれの切手の使用状況を的確に表現するには、このようなマテリアルを使う意義は充分にあると言えます。

消印のタイプは、それぞれの時代ごとに基本的なものを並べただけで、特別な珍印は含んでいません。このリーフ上での使用済切手の役割は、そのタイプの切手の使用時期を表現することにあるので、その意味では時代ごとに1枚の使用済切手があれば充分です。消印のタイプ違いを何枚も貼ると、無意味な羅列として高く評価されないというのが、最近の切手展での流れのようです。しかしそれはそれとして、ある程度は消印タイプの違いも並べて見栄えをよくするのも、有意義なことだと思います。「中期」のところに年号の見えない欧文ローラー印を貼っているのも、そのような妥協の産物です。

2リーフ目の「後期」については、他のタイプの消印(欧文印など)やブロックの使用済も持っていますが、2リーフ目のスペースに貼る使用済切手としては、書留書状・定形外書状に使われたことを推察させる和文櫛型印(24H型)とローラー印に限定しました。それ以外の使用済は、このリーフを「中期」と「後期」の2つに分割するときまで別に保管しておくつもりです。

このコレクションで最も重視する製造面要素はグラビアスクリーンですが、その違いは肉眼で確認できません。従って少なくとも分類のカギを握る重要マテリアルには、拡大画像を添付してその違いをアピールしたいところです。このコレクションで、1リーフ目下段と2リーフ目上段に貼った正一連2型目打のブロックは、スクリーンの違いのみで分類したものです。それぞれの拡大画を下に示しますが、このようなものを並べて貼っておきたいところです。しかし実際に貼ろうとすると、バランスよく貼るのはなかなか難しいものです。今後の課題と言えるでしょう。

 紫80度

 紫62度

グラビアスクリーンは、現実にはなかなか見えにくい場合もあります。というより、きちんと見える切手は希少品とさえ言える場合もあります。一度リーフに貼った切手も、それをスクリーンの明瞭なものに差し替える努力は、常に怠らないようにしたいものです。 この切手の場合、分類のカギを握るのは紫と赤のスクリーン角度です。紫の方は、印面上の場所を選べば識別できる場合が多い(黄色と重ね刷りになっている部分が見やすい)のですが、ベタ刷りの赤の方は、めったなことではその姿を見ることができません。たいていの場合は、日専に書かれているように、額面文字「7」の直線状のエッジ部分のギザギザの現れ方の違いによって,、角度を分類するしかありません。それでもたまには、下に示すようにバックのベタ刷り部分に明瞭な赤スクリーンを見ることができる場合もあります。紫スクリーンも超鮮明です。何とかこの切手の現物を今回のリーフに貼りたいのですが、その全体像は下図右側のような代物です。これではこのリーフに貼るのは憚られます。

  

なお1リーフ目の書き込みに記しましたが、この75円切手の初期製造分は、用紙がわずかに黄色みを帯び、赤の刷色が明るくて「朱色」といった感じのものが主流です。ただしこの画像から、中・後期切手との違いを見て取るのは難しいでしょう。

この2リーフでは製造面の分類もそれなりに行っているつもりですが、切手展での上位入賞をめざすのであれば、さらに詳しい分類、特に版分類を取り入れることが求められるでしょう。その際には、定常変種というようなものも有用なマテリアルとなります。筆者のコレクションは、その域まで達することはなさそうです。


55円マリモとともに本格的な多色刷り普通切手として登場したこの75円切手は、収集を始めたばかりの当時の筆者にとって、あこがれの切手のひとつでした。蝶の採集に関心をもっていたことも、あこがれだった理由のひとつだったのかも知れません。そしてこの75円切手を含む第2次動植物国宝シリーズは、それ以来今に至るまで、筆者の収集の中心であり続けてきました。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ