私のアルバムページ (29)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2021.07.01

円位塔航空40円

一般の普通切手については、『日専』(2010-11年版で終刊)に、これでもかというほどの細かい分類が掲載されています。その一方で航空切手については、目打型式や糊の分類までは示されていますが、単片でも分類できる用紙・グラビアスクリーンについての記載がありません。しかし航空切手の場合も、円位塔航空や大仏航空のうち製造期間の長い額面については、興味深いバラエティがいろいろと存在します。その後2017年刊行の『普専』にようやくスクリーンの分類が載りましたが、同時代の一般普通切手、例えば第2次動植物国宝シリーズと比べると、やはり見劣りします。

今回話題にする円位塔航空40円について、詳細な分類表を示しておきましょう。最新の『普専』掲載の分類表に、他文献による「用紙」、「出現時期」を補足したものです。多彩なバラエティの大半は、1961年6月の料金改訂によって国内便にも大量に使用されるようになった時期に集中して出現しています。

スクリーン

目打

用紙

出現時期

板グラビア版

200線  

普通櫛型

粗白紙

AD

初日

白紙  

1958年頃

PVA 1962年? 

180線

白紙

PVA

1961年秋

輪転版

200線 

普通全型

白紙 

AD

1962年1月

PVA

1962年2月

下抜全型

AD

1962年2月

PVA

1962年?

今回は、この40円切手のブロックや単片切手を3リーフに整理したものをご覧に入れましょう。このような切手を整理するには、上の表に示した製造面要素の分類を未使用の銘つきブロックで並べ、続いていろいろな消印を可能な限り集めて貼るというのが定番です。しかしここではまず製造時期によって区分し、それぞれを未使用・使用済混合で表現しました。使用済切手には、消印の種類を網羅することよりも、そのタイプの切手が出現した時期を示す役割を持たせています。

 

まずは板グラビア(平面版)200線を2リーフでまとめました。第1リーフには、粗白紙に印刷された初期製造分を整理しました。この画像では「粗白」であるか「白」であるかがよくわからないと思いますが、現物を見ると白紙との違いは明白です。使用済切手では、おおむね1957年頃までの消印のついたものがこの粗白紙切手ですが、この時期の使用済切手(やカバー)の入手はなかなかの難関です。外国あての航空便用としての需要はそこそこあったものの、1955年頃までは銭単位の40円が多く使われていて、円位40円の入手には苦労します。別記事でも書いているように、使用済単片といえども、昭和20年代の使用済は貴重です。このリーフでは、発行1年以内の使用済を3点貼ることができました。左から和文櫛型印、欧文櫛型ゴム事務印、欧文三日月印です。特に左端の和文印は、発行6日目という最初期使用です。消印の種類としては、他にローラー印などに入手可能性がありますが、発行1年以内の和文・欧文消しが3点あれば、充分と言えるでしょう。これら3点については、別部屋で説明を与えてあります。

第2リーフは中期白紙切手です。銘つきは定番の10Bではなく、色調の異なるものを相異なる形状のもので貼りました。田型の方は極端に薄い色調であること、上の画像からもおわかりいただけるかと思います。使用済は左から和文櫛型、和文櫛型(D欄分室)、和文ローラー、欧文三日月の順、使用年は1958〜61年です(2枚目の年号は38のように見えますが33です)。左端2枚は分室文字の有無だけの違いなので、2枚とも貼る価値は小さいですが、他に変わった消印のものを持ってないので場所塞ぎをしました。

第3リーフには、1961年の料金改訂による需要急増期の切手をまとめました。表側に関する限りは、ここに貼った未使用銘つきの3点で、製造面のバラエティは充分表現できていると思います。裏糊の違いは重視していません。何せ裏側のことですから。

上半の板グラビア版180線切手については、スペースの都合で使用済単片は2枚(和文櫛型、和文ローラー)だけです。仮貼りアルバムには他に鉄郵印、欧文三日月印、欧文ローラー印などが貼ってありますが、このリーフに貼ると詰め込みすぎになりそうです。

輪転版の方は、中央に欧文ローラーのペア、両側に和文櫛型と和文ローラーを貼ってあります。輪転版の切手と「中期板グラビア」の切手はともに200線なので、耳紙のない状態での分類は簡単でありません。輪転版の出現時期は1962年なので、1961年以前の消印が読める切手は(新発見でない限り)板グラビアと判定できます。第2リーフに板グラビアとして貼った使用済は、この点で合格です。しかし第3リーフに輪転版として貼った使用済3点は、正直なところあまり自信ありません。輪転版の切手は全般的に板グラビアと比べて刷色が濃いので、たぶん輪転版だろうということで貼ってあります。

線数の同じ板グラビアと輪転版の切手を確実に分類する方法があるでしょうか。どちらかに存在することが確定している定常変種が認められればOKですが、この切手の定常変種をリストした文献が見当たりません。『普専』には一般の普通切手について多くの定常変種が採録されていますが、航空切手についてはほとんど記載されていません。

この時期の板グラビア版と輪転版とでは印刷の方向が違うので、スクリーンが明瞭で、「インクの流れ」が観測できる場合は、確実に分類できます(注)。板グラビアは横方向、輪転グラビアは縦方向です。しかし筆者は未熟者で、リーフに貼った切手の「インクの流れ」を判定することができませんでした。


以上では「年代」優先で分類しましたが、実はこれは合理的でないことが判明しました。『日専』の時代には掲載されていなかったのですが、『普専』には「板グラビア版200線のPVA糊」という切手が再録されています。近年になってどなたかのブログで、このバラエティが紹介されたように記憶しています。PVA糊普通切手の登場は1961年以降なので、この切手の「板グラビア200線」を「後期」とするのはよろしくありません。第2・3リーフは「中・後期」としてくくる方が合理的でしょう。

(注)
「インクの流れ」については、本記事と同時にアップしたこちらの記事の最後の部分をご覧ください。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ