私のアルバムページ(39)
リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。
2014.12.10
銭単位塔航空15円
航空切手は筆者の最も力を入れている分野なので、アルバムリーフもしっかりと作るよう心がけています。しかし銭単位の塔航空は、なかなかリーフの作りにくいシリーズです。製造面では、銘版や目打などに、一見してわかるバラエティが存在しません。特に使用済切手も少ない15円額面では、なかなか単独でリーフを構成することができませんでしたが、最近になってようやく下のようなリーフを作ることができました(JAPEX2015の作品で使用したリーフです)。
この切手の製造面は、(筆者はあまり好きでないのですが)どうしても定常変種に頼らなければなりません。しかし航空切手の定常変種については日専に記載がないので、自分でたくさんのシートを買って調べるか、いろいろな文献を調べ回る必要があります。そんな中で今回取り上げる15円額面については、かなり顕著な定常変種が存在します。20番切手に存在する「塔の左上にUFO」と、48番切手に存在する「郵の文字の上側に濃点」です(それ以外にも、小さな変種はかなり存在するようです)。上のリーフで使われているこれら定常変種の拡大図を、下に示しておきましょう。
どこか他所に書いたと思いますが、定常変種の価値は、それによってシートの種類を特定できる点にあります。アルバムリーフで使うときにも、特にその点を頭に入れておく必要があるでしょう。具体的には、シート上の位置のわかるブロックを使うことが大事です。多数の定常変種が知られている切手で、日専に採録されている定常変種をすべて単片で集めてリーフ上に並べても、筆者にはあまり意義深いことに思えません。
今回の15円切手については、自分の所蔵品や切手商の店頭販売品、切手展での展示、ネットオークションの画像などで、これまで数多くのシートを見てきました。そこで得た結論は、上記2種の定常変種がそれぞれ別々のシート上にあって、しかもどのシートにも必ずどちらかの変種が含まれているということです。すなわちこの銭単位15円切手のシートは、
・Aシート:20番切手が変種、48番切手は正常品
・Bシート:20番切手は正常品、48番切手が変種
の2種類に分類できるということです。
筆者はこの2種のシートを所持しているので、それらを丸ごと1リーフに貼れば、2リーフあわせて上記の製造面情報は表現できます。しかしそれではあまりに工夫がありません。何とか1リーフ上で表現しようとしたのが冒頭のリーフです。1段目には第2コーナーの田型で、20番切手の定常変種を含むものと含まないものを並べました。2種類のシートが存在することを表現するには、これだけで充分です。
しかしリーフ上にスペースがあるので、中央に48番切手変種を含む銘つきブロックを貼りました。ここはもっと小さなブロック、最小なら銘つき単片を使って、定常変種品と正常品を並べて貼る手もあります。その方が情報量としては豊かになりますが、そこまでしても20番切手と48番切手の変種が相補的であることまで表現することはできません。どうせ完全な表現ができないのであればということで、見栄えを重視したのが上のリーフというわけです。
もちろん20番切手のブロックの代わりに銘つきブロックを2枚使って、2種のシートを表現することもできます。10枚ブロックを縦に2枚並べるのが教科書的です。銘つきブロックの方が流通量が多いので、(値段はともかく)その方が楽です。しかし20番切手の派手な変種は、何とかリーフ上に活かしたいものです。上のリーフでは、20番切手の方を優先しました。
銘つきでないブロックというものは、見つかれば安く買えますが、思い通りの位置のブロックはなかなか見つかるものでありません。もちろんシートを買って、必要な部分を切り取るという手もあります。しかしシートが安く、いくらでも買えるような切手ならともかく、このような高価な切手でシートを切るという決断は、なかなかつきません。ということで、時間をかけて第2コーナーの田型2種を狙ってきましたが、それが最近ようやく実現したわけです。変種入りの方の右耳が少し欠け落ちていますが、それは大した問題ではないでしょう。
リーフの最下段には、使用済切手の消印違いを並べました。基本的な消印のみです。このような構成は近年の競争切手展では評価されませんが、(度を過ぎない範囲での)消印集めを楽しむというのも悪いことでありません。リーフに貼った4タイプの消印は掛かりがイマイチですが、局名と年号は充分読めます。まあこの程度でも、最低限の条件はみたしていると言うことができるでしょう。