私のアルバムページ (23)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2021.04.03

新1円前島の製造面表現

もうだいぶ前のことになりますが、JAPEX2016に「新動植物国宝(封書15円時期発行)」という作品を出品しました。その中から、「1円前島」の製造面表現のリーフを紹介したいと思います。特別な希少品はありませんが、よろしければご覧ください。

ひと目でわかるバラエティの一覧

連続系目打の細分類

全型タイプ目打の細分類

JAPEX2016の出品作品で課題となったのは、リーフ数の圧縮。対象とする切手は日専のメインナンバーで28種に上るので、持っているマテリアルを何も考えずに並べていくと、あっという間に100リーフ近くになってしまいます。熱心に集めている分野で多数の目玉品があるのなら、100リーフあっても一向にかまいませんが、基礎品〜中級品レベルのマテリアルばかりで、参観者に100リーフもつきあわせるのは、申し訳ないというものです。せめて80リーフ(5フレーム)におさめたいと考えました.....が、結局は96リーフ(6フレーム)の作品となってしまいました。申し訳ないことをしました。

28種で80リーフならば、1種あたり3リーフ。使用面を含めて3リーフに納めるのはやはり難しいので、全体を1フレーム増やし、1円切手は製造面3+使用例2=5リーフという構成にして、使用済単片のリーフは外しました。その製造面3リーフが、上に掲げたリーフというわけです。

1リーフ目は、製造面全体をひと目で俯瞰できるように構成したリーフです。銘版3種、CM2種、目打型式2種を貼りました。CMは暫定版と正規版を1枚ずつ貼っただけで、スクリーン線数による細分類は省略しました。目打は詳しく見ると2〜3リーフ目に示すように細分類できるのですが、ひと目でわかる要素だけで分類すると、連続系(上下貫通左右1穴)と全型系(下耳貫通、上左右1穴)の2種で、ここに示すような上耳付きブロックによって完全に表現できます。

2リーフ目には連続系目打、3リーフ目には全型タイプ目打の切手を、第2コーナーのブロックを使って、計数番号と関連づけて細分類しました。本当はスクリーン線数による分類(230線/250線)がこれに加わるのですが、リーフ数が増えすぎるので省略しました。2リーフ目の連続系目打は、連続柵型、正四連1、逆二連1を、ひととおり貼りました。本当はロータリー目打の連続タイプも(ありふれたものとして)存在しますが、ここでは省略しました。計数番号は5桁と6桁のものに分類でき、逆二連1型についてはここに貼った6桁のほかに5桁のものも存在しますが、省略しました。また計数番号の位置違いも一切省略しました。

3リーフ目の「全型タイプ」2点は、見かけが似ていますが、本来は全く別物の目打です。左側は昭和40年代中期に一時的に出現した目打で、本当の全型目打です(下抜全型7穴)。それに対して右側は、昭和50年代中期に一時的に出現したロータリー目打の全型タイプです。見かけは似ていますが計数番号(前者は4桁、後者は5桁)、スクリーン(前者は230線、後者は250線)によって区別できます。下耳つきのブロックであれば、下抜の目打穴個数(前者は7個、後者は6個)によって分類することもできます。どちらも一時的に出現した目打で、やや入手しにくいものです。

新動植物国宝シリーズの製造面分類の中核は、目打型式の細分類にあると言えます。それには耳付きのブロック、それもなるべく大きなブロックが必要です。この1円切手の場合は該当しませんが、二連目打と四連目打を正確に分類するために、縦長のブロックでなければならない場合もあります。また計数番号のバラエティを表現したい場合もあります。これらの事情を考慮すると、一般的によく集められている「銘つき10枚ブロック」よりも、「計数番号つき10枚ブロック」の方が好都合です。

上の画像を全体として眺めると、色調の変化がずいぶん大きいように見えます。昼間の自然光で見るとそれほどでもありませんが、3リーフ目の2種類の全型タイプは、明確な違いがあります。これらを色調によって分類することも可能です。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ