私のアルバムページ(19)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2004.04.14

昭和44年の記念切手

この部屋の「No.4」に引き続き、記念切手のカタログコレクションのページです。時代はずっと後年の昭和44年。昭和30年代の切手ブームのように郵便局で行列しないと新切手が買えないという時代は、すでに終わっていました。しかしまだまだ、発行される記念切手のほとんどがシートのまま退蔵され、実際に使用されることの少なかった時代です。この時代のきれいな使用済、特に高額記念切手の使用済は、なかなかの入手難です。記念切手の使用済への関心が高まった昨今では、一部の銘柄については、目の玉の飛び出るような値段で取引されることがあります。

このリーフの中ではUPU会議30円の和文唐草印が、間違いなく目玉品でしょう。葛飾44年の消印が鮮明に乗っています。今オークションに出したら間違いなく4桁、もしかしたら5桁の値がつくかもしれません。しかし落ち着いて考えてみれば、この切手へのこの消印は、それほど意義深いものとは言えないとも言えます。この切手は、どのような郵便に使われたものでしょうか。機械印で処理された速達便に混貼で使用されたものか、あるいは15〜20円料金の定形便に、料金過剰で貼られたものでしょう。いずれにしても単に珍しいだけであって、この切手が30円切手として有意義な働きをしたものとは認められません。この額面の本来の目的は外信船便はがき、それに沖縄あての航空便といったところ。いずれにしても欧文三日月印で消印されるのが原則です。例外的に、和欧文機械印で処理されることがあったかも知れません。国内便に混じって、「誤って」和文唐草印で処理された可能性もありますが、そのようなものに大金を投ずるのは、筆者の趣味に合いません。

このページ全体を通して、発行後のあまり遅くない時期の年号が読める消印であることを目標にしています。日本海ケーブルは、発行3日目の鉄郵印つき。そっと忍ばせてあります。UPU会議の50円、60円は高額切手にふさわしい欧文三日月印、発行初年の使用です(50円の消印は「6」しか読めませんが69年と思ってよろしいでしょう)。まあ目標は達成されていると考えてよさそうです。

使用済の記念切手が異様にもてはやされるのも、昭和48年の高松塚50+10円あたりまででしょうか。昭和50年代になると、さすがに記念切手が郵便に使われることも多くなりました。意識的に使用済を作る収集家も増えてきたこともあり、異常な高値がつくこともないようです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ