私のアルバムページ(40)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2015.02.08

平成改元前後の趣味週間切手

「見返り美人」や「月に雁」の時代とは違って、この時期の趣味週間切手に、入手に大金を必要とするような品はありません。それでいて適度な変化があって、結構楽しめる対象です。どなたでも気楽に、知的文化活動の対象とすることができます。下では1988年からの4年分を、未使用切手だけで構成してみました。この4年間については、通常の10面シート切手と別に、さくらメール賞品用の小型シートと、10面シート切手を2シート続きでカットして販売した20面シートが存在します。これらをうまく含めることがポイントです。

ご覧のように各年のリーフを、10面シートの題字つき、小型シート、20面シートの題字つきの順に貼って構成しています。ただし初年の1988年は10面シートを省略して、20面シートを8枚ブロックで貼りました。ただ未使用切手を並べただけではありますが、その中に年ごとの微妙な違いを読み取れるようにしたつもりです。

初年の1988年に発行された20面シートは、中央のガッター部分にいろいろな図案を印刷して、記念品として活用してもらおうというものでした。その昔、1948年発行の「青森展小型シート」では、私的な「弘前展加刷」に対していろいろなクレームがついて大騒ぎとなったそうですが、今回は加刷公認でした。リーフに貼ったスタンプショウ88加刷は、スタンプショウの会場で協賛金を上乗せして、確か1シート1500円で販売されたものです。青色のパンダと赤色のパンダが交互に加刷されています。郵便局の窓口で販売された20面シートは白耳のままで、販売価格は額面の1200円です。

翌1889年からの3回は、ご覧のように国際切手展や郵便120年の記念ロゴを印刷して販売され、白耳のままでの販売はありませんでした(従って私的加刷もやりにくくなりました)。ロゴマークも切手と一緒に印刷されたもので、「10面シート切手を2シート分にカットして販売しただけ」のものではありません。最後の1993年は、2種類のシートが交互に印刷されています。この年の10面シート分の印刷がどうなっていたのかは定かでありませんが、20面シートと同じ交互印刷の原版からロゴマークをはずして印刷したのではないでしょうか。

1889年からの3回分は、目打型式も10面シートと20面シートで異なっていることがわかります。10面シートは1シート分をまとめて穿孔する「全型」(実際にはロータリー目打?)で、左右の耳紙に余分の目打穴が2個穿孔されています。これに対して20面シートは、横目打が左右の耳紙に貫通した「連続型」であることがおわかりいただけるでしょう。ただし1988年の20面シートは、10面シートと全く同じ目打型式です(この点を明確に示すために、この年も大型黒ハウイドを使ってリーフに貼ればよかったですね。そのうち貼り替えましょう)

ただし1989年以降の20面シートをよく観察すると、ガッター中央に目打の継ぎ目があることがわかります。ずれが小さいとわかりませんが、上に掲げた1991年分のリーフでは、この目打ずれを画像からも読み取ることができるでしょう。一般の記念切手の連続系目打(二連、四連櫛型目打)では、継ぎ目の位置がシートによっていろいろですが、この趣味週間20面シートでは、継ぎ目がガッター中央位置に固定されています。見方を変えれば、通常の10面シートでは2個である全型目打(実際にはロータリー目打)の「飛び出し穴」の数を増やして、2シート分の横目打がつながるようにしたものと言えます。この飛び出し穴の数を数えると、シートの右側では12個、左側では11個となっています。左右で数が異なるので、継ぎ目はガッターのちょうど中央には位置していません。


今回は紹介しませんが、この時期はどの種類の消印においても、昭和タイプから平成タイプへと衣替えした時期に当たります。おまけに「試行印」という代物まで存在しています。使用済切手上でも、これらの消印の変化を楽しむことができます。これも「お金をかけずに楽しめる」対象です。みなさまもぜひ、いろいろな工夫をして整理を楽しんで下さい。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ