私のアルバムページ(45)
リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。
2017.01.03
趣味週間切手の目打バラエティ
この部屋ではすでに、「見返り美人」と「月に雁」のシートを目打違いで載せていますが、類似の目打バラエティが昭和30年代の趣味週間切手にも見られます。そのバラエティを整理したリーフをご覧に入れましょう。
;
1958年「雨傘美人」
特設の「昭和30年代記念切手の製造面収集」の部屋でも取り上げたように、この時期の記念切手には多くの目打バラエティが見られます。その中の代表的目打型式の一つが「2シート続き櫛型」で、できあがったシートは両耳に目打が貫通したものと片側にのみ貫通したものとの2種類になります。この方式が最初に採用されたのは昭和20年代の「中部山岳国立公園5・10円」ですが、4シート構成の大判シートを使って本格的に活用されるようになったのは、上に掲げた1958年趣味週間「雨傘美人」からです。上のリーフには、その雨傘美人の2種類の目打を整理してみました。
と言っても、2枚のシートを重ね貼りしただけです。ボストークサイズのリーフに2枚のシートを並べて貼るのは、不可能ではありませんがなかなか困難です。シートを2枚貼ると、説明文を書くスペースが残りません。そこで上のような重ね貼りにしましたが、このような重ね貼りは、競争展に出品したとき「欠点を隠すための重ね貼り」ではないかと疑われて、減点の対象となる可能性があります。
この切手の場合、2種類の目打を表現するのに、必ずしもシートである必要はありません。左右両耳のついたブロック、すなわちシートの上半分、または下半分で充分です。この雨傘美人だけならば右耳つきの単片だけで2種類の目打を分類できますが、他の年の趣味週間切手も含めたコレクションの中では、年ごとの違いを表現するために、両側の耳紙のついたマテリアルを使いたいものです。半シートならば、並べて貼ることもできます。せっかくのシートを切り刻んでしまうのは忍びないですが、この時代の記念切手は市場に大量に出回っていて、状態のよいシートでも額面プラスアルファで買えます。ということで実際にシートを切ってしまったのが、次のリーフです。ただし切るのは一方のシートだけにしました。
左側は横長サイズを採用した1960年「伊勢」、右側は雨傘美人と同じ縦長ですが目打の抜け方が逆の「右抜け・左右抜け」となっている1961年「舞妓屏風」です。リーフ上下のヘッダ、フッタの位置と体裁も少し変えて、ボストークサイズを目一杯使うようにしました。これならば、ボストークサイズのリーフにも無理なく貼ることができます。ただし左右の余裕は少ないので、穴あきリーフを使うことはできません。穴あきリーフの場合は2シートとも半分にして、そのうえ縦長切手の場合は90度回転させて横向きに貼らなければなりません。
これまで筆者はほとんどのリーフを「ボストーク穴あき」で作ってきましたが、このようにシートやシートに準ずるサイズのマテリアルを貼る必要がある場合は、やはり方針を転換せざるを得ません。ワイドリーフやダブルリーフにしなくても、穴なしボストークならば普通のA4プリンタで印刷できます。今のところこの新スタイルで作ってみたのは上の2リーフだけですが、趣味週間のコレクションはすべてこのスタイルに作り直す予定です。ボストークバインダに収納できなくなりますが、普通のA4サイズのクリアファイルには納めることができます。
ここにご覧に入れた3リーフは、目打穴の貫通様式がすべて異なっています。昭和40年代以前の趣味週間切手の目打型式を整理すると、次のようになります。趣味週間切手のコレクションには、是非ともこの目打バラエティを含めておきたいものですね。
1948〜49年 |
見返り美人・月に雁 |
2シート頭合わせ(左抜け・右抜け) |
1955〜57年 |
ビードロ・写楽・まりつき |
左抜け |
1958〜59年 |
雨傘美人・浮世源氏 |
2シート続き(左抜け・左右抜け) |
1960年 |
伊勢 |
2シート続き(上抜け・上下抜け) |
1961年 |
舞妓屏風 |
2シート続き(右抜け・左右抜け) |
1962〜63年 |
花下遊楽・千姫 |
2シート続き(左抜け・左右抜け) |
1964年 |
宿木 |
2シート続き(下抜け・上下抜け) |
1965〜74年 |
序の舞〜指 |
連続櫛型(上下抜け横1穴) |