私のアルバムページ (53)

2024.01.01

趣味週間切手のグラビアスクリーン

特設部屋の「昭和30年代の記念切手の製造面収集」の中で、この時期は記念切手でもグラビアスクリーンの収集が楽しめることを語っていますが、その一例をアルバムリーフの上に整理してみました。取り上げたのは、おそらくほとんどの方にとって初めて見るバラエティではないかと思われます。実は筆者自身、こんなバラエティがあることなどごく最近まで知りませんでした。

角度不統一時代のグラビアスクリーン
1954年に輪転グラビア機が導入され、美しいグラビア多色刷り切手が次々と発行されるようになりました。この新型機による最初の2色刷り切手が昭和30年用年賀切手「加賀起き上がり」、4色刷り切手が1955年「国際商業会議所」(こいのぼり)です。その後グラビア多色印刷に適したコート紙が使われるようになり、仕上がりが一段と美しくなっていきます。

従来の単色グラビア切手のスクリーン角度は基本的に45度に設定されていましたが、これら多色グラビア切手では、各色のスクリーン角度が相異なる値に設定されました。規則正しく並んだ点の集まりによって図案を表現するグラビア印刷でその並び方向を揃えると、色ごとのスクリーンのわずかなズレによって見苦しい縞模様が現れる「モアレ現象」が発生する恐れがあったためです。印面上で最も広い範囲に使われる主色を45度、2色目を90度、3色目以降を60度前後の角度に設定した場合が多いようです。

これらのスクリーン角度は、(単色グラビア時代の45度も同じですが)手作業でスクリーンがけをしたため、基準角度から数度のズレが生じた例が少なくありません。特に3・4色目の「60度」については、目分量でエイヤッと設定したらしく、50度くらいから75度くらいまでさまざまな角度が見られます。

グラビア多色印刷が始まった頃の記念切手は原則として1枚の実用版で全量を印刷していましたが、その後発行数が1000万枚を超えるようになると、印刷中に実用版が摩耗して作り直すことも多くなりました。あまり発行数が多くなくても、短期間で印刷する必要があったために初めから複数の印刷機を併用して印刷した場合もあるようです。不慮の事故によって実用版を破損したために作り直した、ということもあったでしょう。

このように実用版が複数枚作られた場合、製版時のスクリーンがけを目分量でやったとなると、スクリーン角度が製版のたびに異なる値に設定されることがあっても不思議でありません。長期間にわたって繰り返し印刷された普通切手では、製造時期によってスクリーン角度が違うということがしばしばあります。発行数が少なく原則として一度に印刷する記念切手では、このような角度バラエティは少ないのですが、ないわけではありません。再製版時にきちんと角度を揃えようとしたのに、少しずれてしまったということもあるでしょう。

その後、切手のグラビア印刷においてモアレ現象は実用上ほとんど問題にならないことが判明し、1965年頃以降のグラビア切手は、全色45度のスクリーンで製版されるようになりました。その頃になると作業精度も向上し、45度からずれたスクリーン角度はほとんど見られないようになりました。

趣味週間切手のスクリーンバラエティ
新型の輪転グラビア機が特に威力を発揮したのが、1955年以降の趣味週間切手でした。4色の印刷を巧みに重ね合わせることによって、芸術性高い美術品の色彩を高度に再現できるようになりました。

折からの切手ブームにも乗って、趣味週間切手の発行枚数は年を重ねるたびに増やされていきました。特に1958年「雨中湯帰り」は、当初予定の800万枚が2500万枚まで増刷されました。大型の趣味週間切手は、一般の記念切手と比べて実用版1枚あたりの切手枚数が少ないので、同じ枚数の切手を刷るにも印刷機を多く回さなければなりません。例えば2500万枚の「雨中湯帰り」を印刷するためには、印刷工程を2500万÷40(実用版1枚あたりの単片枚数)≒63万回繰り返すことになります。1枚の実用版の使用可能回数は定かでありませんが、10万回程度が目安とも言われています。昭和30年代(以降)の趣味週間切手の多くで複数の実用版が使われたのはほぼ確実です。

となると多くの趣味週間切手でスクリーン角度バラエティが存在するという期待が高まるのですが、世の中はそんなに甘くありません。複数の実用版が使われたとしても、角度がほとんど同じに設定されて区別できないということも多いでしょう。まずは「雨中湯帰り」を集中的に(といっても10枚ちょっと)調べたのですが、角度バラエティの発見には至りませんでした。

思いがけない発見は、長年にわたって築いてきた未使用1組+使用済2組,、計3組のカタログコレクションから1965年以前の全グラビア切手を抜き出してスクリーンを調べるという調査の中でもたらされきました。その調査の中で、趣味週間切手については上のリーフに整理した「写楽」と「宿木」にバラエティが見つかったのです。それをきっかけにこの2種について手持ちの切手をすべて調べたところ、確かにそれらが2種に分類されることがわかりました。それを整理したのが上のリーフというわけです。スクリーンの拡大図を、改めて掲載しておきましょう。

写楽

橙59度                    橙74度 

宿木

赤茶87度                  赤茶74度

どちらも角度差は充分大きく、ルーペで見ただけで簡単に分類することができます(ただし宿木の方は、色が重なっていてルーペでは各色の網目がわかりにくい場合もあります)。本当に新発見かどうかはわかりませんが、もしこんな顕著なバラエティがこれまで50年以上も知られてなかったとすれば驚きというほかありません。

「写楽」の方は、角度バラエティのあるのは橙色だけで、他の3色にバラエティは見つかっていません。灰茶85度、灰52度(?)、黒43度のみのようです。これに対して「宿木」では、他の色にも若干のバラエティが見られます。赤茶87度の切手では黄茶72度、黒3度、緑45度となっているのに対し、赤茶58度の切手では黄茶67度、黒90度(±1度)、緑不明となっています。「写楽」の方は印刷中に1色だけ摩耗して製版し直した、「宿木」の方は初めから複数の印刷機を使い異なる実用版をセットして印刷した、というストーリーをリーフ上に書いておきましたが、もちろんこれは推察に過ぎません。

現時点で「写楽」は12枚、「宿木」は6枚しか調べてないので、一部の色の角度が定かでありません。もっと多くの切手を調べれば、さらに多くのバラエティが見つかる可能性もあります。特に「宿木」の黒は、さらに細分類できる可能性が残っています。ここに示した2種のうちどちらが少ないのかも、現時点では定かでありません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ