私のアルバムページ(24)

2007.02.03

収集の原点..切手趣味週間

戦後の記念切手を代表する「見返り美人」と「月に雁」。一般人にも知られているこれらの切手に代表される切手趣味週間の記念切手は、決して粗末に扱うわけにいきません。まずは昭和20年代の2リーフです。

伝統郵趣コレクションとしては、いろいろな消印や使用例を揃えるとか、「見返り美人」や「月に雁」5枚シートのままの丸ごと使用済や目打違いセットを揃えるなど、マニアックな楽しみ方はいろいろとあります。しかしその基本にあるのは、やはり未使用単片を1枚ずつ揃えたカタログコレクションでしょう。一般の方に対して自分は切手収集をしてますと表明するとき、名刺代わりになるのはこういうコレクションです。

筆者も戦後記念切手を発行順に1枚ずつ貼ったカタログコレクションを、未使用・使用済それぞれについて作成していますが、特に切手趣味週間とか国民体育大会などのロングシリーズ物については、シリーズごとのカタログコレクションも作っています。その中でも趣味週間は大事な宝物。その冒頭の2リーフが上の画像です。

未使用によるカタログコレクションということですから、誰が作っても同じとなりそうですが、書き込みの仕方によって個性を示すことはできます。ここで示した範囲では、1950年の「平等院小型シート」を加えているのがミソです。外国あて封書用として、凹版印刷の大型切手という立派な出で立ちの24円普通切手が発行されましたが、同時に発行されたこの小型シートは、実はこの年の切手趣味週間に対応したものでした。この点を明確に表現するため、この切手だけは趣味週間の特印つきを貼って、彩りを添えてあります。

引き続いて、グラビア多色化された昭和30年代のリーフ。大型切手10枚を1リーフに貼るのは詰め込みすぎかもしれませんが、1965年以降は題材が現代絵画に変わるので、頑張って詰め込みました。レイアウトの都合で年代順を少し崩し、横型の1962、63年を中央に貼りました。筆者がウン十年前に切手収集を始めた頃の、貴重な宝物たちです。収集を始めたのは「雨傘美人」の切手ブームのさなかでしたが、子供のお小遣いの範囲でも、何とか「ビードロ」が買える時代であったと記憶しています。新切手を買うのに郵便局に長蛇の行列ができた時代ですが、古い切手の価格がそれほど高かったわけではなく、お小遣いで1枚ずつ揃えていくには手頃なものでした。

少し後の「花シリーズ」の時代の1961年版「新日本切手カタログ」が手元に残っていますが、写楽が60円、月雁が400円と記されています。封書料金10円の時代でしたから、今で言えば写楽480円、月雁3200円に相当します。切手離れが進んで未使用記念切手の価格が下落している昨今と、まあ同程度のお値段でしょうか。

記念切手の市価が急騰したのは、このあと東京五輪にかけてです。「見返り」や「月雁」の値段は、あっという間に4桁に達してしまいました。1964年版の組合版カタログ評価は、「月雁」3000円、「ビードロ」700円と記されています。その後「ビードロ」の価格は、最高4000円くらいまでいったと記憶しています。しかし切手離れの進んだ今では、カタログ価こそあまり下がっていませんが、市場価格は悲惨なレベルにまで下落しています。2000円も出せば、このリーフの切手を一気に完全美品で揃えられるでしょう。

お値段の話ばかりしてしまいましたが、これら昭和30年代趣味週間切手の出来は、今から見ても充分なレベルに達していると思います。この時代の趣味週間切手に特別な魅力が宿っていると感じるのは、筆者の世代の人間だけでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ