私のアルバムページ(1)
リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。
2019.07.15
手彫切手
20年近く前に開設したこの部屋の住人の第1号として、1リーフ分だけ紹介した記事ですが、今のご時世に合わせて書き直しました。ネット環境が当時とは比べものにならないほど改善され、重い画像も問題なく表示できるようになりました。これに合わせて、筆者のカタログコレクション内の手彫切手の部分4ページを、まとめてご覧に入れることにします。
竜切手と桜切手(和紙カナなし) |
桜切手(和紙カナ入り・洋紙)と鳥切手 |
改色桜切手 |
使用例(桜切手2銭カナ入り貼り) |
この部屋を開設するときに、「基礎コレクションの中から紹介します」という前置きをしました。その第1回として手彫という高価な切手たちを紹介してしまったのですが、高価・安価とは別に、わが国初の切手である竜切手を含む手彫切手は、すべての日本切手コレクターにとって特別な存在と言えるものでしょう。やはり第1回企画としては、これらの切手を取り上げるのがふさわしいというものです。戦後の切手を専門的に集めている筆者ですが、戦前についても、カタログコレクションとしての収集はしています。
手彫切手の分類は複雑です。他記事でカタログのメインナンバーのあり方を話題にしていますが、その考え方次第で「カタログコレクションとして集めるべき種類数」が変わってきます。長い間マイコレクションでは、和紙・洋紙の分類までを取り入れた組合版カタログの分類(≒日専96年以前のメインナンバー+大文字サブナンバー)に従い、45種中おおむね型価10万円以下の41種までを揃え、これで「完集」ということにしていました。最新の日専分類と比べると、和桜カナなしの政府・松田分類をしていません。
しかしどうも居心地の悪さを感じてなりませんでした。確かに松田・政府分類は、額面によっては初心者には無用と思えるのですが、10銭の刷色にはどんな初心者でも明白な違いを見て取ることができます。やはりここは分類しておこうと思い立ち、不足分の入手に取りかかったのが2年ほど前のことでした。松田・政府分類以外にも若干の高価な切手を含め、日専分類51種中の46種まで揃えることができました。残り5種のうち特に高価な4種(和桜カナなし20銭政府、カナ入り20銭、30銭、洋紙カナなし30銭)は、初めからこの世にないものと思うことにします。玉六のカナ位置違いは、高価ではありませんが、メインナンバーとして認めないことにします。ということで、改めて「完集宣言」をすることにしました。
これを機にリーフも作りかえて、戦後分のコレクションと同じスタイルに....ということで出来上がった手彫切手のコレクションを、披露することにします。カタログコレクションではありますが、4リーフ目にはカバーが貼ってあります。おそらく手彫切手貼りカバーの中で一番安いものではないかと思われます。かつて全日展2001に戦前切手のカタログコレクションを出品したときに、第1フレームを「明治の切手」(手彫・小判・菊・記念)としてまとめるためのリーフ数調整のために入手したカバーです。特別なページであることを示すために囲いをつけましたが、くどかったかもしれません。
これらの手彫切手をせっせと買い集めたのは、1990年代前半のこと。多くの人がそうだと思いますが、手彫切手というのは高価なもの、難しいものという先入観があって、図入りアルバムに整理したコレクションでもこの部分は空白のままという人が多いと思います。筆者も長い間そうでしたが、戦後日本切手の収集にちょっと行き詰まっていたこの時期、集中的にここを埋めました。
他の分野と同様に、カタログコレクションでは可能な限り「データの読める使用済切手」を使うようにしています。但し最初の龍文切手だけは、ご覧の通り未使用を使いました。日本切手の代表としての完全な姿がわかるように、ということです。これら4種の図案は、刷色と額面文字以外は共通だと思っていたのですが、実際に手元に置いてみて、その図案に違いがあることを発見して感動した記憶があります。また使用済が事実上存在しない和桜半銭政府も、未使用で貼ってあります。
筆者は手彫切手に関しては全くの初心者なので、版分類などの専門的分類は自信ありません。偽造品をつかまされる可能性もあります。ということで手彫切手については、T社のオークションでのみ入手することを通してきました。何かの間違いで偽造品が紛れ込んでいたとしても、ごく少数にとどまっているはずです。
このコレクションは、上記のようにかつて全日展で展示したことがあります。また地元の郵趣イベントでも、一度だけ展示したことがあります。このたびリーフは作りかえましたが、今後は審査つき切手展はもとより、無審査作品としても他人様の目の前に晒す機会はないつもりです。収集をやめて手放す日がくるまで、筆者の手元でひっそりと暮らすことになるでしょう。