私のアルバムページ(15)

2003.04.29

40円青陽明門の定常変種

定常変種というものには今までなかなかなじめませんでしたが、遅ればせながらこの有名な定常変種の整理に挑戦してみました。その成果がこのリーフです。

 

JAPEXなどの切手展で普通切手の上位入賞作品を見学すると、どの作品にも定常変種が取り上げられています。しかし今までの私の作品では、ほとんど使っていません。日専に掲載されている変種を網羅的に貼っても、あまり意味あることとは思えなかったからです。製造面の研究が進むにつれて、日専に載っていない定常変種も数多く発見されているようで、きりがないということもあります。

そもそも定常変種を作品中に使う意味とは、いかなるものでしょう。私なりに出した結論は、

  ・ いつの時代にどのような実用版で刷られたかを表現できる場合がある
  ・ 派手な有名な変種の場合は理屈抜きに楽しい

といったところでしょうか。またそれが定常変種であることを明示するには、普通の切手とつながった状態、特にシート上での位置がわかるブロックの状態で示すことが重要だと思います。いろいろな変種をただ羅列的に並べただけでは、単にこんなものがありますというだけで終わってしまいます。

この青陽明門には、2つの有名な定常変種「白抜き竜」、「中門に点」があります。しかもそれらが同じ位置(93番)の青・茶2色のそれぞれに存在するというのがユニークな点です。最初に定常変種に取り組む対象としては、扱いやすいものと言えるでしょう。多くのグラビア切手でそうであるように、これらは2シートで構成される実用版のうちの一方のシートにのみ存在しています。

詳しいことは勉強中ですが、この定常変種は1968年の発行時から1980年の製造終了の頃まで、全期間に渡って存在していたようです。この点を表現するために、まず茶版の白抜き竜を、昭和44年の消印のついた使用済ブロックで示しました。一般に製造面収集は未使用でと言われますが、その切手がいつの時代に製造されたを示すには、このような使用済のもつ表現能力も見過ごすことができません。別納シートからの切り取り品ですが、波消しやローラー消しでない点がよいところです。

次に青版の「中門に点」をCMつきで示しました。CMが登場した昭和50年代にも、この変種がまだ存在したことを示しています。使用済でなくてもCMによって、その年代をある程度表現することができました。この定常変種がCMの近くに存在することが幸運でした。通常のCM下付10Bによって、位置を表現できています。CMつきの時代には2シート1組の中央の耳にCMがつけられているため、CMと定常変種の位置関係が特定され、、「中門に点」は下CMのシートに、「白抜き竜」は上CMのシートに存在します。「下CM・普通(茶)・中門に点(青)」、「上CM・白抜き竜(茶)・普通(青)」という組合せしか存在しません。

ところがCMのつく前は、2色の版の組合せを特定させる必要がなかったため、「白抜き竜(茶)・中門に点(青)」、「普通(茶)・普通(青)」という組合せで製造された時代があります。リーフ最下段には、その2色の変種が重なった「ダブル変種」を、使用済単片で示しました。ここではもうシート上での位置を表現する必要はないので、単片切手で充分です。このダブル変種は、CMのつく直前の昭和50年頃に現れたということになっています。その点を、50年の年号の見える使用済で表現しました。

この切手のごく末期には、これらの定常変種のないシートが現れたようです。上CMつきで2色とも普通というシートを持っています。しかしこのようなものは、アルバムリーフの上で表現することが困難ですね。上CMと最下段93番切手とを、同時に見せなければなりません。超専門コレクションでない限り、シートを折り曲げてまでして示すほどのものではないでしょう。


どの切手の定常変種も、皆この手法で整理できるというわけにはいきませんね。それぞれの切手のそれぞれの変種ごとによく考え、どのようにその特徴を生かすかを考えることが大切だと思います。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ