雑 記 帳


複数種類の消印を押した実逓便

2022.08.02

外信葉書の航空便使用という点に着目してだいぶ前に入手した品で、その観点から名品・迷品の部屋で紹介してもよいのですが、全く別の観点からこちらに掲載することにしました。まずは前者の観点で下の葉書をご覧下さい。


米国あて航空便葉書  SHIBUKAWA 1969.10.5

外信葉書の航空便使用
1966年10月1日発行の「富士桜30円外信用葉書」に15円記念切手を加貼して、米国あて航空葉書として使用したものです。すでに国際郵便は航空便が当たり前となっていた時代なので、無加貼で使用された船便使用例の方がずっと希少ですが、このような使用例も外信用葉書の使用例として持っておく価値があります。船便用の葉書を米国あて航空便に使うための差額が15円だったので、当時の一般記念切手を利用することができました。

差し立ては1969年10月5日で、ちょうどUPU大会議が開催されていて特印が使用されていた期間だったので、15円切手の方にはこの特印が押してあります。左側に書かれている通信文は新切手の発行予定ですね。裏面の郵趣関連の通信文の続きとしてこのようなものが書かれていて、一見して郵趣家便とわかります。まあ、特印が押されているだけでもそれとわかりますが..。

余談ですが、押されている渋川局の特印は、局名が「澁川」のように旧字体となっていますね。この時期になっても旧字体の消印が使われているのにびっくりしましたが、通常の和文手押し印でもそうだったのでしょうか。

特印+欧文三日月印押し
冒頭で「引っかかるところ」と書いたのは、消印の押し方です。葉書の印面に欧文三日月印、切手に特印が押されていますが、このような押し方は押印規定に則っているでしょうか。数年前に伝え聞いたところによると、引受消印では必要な料金分(この例では45円分)を1種類の消印で押さなければならないという内部規定があるとのこと。記念切手発行日に、切手をたくさん貼った自分あての特殊扱い便にいろいろな種類の消印を求める人がいて、時としてトラブルに発展する例があったとか。その後2021年8月の「国際切手展2021」以降は、日本郵便の「新切手情報」の中にも、下記のように引受消印は1種類の消印で行うことが明記されるようになりました。

郵趣のための押印サービス
押印には、台紙等に切手を貼付して押印する「記念押印」と、実際に差し出される郵便物に切手を貼付して押印する「引受消印」があります。
記念押印は 3mm〜5mm、引受消印は 10mm 程度印面にかかるように押印します。記念押印に用いることができる日付印は、第二種郵便料金相当額を1単位として、1単位につき1種類で、切手への押印は最少回数で行います。
また、引受消印に用いることができる日付印は1通(個)の郵便物等につき1種類です。

実際には、紹介品のような多印押しは結構見かけます。というより昔はごく普通に、多種印押し実逓便が差し出されています。筆者の手元には上の紹介品のほかにも、知人が封書80円時代に50円切手2枚貼り封筒に風景印とイベント小型印を押して送ってくれた実逓便など、その種のものがいくつもあります。

それらは押印規則に反したものなのでしょうか。実は筆者の手元には、どなたかに譲っていただいたJPS千葉支部・千葉郵趣会の会報「なのはな」163 号付録(1995年)という資料があり、その中に「関東郵政局報」に掲載さ れた「記念押印の取り扱い方法」という通告が転載さ れています。その中には次のような記載があります。

50円(当時の葉書料金)につき1種類、すなわち記念押印と同じ条件で引受消印に応じてよいと明記されていますね。この通達よりずっと前の紹介品の時代には、引受押印を多種印押しとすることが正式に認められていたと考えてよいでしょう。しかし繰り返しますが、今ではこのような押し方はできないことになっているので、同様の押印を強要するようなことは厳に慎みましょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ