雑 記 帳


これ大丈夫?

2024.04.02

1964年4月1日から航空書簡の私製が認められるようになりました。それ以後、大きなホテルで客室備えつけ用としてホテル名入りのものを製作したり、記念切手貼りで文通に利用したい人向けに一般文具店で販売したりという形で、結構いろいろな種類の私製航空書簡が登場しました。

その全容は定かでありませんが、本サイトの別部屋で種々のタイプのものをご覧に入れています。その私製航空書簡の実逓便なのですが、こんなものを入手してから、ちょっと気になる点があることに気づきました。


私製航空書簡  UEDA(NAGANO) 1975.4.3 → オーストリア

差し出しは料金50円時代の末期で、その50円分として記念切手でも普通切手でも50円切手を1枚貼ればよいところを、3枚の普通切手を貼り合わせて50円としています。それ自体は悪いことではありませんが、3枚もの切手を貼ったために問題が生じました。おわかりになりますか?

航空書簡の私製にはいろいろ条件があって、官製品に準拠して作ったサンプルを添えて認可を取り、その認可番号を裏面に記載して製作する必要がありました。紹介品も画像は省略しますが、裏にちゃんと認可番号(東京郵政局承認第A−23号)が明記されています。

何が問題かというと、3枚の切手のうちの「10円しか」がAEROGRAMMEの表示の大部分を隠している点です。最初の2文字(AE)しか見えません。この面に印刷されている他の文字「PAR AVION」と「航空郵便」は航空郵便であることを示しているだけで、航空便用として売られている一般の封筒にも書かれている文言です。「AEROGRAMME」とか「航空書簡」という表示が見えなければ、航空書簡として認められないはずです。

ということでこの郵便物は一般の航空便としての料金が必要なはず。この時期のオーストリア(第3地帯)あて航空便書状料金は100円でしたから、あと50円分の切手を貼らなければならなかったことになります。

とは言っても10円切手を貼る前にはAEROGRAMMEの文字が見えていたわけで、この10円を貼ったのが窓口の局員であれば許容なのかもしれません。葉書に速達料金分の切手を貼り足すときに、スペースが狭くて料額印面に重なってしまったというのと同類でしょうか。そもそもAEROGRAMMEの文字がこんなところにだけあり、それ以外に航空書簡であることを示す表示がないことがことが問題というべきでしょう。官製航空書簡の場合は問題ありませんが、私製品の場合はいろいろな切手が貼られる可能性があります。切手1枚であっても大型の記念切手を普通に貼れば、この文字は隠れてしまいます。

ということで(かどうかわかりませんが)、紹介品の差し出された年の12月に発行された新規格の航空書簡(およびそれに準拠して作られた私製航空書簡)では、下のように宛名面の表示が「AEROGRAMME」と「航空書簡」となり、位置も封筒左上に移されました。大型切手を複数枚貼っても、航空書簡であることを表す文字を隠す可能性はほとんどなくなりました。めでたしめでたし。


新規格の私製航空書簡(50円時期最終日の記念押印つき)


この部屋のトップへ  サイトのトップへ