JAPEX'02出品作品

(戦後の航空切手:64リーフ) 大銀賞


概要


キジ航空から大仏航空までの戦後の「航空切手」を、総合的に表現した64リーフ(4フレーム)作品です。大銀賞(74点)をいただきました。冒頭に「総論」をおいて、各々の切手の発行目的と戦後の航空切手を代表する使用例を示したのち、各シリーズごとに未使用・使用済切手とカバー類とに分類して、それぞれの切手の生きた姿を表現しました。長期間製造された円位塔航空や大仏航空では、製造面にもある程度立ち入った展開を行いました。何年か後には、グラビアスクリーンにも踏み込んだ構成で、再挑戦を考えています。

この作品は、スタンプコレクター誌2003年4月号〜7月号に、全リーフが掲載されることになりました。

また2003年5月開催の「スタンプショウヒロシマ」にも招待されています。この展示では、実行委員長の許可を得て、5リーフを作り直しました。修正箇所の詳細はこちらをご覧ください。


日記


どうしようかな 2001.09.15

来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、切手展の出品準備は早くから始めるに越したことがありません。JAPEX'01の出品書類を取り寄せたら、JAPEXも来年から1フレーム16リーフの構成に統一されるという予告が載っていました。このような情報が1年以上前に予告されるのは、よいことですね。

フレームごとにまとめたストーリー構成が重視されるテーマチク部門では、特にこれは重要な情報です。伝統郵趣作品の場合は、どちらかというとカタログコレクション的色彩が強いので、フレームの区切りというものは従来あまり重視されませんでした。しかしこれも時代とともに、少し変わってきているという印象を受けています。その切手の姿をわかりやすく表現しようとすると、リーフ間のつながりというものにも充分配慮する必要が出てきます。

ということで、来年の作品の具体的準備に取りかかっています。かねてから予定しているテーマは航空切手。JAPEX’02への出品を想定した材料集めをだいぶ前からやっていますが、集まり具合は充分と言えません。JAPEXへの出品もだいぶ慣れてきて、出品すること自体を目標にするという気持ちは薄れています。何が何でも材料をかき集めて出品するというのではなく、手元にあるものを生かした作品づくりができればそれでよいと思います。それも難しければ「パス」、または他テーマへの変更(新昭和切手、3次動植物国宝など)という可能性もあります。

まあ今のところは出品するつもりで、作品の構成を考え始めています。戦前の芦ノ湖航空を含めるかどうかは微妙です。一応のものは持っているのですが、やはり戦後分に比べれば熱意が違っていて、無理にこれを入れるとバランスを欠く作品になりかねません。今のところはカットするつもりです。

JAPEX’01で試みた「総論」フレームは、この作品では難しそうです。1つのシリーズではないので、全体的な姿というものがありません。それに1フレーム16リーフとなると、これを埋めるだけの材料もテーマも見つけられそうにありません。しかしたとえ未使用単片を一通り並べる程度のものであっても、試みてみようと考えています。

全体的なフレーム割りを、次のように考えてみました。現在のマイアルバム(約70リーフ分)をもとにした割り振りです。一つのシリーズが2フレームにまたがらないようにと考えると、なかなか構成が難しいものですね。現代展’97に航空切手を出品したときは、集まりやすい円単位塔航空の部分が半分近くを占めたアンバランスな構成でしたが、今回はこれを抑える一方で、銭単位塔航空や銭単位立山航空の今後に期待してあります。この銭単位の塔・立山航空が、この出品が実現するかどうかのカギを握っています。現状と比べて、それぞれ2リーフ分ずつ増やさなければなりません。

タイトル・総論 キジ

銭五重塔

銭立山 円五重塔 円立山 大仏 合計
16 64(4フレーム)

もちろんこれからの材料の集まりかた次第で構成は変わりますが、こんなところが基本になるのは間違いありません。もう1フレーム追加の80リーフというのは、とても無理ですから。


総論部の組み立て 2002.04.03

前回の書き込みから半年以上たちましたが、材料の集まりはイマイチです。しかしともかく「戦後の航空切手」の出品をすることは、ほぼ固まりました。今回もまた、作品の概要をここに書き連ねることにいたしましょう。まずはこの作品を設計する上での、基本的視点を定める必要があります。戦後の航空切手によって表現すべきもの、それは何でしょうか。

複雑怪奇な航空料金
日専に収録されているこの時代の料金表を見ればわかりますが、昭和20年代の国際航空料金はずいぶん高価でかつ半端な額でした。特に1951年11月までの間は、郵便の種別ごとに定められた平面路料金に、細かく分かれた地帯・重量別航空料金を加算するという方式をとっていたため、例えば米国あて10gまでの航空書状は83円というように、奇妙な端数料金になるのが常でした。このような料金に対応するためには専用の切手が必要ということで、キジ航空以降の戦後の航空切手の発行が始まりました。それぞれの切手がどのような航空料金のために発行され、実際にどのように使用されたのか、これは(当然のことではありますが)戦後の航空切手を語る上で忘れてはならない視点です。

一般普通切手としての役割
その一方で、航空郵便とは無関係な郵便に広く利用された姿も、忘れてはなりません。わが国の航空切手の場合、航空切手と呼んでいるのは収集家の都合であって、郵便局での扱いは単なる普通切手に過ぎません。単に『航空郵便に使うのに便利な額面で発行された普通切手』ということです。円単位塔航空の中には、例えば15円の発行目的が「船便印刷物」であったように、全く航空便と無関係な用途のために発行されたものも少なくありません。このような非航空便使用例も、わが国の航空切手の持つ重要な姿と言えましょう。

というわけで作品冒頭部の「総論」においては、戦後の航空便制度を料金の変遷という視点から概観し、各切手の持つ役割を表現してみてはどうかと考えました。ということで試作したページを、ご覧に入れましょう。各シリーズの未使用切手を、その当時の航空料金表とともに示してみました。

 


マテリアルの配列順序 2002.05.15

普通切手の専門コレクション作品では、1額面ごとにまとめて、未使用による製造面表現、使用済による消印集め、カバー類、という順序に配列するのが、ひとつの標準的手法です。この航空切手についても、マイアルバムでは今までこのような形式でまとめてありました。使用例としてのカバー類も、例えばキジ航空16円という枠の中で、いろいろな(と言っても2通しかないが)使用例を並べるという構成です。

今回の作品でも当初はこのようなまとめ方をするつもりでしたが、同図案異額面の航空切手の場合、各額面の切手の独立性が一般の普通切手ほどには強くないという面があります。例えばキジ航空では、各額面の切手は図案が共通である上に、用途にも各地帯あての航空増料金という共通性があります。その共通性というものが、航空切手というもののひとつの特徴であると言うこともできます。

この共通性を際立たせるためには、額面の違いを取り払う方がよいと感じました。キジ航空の使用例で言えば、まずはその用途を
    (1) 本来の航空料金加貼としての適正使用例
    (2) その他の混貼航空便使用
    (3) 非航空便使用例
(理想としては国内便が欲しいのですが、未入手なので実際にはこの部分はありません)
のように分類し、それぞれの中で種々の額面の使用例を並べました。この方式では、例えば(1)の適正使用例ですべての額面が揃っていなくても、あまり気になりません。むしろ(1)(2)(3)それぞれに対してすべての額面の使用例を貼るのでは、かえってうっとうしいように思えます。

ということで、現時点でのそのキジ航空のページを例として示しましょう。各額面の未使用・使用済で構成した4リーフに続いて、次のような順でカバーを並べました(混貼カバーがもう1ページあります)。それぞれのカバーの詳しい説明は、ここでは省略いたします。

13ページ

14ページ

15ページ

拡大画像

拡大画像

拡大画像

加貼航空便(16円)

加貼航空便(59円、103円)

混貼航空便(16円、34円)

この連休には、以上のような方針に従って作品構成をやり直し、ほぼ今回の作品の全容が見えるようになりました。所々にある「穴」がどれほど埋められるか....それが問題ですが。


銭単位立山航空 2002.07.03

最初にも書いたように、今回の出品が実現するかどうかの鍵を握っていたのが、銭単位の塔航空・立山航空の2つのシリーズです。それぞれに8リーフを割り当て、銭位航空切手として1フレームを構成させる計画を立てましたが、これは円位切手とのバランス上どうしてもくずせないところです。その後かなり無理していろいろな材料を買い足し、多少水増しながら何とか8リーフずつを確保したところです。ここでは立山航空の方について、どのように「もがいた」かを示しておきましょう。

25

全体

銘版つき

未使用単片セット

26

使用済

55・75円

55円3枚、75円4枚

27

80・85円

80円8枚、85円3枚

28

125・160円

125円5枚、160円5枚

29

使用例

国際航空便(適正1枚貼り)

80円書状/はがき(米国あて)

30

125円書状(イタリアあて)

31

国際航空便(適応)

160円書状(米国あて2倍重量)

32

国内便混貼

55円+記念10円貼り現金書留

1リーフ目に銘つき単片をセットで示しました。普通切手の作品で、冒頭に「銘つき」や「みほん切手」の特上品を示すのは定番ですが、私はもともとこれに疑問を持っています。みほん切手には「切手」としての効力がありません。本物の切手の特徴を表現するための、参考品としての意味しかないと思います。例えて言えば、グラビアスクリーンの形態を示す拡大コピーのようなものです。私は、初期切手の特徴を示すというよほどの必要性がない限りは、作品中にみほん切手は使わない方針です。みほん文字の字体や色などの変化を示したり、みほん切手は貼ってあるのに肝心の「本物の初期切手」が示されていないというような作品にときどきお目にかかりますが、あれは本末転倒であると思います。

銘版についても、記念切手のように全く銘版に変化のない切手を銘つきで揃えるのは、あまり意味あることだと思えません。銘版切手をコレクションに加える意義は、銘版それ自体を示すことにあるのではなく、銘版の違いによってその切手の製造年代や実用版の違いを示すことができる点にあるのだと思います。切手本体だけでも分類できるがそれだけでは説得力が低いというような場合に、銘版によってその説得力を高めることができるのならば、それは極めて有意義なことです。そのよい例が、キジ航空59円「白紙」の「新庁銘版」でしょう。

このような観点からは、この銭位立山航空の銘つきに、あまり大きな意味はありません。このようなものは使わないのが私の基本方針なのですが、それではこのシリーズの未使用切手が、作品全体の冒頭に示した未使用切手1セットだけになってしまいます。このシリーズは1回限りの印刷で、製造面の変化がほとんどありません。定常変種はあるらしいのですが、基本的に定常変種には手を出さない(出せない?)ことにしています。仮に手を出したとしても、カタログ価の高いこのシリーズで定常変種というのは、なかなか厳しいものでしょう。ということでここは妥協し、この銘つき切手を急遽買い込んだというわけです。はっきり言って、リーフ数を増やすための水増し材料です。しかし作品の評価の上では、プラスになるはずです。それにしてもお値段の高かったこと。

2〜4リーフ目の使用済切手は、いわゆる消印並べです。和文櫛型・構文櫛型・欧文三日月の基本的な消印は可読印で揃えましたが、85円の欧文櫛型だけは揃えられませんでした。これはかなりの難関品ですね。型価の高い55円よりも難しいでしょう。欧文櫛型の金属印・ゴム印の違い、印色の違いなども完全には揃っていません。そのあたりは、無理して完璧に揃える必要もないと思います。

使用例は作品全体の方針として、額面ごとではなく用途別にまとめました。とは言っても、使った材料は比較的入手しやすいものに偏っています。1枚貼りの目玉品や、気の利いた混貼便がもう1点くらい欲しいところです。55円1枚貼り、などという贅沢は申しませんから。


円位塔航空 2002.09.04

戦後の航空切手の中で、一番材料豊富なのがこのシリーズ。漫然とリーフづくりをしていると、全体の半分以上がこのシリーズなどということになりかねません。97年の現代切手展作品では、36リーフ中16リーフを占めてしまいました。今回は作品全体のリーフ数は64に増えましたが、このシリーズは同じ16リーフに抑えました。やや詰め込みすぎの感があるのは否めません。

33

額面別
製造面表現
各種使用済

15円

銘つき(目打2種)、使用済各種

34

20円

初期横紙、後期縦紙

35

25円

初期(タイプ1)

36

中期、後期(タイプ2)

37

30円

初期(タイプ1)、中期(タイプ2)

38

後期(タイプ3)銘つき目打3種

39

後期(タイプ3)、コイル

40

40円

銘つき(目打3種)、使用済各種

41

使用例

国際航空便(1枚貼り)

25円沖縄あて

42

25円中国あて

43

国際航空便(はがき)

30円2枚貼り英国あて、40円1枚貼り米国あて

44

国際航空便(混貼・多数貼り)

米国あて140円料金(20円2枚+100円普通切手貼り)
米国あて75円料金(25円3枚貼り)

45

国際平面路便

15円1枚貼り印刷物、25円1枚貼りはがき

46

国内普通便

15円1枚貼り定型便、20円1枚貼り2倍重量書状

47

国内速達便(1951.11料金)

25円加貼簡易書簡、30円1枚貼りはがき

48

国内速達便(1961.6料金)

30円加貼はがき、40円1枚貼り書状

下に示すのは2ぺージ目の20円、5ページ目の30円のリーフです。どちらも最初期(横紙50面シート)、次の時代(粗白紙縦紙100面シート)分に分類しています。スペースの都合でどちらも未使用・使用済の混在リーフとなっているのは、減点対象になるかも知れません。

この2額面の最初期分は、50面シート2シート組みで櫛型目打されたため、「上抜け」「上下抜け」のシートが同数ずつ存在します。そのそれぞれに銘版が2種ずつあるので、銘版部分では計4種に分類できるのですが、今回の作品では20円下抜け大蔵省30円下抜け印刷庁が未収です。「下抜け」と「下抜けず」は同数存在するはずですが、なぜか下抜けは入手しにくいようです。しかしこのリーフでは、それぞれ1種欠品の上でうまく収まっていて、残り1種を詰め込むとレイアウトが崩れてしまいますね。

使用済は、この時代のこの切手に対する代表的なものをほぼ揃えていますが、30円初期のところにもう1〜2点、ローラー印や欧文櫛型印が欲しいところです。ローラー印ならそんなに難しいものではないはずですが、そこまで手が回りませんでした。

34ページ

37ページ

拡大画像はこちら

拡大画像はこちら

20円初期(横紙)+後期(縦紙)

30円初期(タイプ1)+中期(タイプ2)

 


場所ふさぎ? 2002.10.02

今回の作品の中で一番弱い部分は、銭位塔航空シリーズと言えましょう。他とのバランス上、このシリーズで8リーフ分を確保することが至上命令でした。しかし結局思い通りの品物を入手することができず、なんとなく場所ふさぎに貼ったと言えるようなマテリアルが目立ちます。

17

額面別
製造面表現
各種使用済
 

15円

シート

18

15・40円

銘つきB、使用済各種

19

20・25円

銘つき・コーナー、使用済各種

20

30円

銘つき・コーナー、使用済各種

21

使用例 

国際航空便 

40円台湾宛

22

40円米国あてはがき

23

国際船便

20円+記念4円分

24

国内速達便

20円加貼、25円加貼のはがき

銭位立山航空の場合と同様に、(たぶん)1回限りしか印刷されなかったこのシリーズでは、製造面での変化というものが基本的に存在しません。上に示すように銘つきやコーナーを貼りつけましたが、正直言って何かを積極的に表現しようとして貼ったわけではありません。このような切手の製造面を表現するには定常変種を示すのが常道かと思われます。しかし私の収集レベルは、まだそこまで到達していません。

何とかしたいと思って入手したのが、17ページの15円切手完全シート。一般の普通切手と違って50面シートであることを示すという意味くらいはあるかなと思って大枚2万円をはたきましたが、この切手のシートには派手な定常変種があるのですね。20番切手の五重塔のそばにUFOのようなものが飛んでいます。一般の普通切手と違って日専には詳しい情報の記載がなく、どこで見たかは思い出せませんが、これは定常変種だとのことです。今回の作品では、他の切手については一切定常変種を扱っていないので記述のバランスがとれませんが、この変種だけはリーフ上で指摘しました。この変種は15円以外の額面には存在しないようです。

第2リーフ(18ページ)に15円の銘つきブロックを貼っているのは、本当に場所ふさぎ以外の何物でもありません。シートを見せた上で、それに含まれる同等のブロックを見せても、何も語るものがありません。上記の20番切手の変種を含まないブロックを(もし存在するとしての話ですが)示すのが理想ですが、そこまで届きませんでした。少し失敗したと思っているのは、このリーフに貼った40円切手の銘つきブロック。この40円切手については20番切手を含むブロックを持っていて、これに含まれる20番切手にはUFOは飛んでいません。銘つきではなくこちらのブロックを貼って、UFO変種がないことを示すべきでした。

使用済切手の消印は、基本的なものだけです。15円、20円といったところは、消印の掛かりがイマイチといったものが目立ちます。カバーについては、30円切手の使用例が貼ってありません。以前から30円1枚貼りの速達はがきを持っていて、もともとは最後の速達便のページ(24ページ)に25円加貼と30円1枚貼りを並べて貼ってあったのですが、これらはともに同じ時代(料金体系)での使用例です。その後20円切手加貼の速達便(昭和26年11月の料金改訂前)を入手したので、30円貼りの方を差し替えました。同時代の使用例を並べて貼るよりは、別の時代の方が価値あるものです。しかもわずか2ヶ月間の初期使用例ということになりますから。


今後の課題 2002.10.16

今回の作品で、もっと強化したかったのに目標に届かなかったのは何であったか、思いつくままに書き記しておきましょう。

使用例では、キジ航空144円とか立山航空55円貼りの適正貼り、塔航空20円や25円貼りの国内航空便といった目玉カバーが欲しいのは言うまでもありませんが、それを望むのは身分不相応というもの。今の私の収集レベルを考えれば、上の方で画像だけ示したキジ16円加貼便とか、話題としては取り上げませんでしたが大仏145円1枚貼りといった目玉品が含まれる程度で充分と思います。ただ消印の目玉として、例えば欧文機械印のついたカバーが1点は欲しかったと思います。もちろん競争の厳しいアイテムですが、1点に絞って狙えば何とかなる範囲のものだと思います。

使用済切手の消印については、それほど特殊品にこだわるつもりはありません。珍奇な消印をズラリと並べるのは、その切手の自然な姿を表現するのに、かえってマイナスだと思います。ただし銭位塔航空の一部にある掛かりの悪い消印は、交代させたいものですね。

今回の作品で一番心残りなのは、一切触れることのできなかったグラビアスクリーンの分類。日専に掲載されていないので、どのようなバラエティがあるのかすら、筆者は把握していません。大仏航空や円位塔航空といった後期製造切手については、同時代の一般普通切手(第2・3次動植物国宝シリーズ)を考えても、かなりのバラエティがあることが推察されます。大仏80円には、間違いなく180線/200線/250線のバラエティが存在するようです。しかしその分野の専門的文献を調べる余裕もなく、本作品に反映させることができませんでした。次回の出品の機会には、この要素についても必ず含めようと思っています。


総括(戦後の航空切手) 2002.12.04

審査結果が会期中にはやばやとJPSのHPに掲載されましたが、この作品は大銀賞をいただきました。総得点は74点ですが、今年から審査基準が変更されて得点に対する賞位が1段ずつアップしているので、昨年で言えば銀賞ということになります。時代とともに審査方法が変わるのはやむを得ませんが、毎年連続出品していると、昨年の作品と比べるとき得点と賞位のどちらをよりどころにすればよいのかと戸惑うこともあります。

はっきり言って、この得点は予想以上でした。昨年の「円単位動植物国宝1952-60」(71点)では、8円かもしかの粗白紙連続櫛型目打とか、55円まりもの新発見スクリーンなど、日専未掲載の要素を入れることができたのに比べ、今回の作品では基本的には日専掲載品のカタログコレクションの域を超えていません。昨年より高い得点を得るのは難しいと考えていました。

戻ってきた作品につけられている審査評には、各評価項目ごとの点数とコメントが記されています。その内容を下に示しましょう。コメントの部分は原文のままです。

評価項目

配点

得点

コメント/改善点等

主題の選定・構成・展開

30

24(80%)

円位五重塔航空の銘版・目打・糊の分類収集に、更に一段の努力を望みたい。

郵趣知識・研究

35

26(74%)

適正使用カバーの充実に努めること。4フレーム構成でこれではいささか淋しすぎる。

状態・希少性

30

20(67%)

増料金時代(きじ航空)の平面路料金に付いても触れておいて下さい。

展示技術

5

 4(80%)

 

合計

100

74

 

項目1(主題の選定・構成・展開)の得点比率が80%と最も高く、項目3が最も低い(67%)のは、納得ゆくことです。もっと上位を目指すためには「状態・希少性」のスコアを上げること、すなわちカネをかけて「珍品」を買いなさいということです。そしてその方向は、筆者としてはあまり進みたくない方向です。項目1と2でそれぞれ2〜3点程度上をめざすといったあたりが、筆者にとっては限界であると思っています。

点数についてはこのように納得していますが、各項目の欄に書かれているコメント(原文のまま載せてあります)は、納得行かないものばかり。どうもこのコメントは、それぞれの評価項目に対して書かれているのではなく、全体(というか、最初の「主題の選定・構成・展開」の項目)について書かれているように読めます。改善点の指摘ばかりなのもどうかと思いますが、その指摘が「最も評価点の高い項目」についてだけ書かれているというのは、どのように考えたらよいのでしょうか。ここに書かれたコメント自体に対しても、いささか疑問があります。そのコメントについてのコメントを、以下に少し詳しく書いてみましょう。

円単位塔航空の製造面
たしかに銘版・目打の組み合わせは完集でありません(20円大蔵下抜、30円印刷庁下抜の2点が未収)。また糊についてはいっさい触れていません。しかしこの下抜櫛型という目打は、2シート組櫛型目打の片割れであり、普通櫛型目打のシートと同時に穿孔されたものです。その両者を示すことは、例えて言えば同一シートに存在する異なるポジションの切手を示すようなもので、例えば版の違いを分類して示すことに比べれば、重要性は低いと言わざるをえません。切手自体の変化を反映する収集要素ではないからです。余談ですが、最近の普通切手のカラーマークを上下揃いで集めることについても、同様のことが言えると思います。

糊を分類する価値があるのは確かですが、なにせ表から見えない部分の要素です。切手の表側を鑑賞する切手展作品における分類要素としては、重要度は高くありません。下の方で触れているグラビアスクリーンをさしおいて裏糊をというのは、ものごとの重要度の認識を誤っていると言わざるをえません。日専記載の要素をカタログコレクション的に揃えることのみを収集目標とする日専至上主義は、物事の本質を見逃すことにつながります。

適正使用カバー
メインナンバー計32種の切手について、いわゆる適正カバーをどの程度使ったか、数えてみました。何をもって適正カバーというか定義が難しい点がありますが、ここでは発行当時の料金表に載っている使用例を適正カバーと呼ぶことにいたしましょう。

キジ

16円、59円、103円

銭五重塔

20円(速達加貼)、25円(速達加貼)

銭立山

80円(はがき)、125円

円五重塔

15円(外信船便印刷物)、25円(沖縄あて)、40円(3地帯はがき)

円立山

75円(アフリカ特殊地帯あて印刷物)、80円、125円(2倍重量ペア貼り)

大仏

70円(印刷物)、115円、145円

揃えたのは32種中16種(塔航空は国内航空便のためだけに発行されたものでないことに注意)。少ないと言えば少ないですが、何もすべての額面の適正使用例を揃えるのが能ではないでしょう。わが国の航空切手の役割を語るのに必要なカバーが示されているかどうかで、評価すべきものです。

この観点から考えれば、足りないのは国内航空便くらいであると言えましょう。立山航空のはがき使用や塔航空の沖縄あてのような重要使用例、安易な米国あてを使いがちな大仏70円での欧州あて印刷物便など、多彩な使用例を揃えるように充分な配慮をしてあります。それにあまり「適正カバー」にこだわるのは、わが国の航空切手の性格を歪曲することにつながります。すでに強調しているように、わが国の航空切手は航空便のためだけに発行されたものではないことを見逃してはなりません。その航空切手の姿を忠実に表現するためには、立山55円貼りや85円貼りを揃える前に、一般普通切手として使用されたさまざまな使用例を示す必要があるはずです。それでも立山55円貼りや85円貼りが必要だというのであれば、それは筆者の手の届かない世界だとあきらめるのみです。

キジ航空の時代の平面路料金
これは一体何が言いたいのでしょう。この作品は航空「切手」の姿を様々な角度から表現する伝統郵趣作品であって、航空郵趣作品や郵便史作品ではありません。航空料金との対応関係を示すのは必要ですが、扱った切手の額面と関係ない料金については、個々のカバーについての料金構成(平面路料金と航空増料金の内訳)を示すだけで充分と思いますが...。


総括(伝統郵趣・日本) 2002.12.04

刊行物クラスに出品したこのHPについても、最後にひと言触れておきましょう。結果は銀銅賞(62点)でした。一般の作品と違ってどんな評価がつくのは見当もつきませんでしたが、まあそんなものかなというのが率直な感想です。一般刊行物としての主義・主張を明確にすること、電子媒体ならではの仕掛けを組み込むことができれば、もっと高い評価が得られると思います。


来年は? 2002.12.04

98年以来JAPEX連続出品を続けていますが、もともとの長期計画では、次は「3次動植物国宝」を予定していました。ところが今年から1フレーム16リーフに変更されたため、最低48リーフの基準に達するのがかなり難しくなりました。先日普段着のアルバムを調べながら出品作品用に手を加えてみたのですが、どうもがいても40リーフ程度にしかなりません。もともとメインナンバーが10種(コイルなどを区別せず)しかないシリーズですから、48リーフを作るには個々の額面ごとにかなり「深い材料」を集める必要があります。今のところ、来年の出品は見送りの公算が大です。