JAPEX’09出品作品

円単位動植物国宝1952-61: 96リーフ

2009.10.11


収録範囲
JAPEX'01(競争展)に出品した作品と同じ範囲の切手を、ほぼ同じ方針で整理した作品です。フレーム数は前回と同じ6フレームですが、前回は1フレーム12リーフの時代でしたから、リーフ数では72リーフから96リーフへと増えています。今回の出品によって、戦後の新昭和切手から新動植物国宝(1971年発行分まで)の普通切手は、航空切手も含めすべてこの型式での出品をすませたことになります。

第1フレームを「概論」にあてて、版式やグラビアスクリーン、目打型式など製造面の概観、使われた消印の種類、シリーズ全体を代表する使用例などを示したのも、前回と同じです。このやり方は、伝統郵趣作品としてあまり標準的な手法とは言えません。評価も分かれるところでしょうが、昭和30年代を中心に長期にわたって製造・使用された本シリーズの場合は、その全体的な姿を最初に頭に入れていただくのも、ひとつの方法ではないかと思っています。

見て欲しいところ
本作品では、マテリアルの珍しさを見てほしいというより、マテリアルの使い方を見ていただきたいと思います。

・時期別の製造面大分類
製造期間の短い一部の額面(14、24、30円)を除き、版・紙質・糊・スクリーンなどの製造面要素によって製造時期を大分類し、その上で詳細な製造面分類を行いました。それ自体は何も珍しい手法ではありませんが、版の種類によって画一的に分類するのでなく、このように種々の要素を組み合わせて分類しているのが特徴です。額面ごとの製造事情を考慮し、かつシリーズ全体としての観点も考慮し、さらには作品中で割り当てられるスペースも考慮して、総合的に判断してあります。おおむね1956年頃までに製造された切手が「初期」、その後1961年頃までが中期、それ以降が後期となります。

カバー類による使用面表現でも、郵便料金の時期別に大分類する手があります。その場合、例えば同じ10円1枚貼りの封書でも、1961.4.1以前とそれ以降では別々の意味をもったマテリアルになります。この手法は魅力的ですが、ページ数がかさみます。今回の作品では見送りました。

製造面表現としての単片使用済切手の活用
オフペーパーの使用済切手によって可能な限りの種類の消印を揃えるのが、従来の多くの伝統郵趣作品の作り方でした。それに対して数年前、「無意味な単片満月印の羅列」というキーワードのもとにこのような使用済切手の使い方に対する批判が語られ、それをもとにホットな論争がなされました。無意味派の主張の要点は、単片使用済切手はカバーに比べて、使用面の訴求力が劣っているという点です。

本作品でも多くの使用済切手を利用していますが、消印の種類よりも年号にこだわりがあります。それは消印の種類によって使用面の姿を表現するというより、消印上の年号によってその切手の製造された時期を概略的に表現させているからです。すなわちこれらの使用済切手は、その切手の使用面の表現というよりも、製造面の表現なのです。上に記した「時期別の製造面大分類」に命を与えるには、年号の読める使用済切手が欠かせません。

もっともこの考えに徹すれば、消印の種類はどうでもよいことになります。そこは少し妥協し、ある程度の種類の消印を「羅列」することによって、参観者の目を楽しませることを狙いました。しかし大事なのは年号という点を強調するために、使用済切手の書き込みにはまず使用年を示し、次に消印の種類を示すようにしました。ただし14、24、30円については、残念ながら単なる消印の羅列に終わってしまいました。

リーフ割付

まずはリーフの割り付けを、具体的に示しましょう。「注目マテリアル」もざっと載せましたが、各額面ごとに最低2点は載せることにしたので、大したものでないのまで含まれています。それらの大部分は、前回出品の作品にも含まれていたものです。

フレーム

内容

 

ページ数

注目品

 備考

第1フレーム

総論

タイトルリーフ

2

 

 

一覧

2

 

 

製造面要素

4

 

 

消印

4

 

 

使用例

4

 

 

第2フレーム 

1円

 

9

 タイプ2紙質分類
 普通全型銘つき10B
 1枚貼り点字便

 

2円

 

7

 最初期銘つき10B
 250線逆抜櫛型
 1枚貼り農産種子便

 

第3フレーム

3円

 

4

 初期粗白紙の銘つき
 1枚貼り低料第3種便

 

4円

 

3

 印刷庁銘つき
 中味の新聞つき帯封3種便

 

5円

 

5

 普通全型銘つき10B
 コイル1枚貼り葉書

 

8円

 

4

 粗白紙連続櫛型
 1枚貼り印刷物年賀状

 

第4フレーム

10円

 

8

 粗白紙銘つきB
 切手帳ペーン丸ごと使用済

 

14円

 

2

 欧文消し田型使用済
 外信船便葉書

 

20円

 

3

 最初期銘つき
 沖縄あて航空便葉書

 

24円

 

3

 1枚貼り外信船便書状
 外信書留便への2枚加貼

 

第5フレーム

30円

 

4

 欧文消し田型使用済
 1枚貼り外信船便書状

 

35円

 

3

 印刷庁銘つき
 米国あて商品見本便

 

45円

 

4

 最初期銘つきB
 混貼コンゴあて航空便

 

50円

 

5

 印刷庁銘つき
 250線普通櫛型大ブロック
 1枚貼り韓国あて航空便書状

 

第6フレーム

55円

 

4

 最後期69度+45度の69度もれ
 2倍重量速達書留便

 

75円

 

4

 紫80度連続櫛型銘つきB
 紫80度切手貼りの米国あて航空便

 

100円

 

4

 初期粗白紙の銘つき
 初期1枚貼り現金書留便

 

500円

 

4

 初期粗白紙の銘つき
 混貼ドイツ宛29倍重量印刷物航空便(1450円)

 

主なページの紹介
めぼしいページの画像をざっと並べておきましょう。タイトルリーフのほか、上の表に示した「注目品」にはこだわらず、作品の中でポイントとなる代表的なページをピックアップしてみました。簡単な説明をつけておきます。

1ページ。タイトルリーフです。

17ページ。1円切手最初期(タイプ1)の製造面表現です。下段の使用済切手でも、大事なのは消印の年号が1954年以前のものである点です。

31ページ。2円加貼葉書は駄物ですが、左の簡易書簡加貼は注目品です。大抵は「農婦」貼りで、この切手が使われた例はあまり見かけません。郵趣家便ではありますが、素直な使い方をした好例です。

39ページ。初期4円切手の代表的使用例をセットにしました。年賀はがきは図入り年賀印、3種便は新聞つきで価値を高めたつもりです。

45ページ。8円切手初期の製造面表現です。17ページと同様に、使用済切手の年号が大事です。しかしカタカナローラー印や欧文ゴム印で、少し遊んであります。

52ページ。この切手帳ペーンも初期・後期の分類がポイントです。しかし丸ごと使用済で変化をつけました。

82ページ。前回の出品後に最後期製造分の日専表記が変わり、2種の緑スクリーン併用であることが認められました。そのうちの一方が脱落した最下段の切手は、「1色もれエラー」といっても差し支えないものだと思います。

最終96ページ。29倍重量1450円貼りという高額郵便物です。もう少し重量がかさんで500円3枚貼りになっていればよかったのにとは、誰しも思うことでしょう。

審査結果・感想
公表しておくのを忘れていたので、結果のみ掲載しておきます。(2011.01.01記)

評価項目

配点

得点

コメント

主題の選定
構成・展開

30

21

このシリーズの製造面、消印、使用面を代表的なマテリアルを基に説明されています。
以下の点に気をつけられて、よりよい作品にされることを願っています。
1.総論では、タイトルページの説明に従い、各項目が時代と共にどのように変遷していったのかわかる展示に絞ること。
2.スクリーンは、板グラビア版とゲーベル版では独立した変化を示しています。そのことを考慮して、スクリーン、それに絡めた目打を整理分類されることをお勧めします。
3.195線、260線は中途半端な取り扱いです。
4.連続櫛型目打の名称は、混乱を招かないよう統一した方がよいでしょう。

郵趣知識
研究

35

24

状態
希少性

30

21

展示技術

5

3

合計

100

69