JAPEX2016出品作品
2017.01.03
今年もJAPEXに出品します。企画展示に合わせて「新動植物国宝」を出品するほか、ワンフレームクラスにも出品することにしました。JAPEXのワンフレームクラスは初出品です。
新動植物国宝(封書15円時期): 96リーフ
銀賞(66点)
このテーマは3度目の出品となりますが、2005年以来11年ぶりの出品ということになります。この10年余の間に、結構高価なマテリアルも増えましたが、基本的にはこれまでと同じ手法で整理しました。対象範囲はこれまでと同じく「封書15円時期」、正確に言うと「封書15円期の料金体系に合わせて発行された普通切手」で、具体的には1966年6月発行の60円・200円切手から1969年9月発行の55円切手までと、それらに付随するコイル切手・切手帳です。日専のシリーズ分類では、1966年シリーズと1967年シリーズ(1971年発行分を除く)をカバーします。この区切りについては以前の出品時に批判があり、再検討しましたが、やはり日専のシリーズごとにまとめるよりこの方が合理的であるという結論になりました。
これまでと同様の手法と書きましたが、今回はオフカバーの使用済切手を原則として外すことにしました。これは「使用面はカバーで」という指南に従ったというより、別の理由によるものです。切手製造技術が一定のレベルに達したこのシリーズでは、昭和20〜30年代に製造された「動植物国宝シリーズ」と比べて、(特に単片切手で見た場合の)製造時期による変化が小さいものとなっています。消印の日付によって製造時期と結びつける意義が小さいわけです。また全体のスペースの理由もあります。今回の対象切手はメインナンバーで30種近くに達するうえ、新しい時代の切手なので「目玉品」も限られています。持っているマテリアルを全部見せると、間延びした感が否めません。そこで全体を6フレームに納めることを、目標として設定しました。そのために、使用済単片による消印並べをするスペースがとれなくなりました。
タイトルリーフを上に掲げておきます。本作品は全リーフが「郵趣モノグラフシリーズCD」や「The Philatelic Magazin付録」に収録されるので、ここに掲載するのは、タイトルリーフだけにしておきます。審査評が戻ってきたので、これも公開しておきましょう。近年の審査評はスカスカのことが多かったですが、今年は欄いっぱいにぎっしり書かれています。せっかく書いていただいたので、それに対する当方の考えをここに書いておきます。
●シリーズ分け
やはりそう来ましたね。しかしその考え方は、合理的でありません。本サイトではすでに詳しい考察をしていますが、以下にも要点を繰り返しておきます。まず1971年に発行された7種の普通切手について、その発行目的を確認しておきましょう。
発行日 |
額面 |
|
3月29日 |
150円 |
4月17日実施の新小包料金(市内1kg)のための新額面発行 |
7月15日 |
3円 |
翌年2月の葉書料金改定に伴う差額用の色検知改版(?) |
7月15日 |
12円 |
7月1日実施の新3種便料金のための新額面発行 |
8月10日 |
70円 |
7月1日実施の新速達料金のための色検知改版 |
11月10日 |
5円 |
定形書状重量増料金のための色検知改版(?) |
12月1日 |
80円 |
翌年2月実施の簡易書留書状合算料金、 |
12月1日 |
90円 |
翌年2月実施の速達定形書状合算料金のための色検知改版 |
必要性に疑問のある額面もありますが、全体としては同年4月改訂の小包料金、7月改訂の通常郵便料金(書状、葉書以外)、翌年2月改訂の封書・葉書料金のために発行されたものと言って間違いありません。問題は、4月および7月の料金改訂を封書15円時期料金の一部改訂とみるか、封書20円時期料金の先行実施と見るかという点にあります。
本来郵便料金は、通常郵便料金と小包料金をセットにして改訂すべきものですが、郵便法改正に基づいて行われる通常郵便料金改訂と省令による小包料金改訂とが本当に同日に行われた例は、実はほとんどありません。それでも昭和の時代は、(微調整のケースを除き)それぞれの料金改訂日が少しずれているだけで、ほぼ対応がとれています。外的な理由で度々改訂された国際郵便料金もできるだけそれに対応させて、1つの郵便料体系を形成していると考えるのが合理的です。封書10円〜60円時期について具体的にまとめると、次のようになります。
|
内国通常郵便料金 |
内国小包料金 |
国際郵便料金 |
封書10円(前期) |
1951.11.1 |
1951.11.1 |
1951.12.1(航空) |
封書10円(後期) |
1961.6.1(封書・葉書据置) |
1961.6.1 |
1961.10.1 |
封書15円 |
1966.7.1 |
1966.4.1 |
1966.7.1 |
封書20円 |
1971.7.1(封書・葉書以外) |
1971.4.17 |
1972.7.1(微調整) |
封書50円 |
1976.1.25 |
1974.9.1 |
1976.1.25 |
封書60円 |
1981.1.20(葉書暫定30円) |
1980.10.1 |
1981.7.1 |
普通切手の分類、それに従った切手展作品作成も、左端に示したくくりで行うのが合理的です。ただし赤で示したところだけは改訂時期が1年以上離れているので、この小包料金改訂が封書20円期になされたものと考え、それ以降に発行された5種の高額普通切手(200〜1000円)を封書20円時期に含めるのも許容でしょう(許容というだけで、必然ではありません)。
ともかく1971年の2度の料金改訂が、翌年2月の封書・葉書料金改定と一体のものであることには、疑問の余地がありません。そもそも7月実施の通常郵便料金表には、封書20円、葉書10円が初めから書き込まれていて、ここだけが翌年2月実施と注記されているのです。この料金表(及びその前の改訂小包料金表)に対応して発行された70円や150円を、15円時期後期の料金一部改訂に伴って発行されたとする考え方は、全く不合理というほかありません。
●スクリーン
線数の分類を完全に行うようにというご指南ですが、この時期の線数は、ずっと後の時代まで製造された1円を別にして、輪転版:230線、板グラビア版:250線と決まっています。輪転/板グラを分類すれば、自動的に線数も分類したことになります。本作品では板グラビアの切手にだけ、輪転版との分類の決め手という意味で、スクリーン250線を明示することにしました。
線数で分類できる1円を一部しか分類してないこと、明示したつもりの板グラ250線を記入し忘れた箇所があったのは事実ですが、「線数の分類を一部に留めた」という指摘は全く当たっていません。タイトルリーフに「230線/250線の分類は...」と書いたのが、誤解を招いたのかもしれません。
●計数番号ブロック
別納使用済を使った点についての指摘は予想通りですが、そんなに問題にするほどのものだろうかと思います。本作品では第2コーナー計数番号位置の5枚ストリップまたは10枚ブロックを48点使ったうち、13点が別納ものでした。計数番号の印字が見にくいなど、見栄えを問題視していますが、そんなに重要なことでしょうか。目打の継ぎ目を見る注意力があれば、消印のかかっている計数番号を見るなどたやすいことです。
ただ1点、90円下抜全型6穴の第2コーナー目打穴欠落ブロックについては、肝心の目打穴部分に消印がかかっていて穴の有無が非常に見にくくなっているのはよろしくなかったです。わかっていたのですが、未使用や消印が邪魔にならないブロックを入手することが間に合わず、せめてもと思って赤台紙を使ってわかりやすくしたつもりですが、わかりにくかったのは否めません。
どうも世の中には、「製造面は未使用」という固定観念があるようです。使用済は、未使用が入手できないときの代用品と限りません。使用済の方が、重要な情報を備えている場合もあります。本作品では表に出しませんでしたが、特殊な目打型式や計数番号では、その出現時期が重要な意味をもつ場合があります。使用済ブロックには、それを語る可能性があります。
上記の90円のブロックは、本当はシートだったのを自分でバラしたものです。銘つき部分は別に保管してあったはずで、今回の出品に当たって探し回ったのですが、行方不明でした。その銘つきブロックに6穴の特徴が明瞭に現れていれば、これを計数番号ブロックと一緒に貼ることで、「一部の6穴シートで右上隅の目打穴欠落」という主張を明確に裏づけることができたはずです。消印が同じ局名、同じ日付であれば、それらのブロックが同一シートから切り取ったものであることの証明となります。未使用の場合、シートをそのまま貼らない限り、そのような能力がありません。
●魅力的なエンタイヤを
最後にこういうご指南が書かれています。ごもっともではありますが、少し書いておきたいことがあります。仮に希少なカバーをもっとたくさん持っていたとしても、そういう目玉カバーの羅列だけで使用面を語らせるのはいかがかなものかと思います。見栄えはするでしょうが、そういう作品は、その切手の活躍した姿を忠実に現したものと言えません。
例えば75円蝶1枚貼りの書留便カバーは駄物だからということで省略し、定形外速達便とか重量便、多数貼り航空便のようなものだけを貼った作品を想像して下さい。これで、この切手の使用面の姿を語らせたと言えるでしょうか。駄物カバーばかりでは見所がありませんが、駄物カバーをきちんと入れた上で目玉品カバーを適度に配した状態が、その切手の使用面を語らせる作品としてあるべき姿だと思います。
●点数
これについてはノーコメントとします。賞のランクは、(よほど理不尽なものでない限り)興味がありません。そのときの審査員が、それなりの判断に従って下した結論だということですから。
今回の審査評では明示的に指摘されていませんが、用語の使い方で改めるべきであったと思うことがあります。それは目打型式の呼称です。以前の出品のとき、「連続柵型と横波型は連続櫛型系目打に入れられていません」という指摘がありました。しかしこれらの目打が普通の連続櫛型と違うのは、基本穿孔ユニットの形状だけです。その穿孔ユニットを印刷工程と同調して連続的に作動させることにより、シートの端から順に、多数のシートを連続的に穿孔するという基本原理(#)は同じです。伝統的な櫛型目打や全型目打と本質的に異なるのは、この点です。前回の作品では、こういう観点から連続柵型や横波型も含めた総称として「連続櫛型系」という言葉を使いましたが、「櫛」の形をしてないこれらの目打を連続櫛型系と呼ぶのはやはり適切でないでしょう。
大事なのは連続かそうでないかなので、総称としては「連続系目打」と呼ぶ方がよいと思われます。筆者は最近ではなるべくこの言い方をするよう心がけていて、連続櫛型系という言葉は避けるようにしています。今回の作品でもこれに沿った用語を使うはずでしたが、うっかりして書き直すのを忘れ、11年前の作品と同じ言葉使いをしてしまいました。念のために「最後の日専」で採用されている普通切手(動植物国宝シリーズ以降)の目打系統図を、ここにも掲げておきましょう。
単線系 |
単線 |
|
|
櫛型系 |
普通櫛型 |
上抜け(デフォルト) |
|
|
|
上下抜け |
|
|
逆抜櫛型 |
下抜け(デフォルト) |
|
|
|
上下抜け |
|
全型系 |
普通全型 |
|
|
|
下抜全型 |
6穴 |
|
|
|
7穴 |
|
*連続系 |
連続櫛型 |
正一連1 |
|
|
|
...(いろいろ) |
|
|
|
逆二連1 |
|
|
連続横波型 |
|
|
|
連続柵型 |
|
|
*ロータリー系 |
下抜全型タイプ |
|
|
|
連続タイプ(デフォルト) |
|
|
*注
日専では「連続型系」と表記されていますが、「連続型系」という言い方はどうも居心地が悪くてたまりません。「連続系」で充分ではないでしょうか。
ロータリー目打は、他と本質的に異なる穿孔方式なので最左端にロータリー系として位置づけられていますが、仕上がりが連続系や全型系と同じになるので、分野を限定すればそれらの下に位置づけるのもありかなと思います。例えば普通切手のロータリー目打は大半が連続タイプなので、連続系目打の一員とするのも許容ではないでしょうか。上の方で(#)連続系目打の基本原理として書いている点については、ロータリー目打も同じです。余談ですが、日専では近年の多くの記念切手の目打型式を全型と表記していますが、これらはすべてロータリー目打のはずです。
個々の目打形式を呼ぶのに、いちいち「連続系連続櫛型逆二連1」とか「連続系連続柵型」などと呼ぶのは冗長です。それらを特定できる「逆二連1」「連続柵型」などの短い呼び方を使えばよいのですが、それらを分類して示すときの総称としては、できるだけ上表の用語を使うよう注意したいと思います。