名 品・迷 品 A (36)
2011.11.03
紫けまん120円貼りの小包便
第3次動植物国宝シリーズの最高額となるこの120円切手は、単片の使用済ですら、気の利いたものはなかなか入手できません。その120円切手が、発行目的どおりに使用された適正使用例を紹介いたしましょう。
第2地帯あて書留小包便(基本重量2kg)
小石川後楽園 S41(1966).2.18 → 和歌山海南
特殊用途の普通切手「紫けまん」
1962年(昭和37年)11月に発行された通称「紫けまん」は、それまで存在しなかった120円という新額面での発行でした。発行時の郵便料金表を調べると、この120円という数字は小包料金表の中の2箇所に見いだすことができます。第1地帯4kg料金と、第2地帯2kg料金です。他には120円という料金を見つけることができません。いろいろな特殊料金の組合せを考慮しても、よほど複雑な組合せにならないかぎり、料金がピタリ120円となることはありません。この120円切手は明らかに、これら小包料金のために発行された切手と言ってよいでしょう。
この120円切手は、後継のローマ字国名入り切手(通称「赤けまん」)が発行されたあとも、しばらくの間は使用されました。使用済切手上では、昭和43年頃までの消印を見かけます。しかしその時期の使用量も、決して多くありません。1966年の料金改訂では第1地帯あて2kgの小包料金が120円となりましたが、やはりこれ以外に特定の用途はありませんでした。
小包便というものは収集上扱いにくいマテリアルで、、郵趣界に残っている量は多くありません。大金を用意してお目当てのものに狙いを定めても、必ず入手できるというものではありません。日専にはこの時代の小包便の評価が掲載されていませんが、たまにオークションに現れる小包便のカットには、確実に5桁の値がつくようです。使用済切手自体も少なく、アルバムページを飾るのにふさわしい使用例が他に存在しないこの切手では、適正使用例に人気が集中して高騰するのも、やむをえないと言えましょう。
そのきびしい競争に参加できない多くのコレクターは、現金書留とか、外国あての重量航空便に混貼で使用されたものを手に入れて、我慢することになります。しかしそれはそれで、有意義なマテリアルであります。
第3次動植物国宝シリーズの中には、この120円切手以外にも90円「青風神」という、小包料金に合わせて発行された切手があります。これら2点の使用例を小包便で揃えることは、多くのコレクターにとって、ひとつの大きな目標と言えるでしょう。目標を持って時期を待っていれば、思いがけない形で道が開けるということもあるものです。
小包便としての使用例
上の画像で示したのは、まさしくその小包便のカットです。消印に示された昭和41年2月は、発行時の料金体系の末期であり、第2地帯2kg料金としてこの120円切手が使われていることがわかります。発信者は東京の有名出版社です。台紙は段ボールでできていて、間違いなく販売用書籍の郵送に使われたものでしょう。押されているローラー印もきわめて鮮明で、非のつけようがありません。
段ボール台紙は厚みがあるので、リーフに貼ってアルバムに綴じておく場合はかさばって困りますが、その不便を補って余りある貫禄品と言えます。小包便のカットは宛名部分しか残らず差出人がわからないことが多いものですが、このカットのように差出人名の入った送り状を貼りつけた形式のものは、収集上大変有意義なものです。
意味ある混貼
この小包便カットでは、120円とともに貼られている40円切手の存在も忘れてはなりません。この時期の40円切手には、速達書状(合算料金)という大きな用途があり、他にも外国あての各種郵便(第2地帯あて航空はがき・印刷物、船便封書)などの多くの用途がありました。アルバムリーフに貼るマテリアルに困ることは、ほとんどありません。それらの使用例は、それはそれで40円切手の果たした姿を示す材料として重要ですが、ありふれたものばかりでは飽きてきますね。
このカット上の40円切手は、書留料金分として貼られています。一般の封書でも書留便の場合は、封書料金との合算分の料金の切手が発行され、1枚貼りとなるのが通例です。特にこの時代は、合算料金が50円というきりのよい額になるので、50円「茶仏」切手が貼られたものが大半であり、40円と10円とに分けて貼られているものは多くありません。そのような書留加貼便の中で、120円貼りの小包便という派手なカバーの片隅にそっと書留料金の切手が貼られているのは、なかなか趣深いものです。混貼のカバーで、貼られている各々の切手がそれぞれに特定の料金に対応しているこのような使用例は、すでにこの部屋の他の例でも示しているように、使用例としては貴重な存在です。世の中ではとかく1枚貼りに人気が集中する傾向がありますが、ここに示したような混貼使用例は、むしろ1通の郵便上に複数の用途が凝縮された、貴重な使用例ということができるでしょう。
もし合算料金160円のこの小包便が、80円ペアとか、100円+30円×2という貼り合わせであったとしたら、全くの興ざめです。郵便の種類を集める上では有用ですが、切手の使用例としては「その他の混貼」という意味しか持ちません。小包料金と書留料金とに分けて切手を貼ってくれた発送担当者に、感謝するほかありません。